基本情報
- 動物病院名
- 千丈動物病院
- 動物病院名(かな)
- せんじょうどうぶつびょういん
- 住所
- 〒796-8020 愛媛県八幡浜市郷4-363-1 (地図)
- 電話
-
0894-35-6699
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員アニコムアイペット予約可能駐車場救急・夜間時間外診療往診トリミングペットホテル二次診療専門
![犬・猫のためのCBDオイル サプリメント ペットノール](/img/banners/banner_petnol730.jpg?20240325k)
この動物病院の口コミ(1件)
![Calooペットの無料動物病院登録について問い合わせる](/img/banners/banner_lp_main_free.jpg)
![Calooペットの無料動物病院登録について問い合わせる](/img/sp/banners/banner_lp_main_free.jpg)
![ドクターズインタビュー](/img/banners/interview/interview_caloopet_2_detail_696_153_b.jpg)
![ドクターズインタビュー](/img/banners/interview/interview_caloopet_2_detail_600_130_b.jpg)
近くの病院
ドクターズインタビュー記事
-
整形外科系疾患犬の跛行(足を挙げる)には注意。前十字靭帯断裂の診断と治療
横浜市青葉区の「青葉どうぶつ医療センター」は、外科を中心に内科、再生医療など幅広い治療を提供している。外科治療を得意とし、各種学会や海外のセミナーなどへ積極的に参加し研鑽を続ける林佑将院長に、犬の前十字靭帯断裂の診断と治療について伺った。
- 青葉どうぶつ医療センター
-
- 林 佑将院長
-
眼科系疾患年齢に関わらず発症する犬の白内障。治療は専門の医療機関で
愛知県名古屋市の「ペテモどうぶつ医療センター名古屋」は、一般診療から高度医療まで幅広く提供している。眼科診療にも注力しており、手術や動物眼科の啓発活動にも積極的に取り組む松浦尚哉獣医師へ、白内障の治療についてお話を伺った。
- ペテモどうぶつ医療センター名古屋
-
- 松浦 尚哉獣医師
-
整形外科系疾患犬の膝蓋骨脱臼の治療と水中トレーニングを活用したリハビリ
久米川駅から徒歩8分、東村山市にある「久米川みどり動物病院」は、整形外科疾患の治療に力を入れている。膝蓋骨脱臼は特に多い症例で、定期的な診察と適切なタイミングでの手術が大事だという。畠中道昭院長に、膝蓋骨脱臼の治療とリハビリについて伺った。
- 久米川みどり動物病院
-
- 畠中 道昭院長
-
その他飼い主様との会話を大切に、本当に必要な検査と治療を提案する
市川市の「あいす動物病院 Ichikawa CEntral Animal Hospital」は2021年11月に開院。猫専用の待合室があり、夜間救急診療にも対応。飼い主と一緒に治療を考える事を大切にしている。髙橋一馬院長、髙橋亜樹子副院長に同院の特徴を伺った。
- あいす動物病院 Ichikawa CEntral Animal Hospital
-
- 髙橋 一馬院長
- 髙橋 亜樹子副院長
-
歯と口腔系疾患犬や猫にも重要な予防歯科。定期的な検診とケアで健康に繋げる
神奈川県三浦郡葉山町、御用邸近くに2024年4月開院した「葉⼭まほろば動物病院」は、横浜山手犬猫医療センターのグループ病院として、各医師が専門分野を生かし高度な医療を提供する。副院長の小原健吾先生に、ペットの予防歯科の重要性について伺った。
- 葉山まほろば動物病院
-
- ⼩原 健吾副院長
![アポクル予約ペット 動物病院予約システム](/img/banners/banner_pepokul_bottom.png)
![アポクル予約ペット 動物病院予約システム](/img/sp/banners/banner_pepokul_bottom.png)
安心できる動物病院
実家の6ヵ月のチワワは以前は他の動物病院でお世話になっていてのですが下痢が長引き動物病院が遠いこともありこちらの病院に変わりました。
小さかったこともありとても不安で心配で気弱になってる状態で転院しました。受付の方がとても親切で優しく話を聞いてくれました。
診察室に入ると、先生もとても優しく検査...
実家の6ヵ月のチワワは以前は他の動物病院でお世話になっていてのですが下痢が長引き動物病院が遠いこともありこちらの病院に変わりました。
小さかったこともありとても不安で心配で気弱になってる状態で転院しました。受付の方がとても親切で優しく話を聞いてくれました。
診察室に入ると、先生もとても優しく検査した内容を画像を見ながら素人にも分かりやすく説明してくれました。下痢の原因は悪い菌が活発に悪さをしていました。
注射と薬を2種類出してもらい薬の説明も細かく教えていただきました。
菌は頑固で少しずつ良くなるものの治療が1ヶ月ほどかかりました。毎回行くと検便で菌の動きを確認してもらい菌が弱ってきているのが分かりました。
腸が弱っているのと腸が弱いこともあり餌を動物病院の推奨する療法食に変えてからは下痢することもなく元気になりました。
不安のなか転院して先生と看護婦さんの優しさにとても救われたこと勇気を出して転院して良かったです。
動物病院に来られている方も気軽に話しかけてくださる方ばかりで動物についていろいろ話せるので助かってます。