診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット / リス / 鳥 |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
基本情報
- 動物病院名
- トオヤ動物病院
- 動物病院名(かな)
- とおやどうぶつびょういん
- 住所
- 〒203-0054 東京都東久留米市中央町1-1-49 (地図)
- 電話
-
0424-73-7078
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット / リス / 鳥
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:30 ~ 12:00 ● ● ● ● ● ● ● 16:00 ~ 19:00 ● ● ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員- アニコム
アイペット予約可能- 駐車場
救急・夜間時間外診療往診トリミングペットホテル二次診療専門
![犬・猫のためのCBDオイル サプリメント ペットノール](/img/banners/banner_petnol730.jpg?20240325k)
この動物病院の口コミ(1件)
![Calooペットの掲載について問い合わせる](/img/banners/banner_lp_main.jpg)
![Calooペットの掲載について問い合わせる](/img/sp/banners/banner_lp_main.jpg)
![ドクターズインタビュー](/img/banners/interview/interview_caloopet_2_detail_696_153_b.jpg)
![ドクターズインタビュー](/img/banners/interview/interview_caloopet_2_detail_600_130_b.jpg)
近くの病院
診察動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット |
---|---|
学位・認定・専門 | 獣医腫瘍科認定医 II種 |
ドクターズインタビュー記事
-
眼科系疾患年齢に関わらず発症する犬の白内障。治療は専門の医療機関で
愛知県名古屋市の「ペテモどうぶつ医療センター名古屋」は、一般診療から高度医療まで幅広く提供している。眼科診療にも注力しており、手術や動物眼科の啓発活動にも積極的に取り組む松浦尚哉獣医師へ、白内障の治療についてお話を伺った。
- ペテモどうぶつ医療センター名古屋
-
- 松浦 尚哉獣医師
-
整形外科系疾患犬の跛行(足を挙げる)には注意。前十字靭帯断裂の診断と治療
横浜市青葉区の「青葉どうぶつ医療センター」は、外科を中心に内科、再生医療など幅広い治療を提供している。外科治療を得意とし、各種学会や海外のセミナーなどへ積極的に参加し研鑽を続ける林佑将院長に、犬の前十字靭帯断裂の診断と治療について伺った。
- 青葉どうぶつ医療センター
-
- 林 佑将院長
-
循環器系疾患循環器認定医が教える犬と猫の心臓病
東京メトロ根津駅から徒歩5分にある上野の森どうぶつ病院は、心臓病の専門診療を行っている。内科治療から外科手術まで幅広い選択肢を提供できる循環器認定医の諌山紀子先生に、心臓病の治療や家庭での注意点についてお話を伺った。
- 上野の森どうぶつ病院
-
- 諌山 紀子副院長
-
消化器系疾患犬の蛋白漏出性腸症の治療、低蛋白血症の原因を探る
藤沢駅から車で10分の「藤沢はたま犬猫病院」では、蛋白漏出性腸症の治療を行っている。下痢や腹水が生じて気がつくことが多いが、健康診断で発見されやすい病気でもある。畑間僚院長に、蛋白漏出性腸症の治療と、日ごろの健康診断の大切さについて伺った。
- 藤沢はたま犬猫病院
-
- 畑間 僚院長
-
腫瘍・がん犬・猫のリンパ腫。診断と治療
名鉄三河線の碧南中央駅から徒歩8分の「パル動物クリニック」は、がん治療に力を入れている。岐阜大学の腫瘍科で助教を務めていたこともあり、専門的な知識や経験も豊富な院長の伊藤祐典先生に、がん治療に取り組む姿勢やリンパ腫についてお話を伺った。
- パル動物クリニック
-
- 伊藤 祐典院長
![アポクル予約ペット 動物病院予約システム](/img/banners/banner_pepokul_bottom.png)
![アポクル予約ペット 動物病院予約システム](/img/sp/banners/banner_pepokul_bottom.png)
ありがとう
もうあまりにも古い話で年代も圏外でした。でも行ったのは事実だから。
27年くらい前かな捨て猫が生んだ子供を貰って。一ヶ月くらいかな。とにかく正統派のノラ猫だから。初日に逃げられてしまった。
こちらとしてはその気になっていたし、息子はビービー泣くしで大変な騒ぎだったのよ。二三日は探したけど、まあノ...
もうあまりにも古い話で年代も圏外でした。でも行ったのは事実だから。
27年くらい前かな捨て猫が生んだ子供を貰って。一ヶ月くらいかな。とにかく正統派のノラ猫だから。初日に逃げられてしまった。
こちらとしてはその気になっていたし、息子はビービー泣くしで大変な騒ぎだったのよ。二三日は探したけど、まあノラだし強く生きていくだろうと。
ところがこの子は三週間たって戻ってきたの。前足に怪我してね。慎重に捕獲してやっと家猫になったと思った頃。
怪我の跡が異常に腫れて押入れの奥から出てこなくなってしまった。
さすがの貧乏な家族でもこれはひどいと夫婦でトウヤさんに連れていきました。
獣医さんって寡黙な人が多いと思う。もちろん動物が好きだからやっているんだろうけど、人間相手よりずっと死に接する機会が多いと思う。好きなぶんだけ辛いと思う。とてもにこやかになんかしていられないのだろう。
トウヤ先生は特に寡黙だった。しかし冷静沈着だった。
丁寧に診察した後一言。「切ります」。よく聞いたら切開して膿を絞り出すとか言う。お金もないくせに私たちはオタオタして、全身麻酔してくれとか言ったんだけど。
これも一言で却下。「リスクが大きい」と。そうだよね、あんなに小さかったんだもの。すごい治療だったけどあの子はよく耐えました。強い子だから。
トウヤ先生、あの時のお転婆猫は21歳まで生きて天寿を全うしました。
先生、あの時は本当にありがとうございました。