札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
- 緑の森どうぶつ病院さっぽろ病院
-
- 森 伸介院長
診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
14:00 ~ 17:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
※休診日/水曜日、日曜日(第2・4)、祝日 ※第1・3・5日曜日の午前(8:00-12:00)のみ診察
【お盆期間診療のお知らせ】
8/10(日)、8/11(祝)、8/13(水)は休診です。
それ以外の日程では診療を行っておりますのでお気軽にご相談ください。
まだ口コミは書かれていません
当院では犬・猫・ウサギ・フェレットを中心に、さまざまな動物の診療に対応しています。
症状や動物種に応じて検査・治療方法を選択し、初診の方にもわかりやすく丁寧にご説明します。
一般診療から専門的な対応まで幅広く受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
【犬の治療】
◆皮膚炎や消化器疾患には外用薬・整腸剤・食事療法を症例ごとに使い分けています。
◆膀胱結石や腫瘍などには血液検査・画像診断・外科手術で総合的に対応いたします。
◆大学病院での臨床経験を活かし、専門的な診断・治療を提供しています。
【猫の治療】
◆FIPには抗ウイルス薬、腎不全には皮下補液などを用いた内科治療を行います。
◆糖尿病はインスリン療法と食事療法を組み合わせ、症例に応じ調整します。
◆猫に多い消化器疾患にも検査・手術の両面から丁寧に治療を進めています。
【エキゾチック動物の治療】
◆ウサギの不正咬合には歯のカットなどの歯科処置を行い、消化不良には内科的に対応しています。
◆フェレット・ハムスター・モルモットの皮膚疾患や腫瘍にも個体に合わせて治療を行っています。
◆診療対象が限られる動物にも丁寧に対応し、必要があれば専門施設と連携いたします。
【予防医療】
◆狂犬病や犬猫の混合ワクチンは、感染症の予防だけでなく、万が一発症した場合も重症化を防ぐ効果が期待できます。
◆生活スタイルに合わせてワクチンの種類を選べるほか、消化管内寄生虫の予防や駆虫も状況に応じて行っています。
◆フィラリア・ノミ・ダニの対策には、内服・スポット・年1回注射など多様な方法を提案しています。
【健康診断】
◆年齢や体調に合わせて、シンプルな検査から画像診断を含むしっかりコースまで選択できます。
◆血液・尿・便の基本検査に加えて、レントゲンやエコー、甲状腺ホルモン検査も組み合わせ可能です。
◆春の健診やウサギ・フェレット向けの専用メニューもあり、幅広いニーズに対応しています。
◆犬・猫に加えて、ウサギの避妊去勢にも丁寧に対応しています。
◆乳腺腫瘍や子宮蓄膿症などの予防を目的に、初回発情前の時期での実施を推奨しています。
◆生殖器科を専門とする獣医師が担当し、術前から術後まで安心して任せられる体制を整えています。
三鷹で生まれ育った私にとって、この地で開業し皆さまや動物たちと関われることは大きな喜びです。
ペットとの関わり方に決まった形はありませんが、ご家族の気持ちに寄り添い、後悔のない選択ができるようお手伝いしたいと考えています。
お散歩のついでに立ち寄れるような、やさしい病院を目指しています。
どうぞお気軽にご相談ください。
【経歴】
日本獣医生命科学大学獣医学部卒業後、付属動物医療センター研修医を経て、千葉県や都内の動物病院で勤務。
2025年にみたかマロン動物病院を開業。
一般診療の他に、ブリーダーに対する繁殖相談、ペットショップにいるお迎え前の動物の治療、大学病院での高度医療によるケアなど、様々な形態の動物診療を経験。
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
※その他の診療動物についてはお電話にてご確認ください。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
14:00 ~ 17:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
※休診日/水曜日、日曜日(第2・4)、祝日 ※第1・3・5日曜日の午前(8:00-12:00)のみ診察
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 旭神センター病院」は、しつけや予防接種から高度な医療まで幅広く対応。斉藤孝晃副院長と和田みさと愛玩動物看護師に、クリニックの特徴や2024年9月オープンの複合施設「ハルニレぽっぽ」等についてお話を伺った。
神奈川県海老名市「かしわだい動物病院」は、歯科治療に力をいれている。根尖膿瘍は、歯髄炎が進行して根尖に膿が溜まる病気で、再発しやすいので、抜歯や歯内療法など治療方針を決めることが重要だ。土屋典和院長に根尖膿瘍や歯周病の治療について伺った。
JR立川駅から徒歩8分、「立川みどり動物病院」は、「気軽に立ち寄れて、安心して通えるような病院を目指す」をモットーとしている。犬の代表的な心臓病である僧帽弁閉鎖不全症について、宮本昌弥院長に治療法、早期発見の重要性について伺った。
久米川駅から徒歩8分、東村山市にある「久米川みどり動物病院」は、整形外科疾患の治療に力を入れている。膝蓋骨脱臼は特に多い症例で、定期的な診察と適切なタイミングでの手術が大事だという。畠中道昭院長に、膝蓋骨脱臼の治療とリハビリについて伺った。