診療動物 | イヌ / ネコ |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 11:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
16:00 ~ 18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※休診日:金曜日・祝日(日曜が祝日の場合、翌月曜日が休診となります)
基本情報
- 動物病院名
- メリー動物病院
- 動物病院名(かな)
- めりーどうぶつびょういん
- 住所
- 〒739-0474 広島県廿日市市大野字土井995-4 (地図)
- 電話
-
0829-55-1515
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
-
イヌ / ネコ
※犬、猫以外の小動物の診療を希望される場合は、まずお電話でご相談ください。
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00 ~ 11:30 ● ● ● ● ● ● 16:00 ~ 18:30 ● ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
※休診日:金曜日・祝日(日曜が祝日の場合、翌月曜日が休診となります)
時間外診療を希望される場合、まずお電話で御連絡下さい。診察可能であれば折り返しお電話いたします。
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員アニコムアイペット- 予約可能
- 駐車場
救急・夜間- 時間外診療
- 往診
トリミングペットホテル二次診療専門

この動物病院の口コミ(1件)




近くの病院
ドクターズインタビュー記事
-
その他旭川市の「1.5次診療病院」。人と動物の幸せなくらしのために
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 旭神センター病院」は、しつけや予防接種から高度な医療まで幅広く対応。斉藤孝晃副院長と和田みさと愛玩動物看護師に、クリニックの特徴や2024年9月オープンの複合施設「ハルニレぽっぽ」等についてお話を伺った。
- 緑の森どうぶつ病院旭神センター病院
-
- 斉藤 孝晃副院長
- 和田 みさと動物看護師
-
循環器系疾患定期的な検診で、猫の「肥大型心筋症」を早期発見・早期治療
札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
- 緑の森どうぶつ病院さっぽろ病院
-
- 森 伸介院長
-
歯と口腔系疾患犬猫の折れた歯を保存する、破折の治療について
安城市にある「パーク動物病院 愛知動物歯科」は歯科治療に力を入れている病院だ。犬は硬い物を噛んで、猫は着地の失敗が原因で歯を折ってしまうことが多いという。安易な抜歯をせずに歯を残す治療に取り組む、副院長の奥村聡基先生に、歯の保存について伺った。
- パーク動物病院 愛知動物歯科
-
- 奥村 聡基先生
-
その他3院の連携で一次診療から高度医療まで地域の動物医療に広く貢献
豊田市の『ダイゴペットクリニック 豊田中央医療センター』は専門的な医療設備を備え、地域の基幹病院として幅広い症例に対して高度な医療を提供している。院長の青島大吾先生に、分院も含めた3院の特徴と腫瘍治療への取り組みについて伺った。
- ダイゴペットクリニック 豊田中央医療センター
-
- 青島 大吾院長
-
脳・神経系疾患「てんかん」MRI検査と最新のアプローチ
浜松市中央区「かば動物クリニック」はMRIとCTを完備し、てんかんや椎間板ヘルニアなど脳・神経系疾患の診療を得意としている。犬猫でのてんかんの発症率は人と比較して高頻度で、身近な病気であるという。國谷貴司先生にてんかんの診療について伺った。
- かば動物クリニック
-
- 國谷貴司院長


真摯な態度で向き合ってくれます
ずっと通っていましたが、たまたま休診日の日に血尿!
慌てて、違う病院に行きましたが、ひどい扱いを受けた上、
スコティッシュという種類の猫のため”どうせ短命だから”と・・・
非常に不愉快でしたが症状が出てすぐの症状を見てもらっているので
しばらく、そこに通ったのですが、改善が見られなかったあげ...
ずっと通っていましたが、たまたま休診日の日に血尿!
慌てて、違う病院に行きましたが、ひどい扱いを受けた上、
スコティッシュという種類の猫のため”どうせ短命だから”と・・・
非常に不愉快でしたが症状が出てすぐの症状を見てもらっているので
しばらく、そこに通ったのですが、改善が見られなかったあげく、
病名がわからないから麻酔をして全身の精密検査と言われ、
その病院は行くのをやめました。
また、そこの先生は、ほぼ触診はしませんでした。
で、診察のある日にまた、この病院にお願いしたのですが
すっかり病院嫌いになって暴れ、攻撃してくるにもかかわらず
今まで、大丈夫だったのにねと言って、文句も言わず見てくださいました。
結局、暴れまくって十分な診断は出来ませんでしたが、
ここまで元気で、毛づやもいい。
本人が本当にしんどい姿を見せていないのであれば
無理な診断は、ストレスの原因
フードを変えて様子を見ませんか?
と言われ、そうすることに。
その後、何年もたちますが相変わらず元気です。
(年に1度、予防接種はお願いしています。)
先生は、人間にはあまり愛想はありません。
ただ、動物には優しいです。と言うか愛情があります。
説明は丁寧ですし、人間本位な診療方針ではなく
動物にとって何が一番かを提案してくださいます。
※ちなみに受付の方はすごく愛想が良く感じが良い方です。