診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / フェレット / 鳥 |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | |||
15:00 ~ 18:30 | ● | ● | ● | ● | ● |
基本情報
- 動物病院名
- ひらさわ動物クリニック
- 動物病院名(かな)
- ひらさわどうぶつくりにっく
- 住所
- 〒391-0011 長野県茅野市玉川5270-3 (地図)
- 電話
-
0266-78-8516
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ / ウサギ / フェレット / 鳥
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 08:30 ~ 12:00 ● ● ● ● ● 15:00 ~ 18:30 ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員アニコムアイペットペット&ファミリー予約可能駐車場救急・夜間時間外診療往診往診専門オンライン診療トリミングペットホテル二次診療専門

この動物病院の口コミ(2件)
信頼できます
パピー犬の下痢が酷くなり、血便も混じって来たため
予約もなく飛び込みで急遽連れて行きました。
おじいちゃん先生ですが、
ベテランの安心感があり、じっくり状況を聞いてから診察・診断していただきました。
ストレス性の急性腸炎との診断で、注射と投薬で
「あとは、ゆっくりと自由にさせてあげなさ...




近くの病院
ドクターズインタビュー記事
-
その他旭川市の「1.5次診療病院」。人と動物の幸せなくらしのために
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 旭神センター病院」は、しつけや予防接種から高度な医療まで幅広く対応。斉藤孝晃副院長と和田みさと愛玩動物看護師に、クリニックの特徴や2024年9月オープンの複合施設「ハルニレぽっぽ」等についてお話を伺った。
- 緑の森どうぶつ病院旭神センター病院
-
- 斉藤 孝晃副院長
- 和田 みさと動物看護師
-
循環器系疾患定期的な検診で、猫の「肥大型心筋症」を早期発見・早期治療
札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
- 緑の森どうぶつ病院さっぽろ病院
-
- 森 伸介院長
-
その他100匹以上の飼育経験をエキゾチックアニマルの診察に活かす
千葉市若葉区『BEN犬猫エキゾの病院』は、犬猫に加えて診療の難しい動物も診察する。『うさぎやハムスター、爬虫類などの飼育に困っている方を助けたい』と話す石川雅章院長が飼ってきたペットは数知れず。そんな院長の診療への思いを伺った。
- BEN犬猫エキゾの病院
-
- 石川 雅章院長
-
皮膚系疾患犬アトピー性皮膚炎の診断と減感作療法
横浜市中区の「横浜山手犬猫医療センター」は、総合診療医がそれぞれの専門分野の認定医資格を持って診療を行っている。犬アトピー性皮膚炎の治療には減感作療法が有効であるという。上田一徳院長に、犬アトピー性皮膚炎の診断や減感作療法について伺った。
- 横浜山手犬猫医療センター
-
- 上田 一徳院長
-
整形外科系疾患犬の歩き方がおかしい時は要注意。跛行の原因と膝蓋骨脱臼の治療
宮城県仙台市「犬猫専門動物病院 ドッグ&キャットホスピタル ガルファー」は整形外科に力を入れている。膝蓋骨脱臼は時に進行性に悪化する病気のため、定期的な検査と適切なタイミングでの治療開始が大切だ。小泉信輝院長に膝蓋骨脱臼の治療について伺った。
- 犬猫専門動物病院 ドッグ&キャットホスピタル ガルファー
-
- 小泉 信輝院長


ペットの気持ちで考えてくれる先生です
ポメラニアン 8ヶ月♂の去勢手術でお世話になりました。
先生と奥様、ふたりでされているアットホームな動物病院です。
我が家では過去にも犬を飼っていて
今の子が4頭目になります。
以前は別の動物病院でお世話になっており
過去、そちらで去勢をお願いした時は
「受付で犬を預けて、終了後...
ポメラニアン 8ヶ月♂の去勢手術でお世話になりました。
先生と奥様、ふたりでされているアットホームな動物病院です。
我が家では過去にも犬を飼っていて
今の子が4頭目になります。
以前は別の動物病院でお世話になっており
過去、そちらで去勢をお願いした時は
「受付で犬を預けて、終了後に迎えに行く」
スタイルだったので、
そういうのが普通、と思っていました。
それが、こちらのクリニックは少し違っていて
鎮静剤を注射してから
犬が眠るまで飼い主が抱っこ。
眠ったら先生に預けて、終了後に迎えに行く。
という順でした。
抱っこしながら待っている間
どうしてですか?と先生に伺ったところ
急に病院に預けられて、病院のスタッフに押さえられて
鎮静剤を注射されたら犬も不安になるだろうし、
そのまま意識が遠のいたら、余計不安だと思うから、
眠るまでは飼い主さんに抱っこされた方が
ストレスが少なくなるだろう、と
考えていらっしゃるとの事でした。
実際、うちの犬の性格もあるかもしれませんが、
手術が怖かったという記憶もないようで、
麻酔が覚めてからは普段通り元気に過ごしています。
ワクチン接種等の時も
少々びびりなうちのポメラニアンが
病院ぎらいにならないよう、
気を配ってくださる優しい先生です。
うちは、ずっとお世話になりたいと思っています。