診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット / リス / 鳥 |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
基本情報
- 動物病院名
- トオヤ動物病院
- 動物病院名(かな)
- とおやどうぶつびょういん
- 住所
- 〒203-0054 東京都東久留米市中央町1-1-49 (地図)
- 電話
-
0424-73-7078
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット / リス / 鳥
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:30 ~ 12:00 ● ● ● ● ● ● ● 16:00 ~ 19:00 ● ● ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員- アニコム
アイペットペット&ファミリー予約可能- 駐車場
救急・夜間時間外診療往診往診専門オンライン診療トリミングペットホテル二次診療専門

この動物病院の口コミ(1件)




近くの病院
診察動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット |
---|---|
学位・認定・専門 | 獣医腫瘍科認定医 II種 |
ドクターズインタビュー記事
-
循環器系疾患定期的な検診で、猫の「肥大型心筋症」を早期発見・早期治療
札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
- 緑の森どうぶつ病院さっぽろ病院
-
- 森 伸介院長
-
その他旭川市の「1.5次診療病院」。人と動物の幸せなくらしのために
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 旭神センター病院」は、しつけや予防接種から高度な医療まで幅広く対応。斉藤孝晃副院長と和田みさと愛玩動物看護師に、クリニックの特徴や2024年9月オープンの複合施設「ハルニレぽっぽ」等についてお話を伺った。
- 緑の森どうぶつ病院旭神センター病院
-
- 斉藤 孝晃副院長
- 和田 みさと動物看護師
-
循環器系疾患犬の心雑音~僧帽弁閉鎖不全症と超音波検査~
茅ヶ崎市の亀山動物病院は心臓病の検査を積極的に行っている。亀山康彦院長は心臓の超音波検査に精通し、重症化する前に病気を早期発見し、進行させない治療を実践する。亀山先生に心臓病の検査や治療方針について伺った。
- 亀山動物病院
-
- 亀山 康彦院長
-
その他100匹以上の飼育経験をエキゾチックアニマルの診察に活かす
千葉市若葉区『BEN犬猫エキゾの病院』は、犬猫に加えて診療の難しい動物も診察する。『うさぎやハムスター、爬虫類などの飼育に困っている方を助けたい』と話す石川雅章院長が飼ってきたペットは数知れず。そんな院長の診療への思いを伺った。
- BEN犬猫エキゾの病院
-
- 石川 雅章院長
-
歯と口腔系疾患犬や猫にも重要な予防歯科。定期的な検診とケアで健康に繋げる
神奈川県三浦郡葉山町、御用邸近くに2024年4月開院した「葉⼭まほろば動物病院」は、横浜山手犬猫医療センターのグループ病院として、各医師が専門分野を生かし高度な医療を提供する。副院長の小原健吾先生に、ペットの予防歯科の重要性について伺った。
- 葉山まほろば動物病院
-
- ⼩原 健吾副院長


ありがとう
もうあまりにも古い話で年代も圏外でした。でも行ったのは事実だから。
27年くらい前かな捨て猫が生んだ子供を貰って。一ヶ月くらいかな。とにかく正統派のノラ猫だから。初日に逃げられてしまった。
こちらとしてはその気になっていたし、息子はビービー泣くしで大変な騒ぎだったのよ。二三日は探したけど、まあノ...
もうあまりにも古い話で年代も圏外でした。でも行ったのは事実だから。
27年くらい前かな捨て猫が生んだ子供を貰って。一ヶ月くらいかな。とにかく正統派のノラ猫だから。初日に逃げられてしまった。
こちらとしてはその気になっていたし、息子はビービー泣くしで大変な騒ぎだったのよ。二三日は探したけど、まあノラだし強く生きていくだろうと。
ところがこの子は三週間たって戻ってきたの。前足に怪我してね。慎重に捕獲してやっと家猫になったと思った頃。
怪我の跡が異常に腫れて押入れの奥から出てこなくなってしまった。
さすがの貧乏な家族でもこれはひどいと夫婦でトウヤさんに連れていきました。
獣医さんって寡黙な人が多いと思う。もちろん動物が好きだからやっているんだろうけど、人間相手よりずっと死に接する機会が多いと思う。好きなぶんだけ辛いと思う。とてもにこやかになんかしていられないのだろう。
トウヤ先生は特に寡黙だった。しかし冷静沈着だった。
丁寧に診察した後一言。「切ります」。よく聞いたら切開して膿を絞り出すとか言う。お金もないくせに私たちはオタオタして、全身麻酔してくれとか言ったんだけど。
これも一言で却下。「リスクが大きい」と。そうだよね、あんなに小さかったんだもの。すごい治療だったけどあの子はよく耐えました。強い子だから。
トウヤ先生、あの時のお転婆猫は21歳まで生きて天寿を全うしました。
先生、あの時は本当にありがとうございました。