基本情報
- 動物病院名
- ペット予防医療センター 三郷診療所
- 動物病院名(かな)
- ぺっとよぼういりょうせんたー みさとしんりょうじょ
- 住所
- 〒341-0021 埼玉県三郷市さつき平1-1-1 (地図)
- 電話
-
0120-121296
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 12:00 ~ 19:00 ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員- アニコム
- アイペット
ペット&ファミリー予約可能- 駐車場
救急・夜間時間外診療往診往診専門オンライン診療トリミングペットホテル二次診療専門

この動物病院の口コミ(1件)




近くの病院
ドクターズインタビュー記事
-
その他旭川市の「1.5次診療病院」。人と動物の幸せなくらしのために
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 旭神センター病院」は、しつけや予防接種から高度な医療まで幅広く対応。斉藤孝晃副院長と和田みさと愛玩動物看護師に、クリニックの特徴や2024年9月オープンの複合施設「ハルニレぽっぽ」等についてお話を伺った。
- 緑の森どうぶつ病院旭神センター病院
-
- 斉藤 孝晃副院長
- 和田 みさと動物看護師
-
循環器系疾患定期的な検診で、猫の「肥大型心筋症」を早期発見・早期治療
札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
- 緑の森どうぶつ病院さっぽろ病院
-
- 森 伸介院長
-
その他人と動物が幸せに暮らす環境を作り、地域交流を担う場を目指す
川越市「アリス動物病院」は、地域とともに発展してきた病院だ。ペットホテル専用の建物やドッグラン新設などの進化を続け、飼い主との対話を重視する診療には遠方からの来院も多い。竹島昌俊院長に、病院の特徴や目指す姿を伺った。
- アリス動物病院
-
- 竹島 昌俊院長
-
眼科系疾患年齢に関わらず発症する犬の白内障。治療は専門の医療機関で
愛知県名古屋市の「ペテモどうぶつ医療センター名古屋」は、一般診療から高度医療まで幅広く提供している。眼科診療にも注力しており、手術や動物眼科の啓発活動にも積極的に取り組む松浦尚哉獣医師へ、白内障の治療についてお話を伺った。
- ペテモどうぶつ医療センター名古屋
-
- 松浦 尚哉獣医師
-
歯と口腔系疾患犬猫の根尖周囲病巣、根尖膿瘍の治療とデンタルケア
神奈川県海老名市「かしわだい動物病院」は、歯科治療に力をいれている。根尖膿瘍は、歯髄炎が進行して根尖に膿が溜まる病気で、再発しやすいので、抜歯や歯内療法など治療方針を決めることが重要だ。土屋典和院長に根尖膿瘍や歯周病の治療について伺った。
- かしわだい動物病院
-
- 土屋 典和院長


名前の通り予防医療のみです
初診です。近くにある動物病院をネットで検索した所、この予防医療センターというのが見つかりました。
Webで会員登録を行い、Web上で予約しました。
週に2回位診療している日があるようなので、Web上で空き時間を見つけて予約します。
予約していたので待ち時間は無しです。
(早く行っても待つスペ...
初診です。近くにある動物病院をネットで検索した所、この予防医療センターというのが見つかりました。
Webで会員登録を行い、Web上で予約しました。
週に2回位診療している日があるようなので、Web上で空き時間を見つけて予約します。
予約していたので待ち時間は無しです。
(早く行っても待つスペースがありません)
システムとしては、年会費を払ってその分お安くワクチンやフィラリアの薬を処方してもらえるようです。
初診時は、ワクチン代の他に初年度会員年会費、初診代とペットの健康診断代がかかるようですが、
Web上にクーポンがあり持参したため、ワクチン代以外はかかりませんでした。
場所はペットショップの中にありました。
個室ではなく、ペットショップの角にカーテンで区切って台がおいてありました。
医療設備はないです。
何とかうちの猫は大丈夫でしたが、
子犬や子猫の鳴き声が聞こえてペットショップのお客さんもいる環境なので、
他の動物がダメだったり神経質なペットにはかなりのストレスになるのではないかと思いました。
担当の先生は話しやすい人でした。
こちらの質問にも丁寧に答えていただきました。
触診を一通りやっていただき、ワクチンもさくっと打って終了しました。
看護師さんはいないので、保定は飼い主自分で行う必要があります。
自分で保定出来ない場合は向いていないと思います。
名前の通り予防専門なので、
動物病院が近くになくて気軽に相談したい場合はオススメだと思います。
また、動物病院に連れて行っても暴れないペットが向いていると思います。