札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
- 緑の森どうぶつ病院さっぽろ病院
-
- 森 伸介院長
診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット / リス |
---|---|
得意診察領域 | 循環器系疾患 / 消化器系疾患 / 腎・泌尿器系疾患 (得意診療領域) |
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
15:30 ~ 18:45 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
19:00 ~ 00:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※ペット&ファミリー 対応可
けがや体調不良の治療を行います。
どんな些細なことでも構いません。
気になることがありましたら、なんでもご相談ください。
犬・猫の診療の他に、ウサギ・ハムスター・モルモット・フェレット等のエキゾチックアニマルにも対応しております。
エキゾチックアニマル専門病院で経験を積んだ女性獣医師が、丁寧に診療いたします。
19:00~24:00までを時間外対応とし、夜間救急帯を設けております。
来院前に必ずお電話いただけますと幸いです。
他の患者様の手術中などでご対応が難しい場合もございます。
大切な時間を無駄にしないよう必ず来院前にご連絡ください。
対応可能か判断させていただき、場合によっては他の救急センターをご紹介させていただく形でご対応いたします。
ご来院の皆様、初めまして!
私、『さざんか動物病院』院長の梅田と申します!
私は幼い頃より動物と一緒に日々を過ごし、中学生になる頃には獣医師を目指すようになりました。
それ以前はドラマの「カバチタレ」に影響され行政書士に憧れていました。(笑)
私は動物とご家族の皆様に寄り添い心情を察することをモットーとし日々診療を行っております。
どんな些細なことでも構いません。
なんでも相談してください。
診察中の皆さんとの雑談が結構好きです!
[ 経歴 ]
日本獣医生命科学大学 獣医学科 卒業
ピジョン動物愛護病院川口院にて勤務 副院長を務める
どうぶつの総合病院循環器科研修生
[ 資格 ]
Japanese Animal Hospital Association (JAHA) 総合臨床認定医
2023年海外雑誌(Journal of Veterinary Internal Medicine)に論文投稿
ご来院の皆様、初めまして!
わたしは、実家が田舎で田んぼや畑に囲まれた環境で育ち、しょっちゅう外で生き物を探していました。
最初の将来の夢は、実は、『虫博士』だったんですよ (*’▽’*)。
幼少期から生き物が好きだったためか、いつの間にか将来の夢が『獣医師』に変わっていました(笑)。
私が診療時に心がけているのは、 ご家族の不安な気持ちを汲み取る事。
治療を押し付けない事です。
相談するだけで気持ちが軽くなる事もあると思います。
まずは相談から!
何でも投げかけて下さい!
[ 経歴 ]
日本獣医生命科学大学 獣医学科 卒業
東京大学付属動物病院 外科研修医 修了
北区赤羽のなかね動物病院にて勤務
日本小動物医療センター 夜間診療科にて勤務
エキゾチック専門病院 ミニペットクリニックにて勤務
[ 資格 ]
RECOVER 取得(救急診療に関する資格)
[ 得意分野 ]
エキゾチックアニマル診療、救急診療
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
15:30 ~ 18:45 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
19:00 ~ 00:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※ペット&ファミリー 対応可
19:00-24:00までの夜間診療にも対応しております。
お電話にてご予約ください。
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 旭神センター病院」は、しつけや予防接種から高度な医療まで幅広く対応。斉藤孝晃副院長と和田みさと愛玩動物看護師に、クリニックの特徴や2024年9月オープンの複合施設「ハルニレぽっぽ」等についてお話を伺った。
千葉県佐倉市の「ユーミーどうぶつ病院」は、これまで不治の病とされてきた「猫伝染性腹膜炎(FIP)」の治療に注力している。院長の佐瀬興洋先生に、FIPの特徴や検査・診断方法、受診のタイミング、治療法等についてお話を伺った。
仙台市太白区のエビス動物病院では眼科の専門診療を行い、全国で5院しか実施していない硝子体手術を取り入れている。この手術では網膜剥離による失明から視力を取り戻すことができるという。山下洋平院長に、眼科診療や硝子体手術についてお話を伺った。
宮城県仙台市「犬猫専門動物病院 ドッグ&キャットホスピタル ガルファー」は整形外科に力を入れている。膝蓋骨脱臼は時に進行性に悪化する病気のため、定期的な検査と適切なタイミングでの治療開始が大切だ。小泉信輝院長に膝蓋骨脱臼の治療について伺った。
感謝!!
ある日突然我が家の6歳の猫ちゃんが、変な鳴き声を出して歩行がおかしくなり、動悸も異常に激しくなったので夜間救急で初めてさざんか動物病院にお世話になりました。
診断の結果は肥大型心筋症による大動脈血栓塞栓症。命に関わる危険な病気でした。うちの子は更にそこから再灌流障害が併発し、急性腎障害によりオシッ...
ある日突然我が家の6歳の猫ちゃんが、変な鳴き声を出して歩行がおかしくなり、動悸も異常に激しくなったので夜間救急で初めてさざんか動物病院にお世話になりました。
診断の結果は肥大型心筋症による大動脈血栓塞栓症。命に関わる危険な病気でした。うちの子は更にそこから再灌流障害が併発し、急性腎障害によりオシッコが全く作られない状態が何日も続きました。一時は安楽死の選択も覚悟をしないといけない状態の中で、先生方は諦めずに可能性のある治療方法を常に我々家族に提案し続けてくださいました。動揺し、パニックになっている私たちに常に寄り添ってくださり、わかりやすく丁寧に話をし続けてくださいました。主な治療法はカテーテルをお腹に設置した状態での腹膜透析という方法。この状態で全身麻酔をしてのカテーテル設置もかなり悩みましたが、それまでの先生とのやりとりから信じてお任せしようと思えました。
そして最初の入院から3週間、なんと安楽死まで考えたうちの子が、無事退院出来たのです!!
この症例での無事の退院は世界初という事も伺い、病院の先生、スタッフの方々には感謝してもしきれないほどです。
3週間毎日通い続けたのですが、先生方もスタッフの方も本当に暖かくて、病状の不安を抱えながらも、安心してお任せできた事は我々家族にとってはとても大きな心の支えでした。
猫ちゃんと暮らし始めてから6年、ようやく本当に信頼できる動物病院に巡り会えて、毎日この出会いに感謝しています。
(入院中のうちのネコちゃん)
(退院間近の様子。元気な時の太々しい表情が戻ってきました😄)
(現在の様子。ちゅ〜るをおねだりするほど元気😆)