動物病院口コミ検索 カルーペット
愛知県名古屋市中区の柴を診察する動物病院口コミ 1件の一覧です。
立地的に便利で、ほぼここ以外に選択肢がないため通っています。 行くたびに料金が上がっていくので今ではかなり高額になっていますが、これは昨今の物価上昇の流れの一つかと甘んじています。 院長、副院長が診てくれれば診察もアドバイスも的確で、提案される処置にも信頼を置くことが出来ます。 ところが、...
立地的に便利で、ほぼここ以外に選択肢がないため通っています。 行くたびに料金が上がっていくので今ではかなり高額になっていますが、これは昨今の物価上昇の流れの一つかと甘んじています。 院長、副院長が診てくれれば診察もアドバイスも的確で、提案される処置にも信頼を置くことが出来ます。 ところが、めったにこのお二人が診てくれることはなく、その他の獣医師さんは学生?と思うような若さでおそらく研修ではないかと疑いたくなります。実際、看護師・獣医師ともに入れ替わりは激しく、一年も経たずにいなくなることが多いです。 そういった未熟な医師に当たった時何が問題かというと、とにかく検査と薬を処方をしつづけるのです。もはや薬漬けといっていいレベルです。 以下に実際に起きた例を挙げます。 その1、飼い犬の陰部に膿らしきものが見られたため病院へ。 ①見ただけだとわからないので後日検査してみましょうか。 →診察 \1,200 + 処置代およそ \6,000 ②検査 →検査費用 \6,000 ③やはりこれだけの検査だとわからないので、原因を突き止めるために精密な検査をしてみましょう。 →診察 \1,200 ④検査 →検査費用 \25,000 ⑤検査しましたが結局何が原因かはわかりませんでしたので、これらの薬を飲んで様子を見ましょう。 →診察 \1,200 お薬2種 \5,000 抗生剤と炎症止めが処方され、症状が自然に収まってきていたため、自己判断で炎症止めのみを塗布、三日で完治。 検査はなんだったのか。原因を突き止めるということで検査をしたのに結果わかりませんでした!というのはプロの仕事だろうか。そして原因がわからないまま処方できる薬を持っていたなら初めからそれを提案すればよかったのではないか。 その2、皮膚炎が発生したため病院へ。 ①炎症止めを出しておきますね。2種の薬を処方。 →診察 \1,200 お薬二種 \6,000 ②なんだかひどくなったため再度来院すると、元の皮膚炎は治ったがそのお薬の副作用が出ているため、その副作用を止めるためのお薬を処方。 →診察 \1,200 お薬二種 \6,000 ③他の場所にアレルギー反応がでているため来院すると、前回のお薬の副作用とのことで、それを止めるためのお薬を処方。 →診察 \1,200 お薬二種 \6,000 ④不審に思ったのでお薬の塗布を自己判断でストップ、自然に完治した。 以降、この病院の若い医師からの処方は常に疑問視せざるをえなくなった。
エリアを絞る
動物の種類を絞る
診察領域を絞る
医師の質にムラがある
立地的に便利で、ほぼここ以外に選択肢がないため通っています。
行くたびに料金が上がっていくので今ではかなり高額になっていますが、これは昨今の物価上昇の流れの一つかと甘んじています。
院長、副院長が診てくれれば診察もアドバイスも的確で、提案される処置にも信頼を置くことが出来ます。
ところが、...
立地的に便利で、ほぼここ以外に選択肢がないため通っています。
行くたびに料金が上がっていくので今ではかなり高額になっていますが、これは昨今の物価上昇の流れの一つかと甘んじています。
院長、副院長が診てくれれば診察もアドバイスも的確で、提案される処置にも信頼を置くことが出来ます。
ところが、めったにこのお二人が診てくれることはなく、その他の獣医師さんは学生?と思うような若さでおそらく研修ではないかと疑いたくなります。実際、看護師・獣医師ともに入れ替わりは激しく、一年も経たずにいなくなることが多いです。
そういった未熟な医師に当たった時何が問題かというと、とにかく検査と薬を処方をしつづけるのです。もはや薬漬けといっていいレベルです。
以下に実際に起きた例を挙げます。
その1、飼い犬の陰部に膿らしきものが見られたため病院へ。
①見ただけだとわからないので後日検査してみましょうか。
→診察 \1,200 + 処置代およそ \6,000
②検査
→検査費用 \6,000
③やはりこれだけの検査だとわからないので、原因を突き止めるために精密な検査をしてみましょう。
→診察 \1,200
④検査
→検査費用 \25,000
⑤検査しましたが結局何が原因かはわかりませんでしたので、これらの薬を飲んで様子を見ましょう。
→診察 \1,200 お薬2種 \5,000
抗生剤と炎症止めが処方され、症状が自然に収まってきていたため、自己判断で炎症止めのみを塗布、三日で完治。
検査はなんだったのか。原因を突き止めるということで検査をしたのに結果わかりませんでした!というのはプロの仕事だろうか。そして原因がわからないまま処方できる薬を持っていたなら初めからそれを提案すればよかったのではないか。
その2、皮膚炎が発生したため病院へ。
①炎症止めを出しておきますね。2種の薬を処方。
→診察 \1,200 お薬二種 \6,000
②なんだかひどくなったため再度来院すると、元の皮膚炎は治ったがそのお薬の副作用が出ているため、その副作用を止めるためのお薬を処方。
→診察 \1,200 お薬二種 \6,000
③他の場所にアレルギー反応がでているため来院すると、前回のお薬の副作用とのことで、それを止めるためのお薬を処方。
→診察 \1,200 お薬二種 \6,000
④不審に思ったのでお薬の塗布を自己判断でストップ、自然に完治した。
以降、この病院の若い医師からの処方は常に疑問視せざるをえなくなった。