札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
- 緑の森どうぶつ病院さっぽろ病院
-
- 森 伸介院長
診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
09:30 ~ 16:30 | ● | |||||||
14:00 ~ 16:30 | ● | ● | ||||||
16:00 ~ 19:00 | ● | |||||||
16:00 ~ 19:30 | ● | ● | ● | ● |
※水曜日は完全予約制です。
犬・猫・うさぎ
※上記以外の動物については、別途ご相談ください。
犬の寿命は平均15歳。家族の一員として元気に長生きさせるために、飼い主の愛情ある育て方、接し方が重要です。
◆子犬の時期の医療・予防
生後2ヶ月 ワクチン接種(1回目)
生後3ヶ月 ワクチン接種(2回目)
初回接種の時期により、3回目の接種が必要な場合もあります。
生後4ヶ月 狂犬病予防接種+登録
生後5ヶ月 健康診断など
生後6ヶ月 健康診断など
フィラリア予防は、投与する季節であれば2ヶ月齢ぐらいから始めます。
避妊・去勢は生後5~6ヶ月以降
◆成犬になってからの医療・予防
ワクチン接種 年1回 / 通年
フィラリア予防 月1回 / 5~12月
(地域によって期間は異なります)
狂犬病予防 年1回 / 通年
ノミ・ダニの予防、糞便検査・尿検査、健康診断 随時 / 通年
猫の寿命は平均14~18歳。家族の一員として元気に長生きさせるために、飼い主の愛情ある育て方、接し方が重要です。
◆子猫の時期の医療・予防
生後2ヶ月 ワクチン接種(1回目)
生後3ヶ月 ワクチン接種(2回目)
初回接種の時期により、3回目の接種が必要な場合もあります。
生後5ヶ月 健康診断など
生後6ヶ月 健康診断など
避妊・去勢は生後5~9ヶ月ぐらいが適当
◆成猫になってからの医療・予防
ワクチン接種 年1回 / 通年
ノミ・ダニの予防、糞便検査・尿検査、健康診断 随時 / 通年
獣医科大学に進学し獣医師となり、多くの動物病院や組織の中で勤務し、様々な経験や出会いを繰り返して行く中で、原点に返ってあの動物が大好きだったころの気持ちを多くの人たちと共有したい。そんな思いでこの動物病院を設立しました。
病院名の中にある"森"は、動物や人にとって森に行けば、生きていくうえで必要なものがすべてある。食べ物、水。おいしい空気。隠れる場所や安らげる場所。疲れた体や心に癒しの場や仲間、もしかすると人情たっぷりの仙人やフェアリーに会えるかもしれません。
"広尾の森"に行けば、何かいいことがある。それは、楽しみ、安らぎ、癒し…。
広尾の森どうぶつ病院は動物と人にとって笑顔と安らぎの場となることをプライオリティとします。
日本大学獣医資源科学部獣医学科卒業
神奈川県内の動物病院に勤務
埼玉県内の動物病院に勤務
東京都内の動物病院に勤務
牧苗 智子
国際ドッグビューティースクール
大野 恭央子
ヤマザキ動物専門学校
矢野 敦子
青山ケンネルカレッジ
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
※上記以外の動物については、別途ご相談ください。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
09:30 ~ 16:30 | ● | |||||||
14:00 ~ 16:30 | ● | ● | ||||||
16:00 ~ 19:00 | ● | |||||||
16:00 ~ 19:30 | ● | ● | ● | ● |
※水曜日は完全予約制です。
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 旭神センター病院」は、しつけや予防接種から高度な医療まで幅広く対応。斉藤孝晃副院長と和田みさと愛玩動物看護師に、クリニックの特徴や2024年9月オープンの複合施設「ハルニレぽっぽ」等についてお話を伺った。
三鷹市の「ライオン動物病院」は、ホームドクターとして一般診療や予防、腫瘍科や循環器科、泌尿器科などの専門診療、内視鏡や腹腔鏡による低侵襲医療にも対応する。石川寛院長に病院の特徴や低侵襲医療について伺った。
名古屋市昭和区「平成八事動物病院」は予約制診療を採用、広い待合室を備えるなど、飼い主とペットのストレス軽減を追求。本院と連携しMRI検査やCT検査など高度医療にも対応する。ペットライフを幅広くサポートする同院の特徴を田口裕康副院長に伺った。
広島県広島市東区の「konomi動物病院」は、2018年に開院。栗尾雄三院長は「見落としのない診療」を信条とし、原因究明のための検査を重視している。広島の中核病院を目指す栗尾院長へ、診療のこだわりや病院の特長についてお話を伺った。
信頼できる病院です
我が家の愛犬が、大変お世話になっている病院です。
シニア犬で複数の持病もあり、ここ数年で急に体調を崩す事も増えました。
こちらの病院は、予約なしでも診察をして頂けるし、診療時間も長く、土日祝日も診察をして頂けるので、大変心強く助かっています。
先生方は、毎回きちんと全身のチェックをしてくれます...
我が家の愛犬が、大変お世話になっている病院です。
シニア犬で複数の持病もあり、ここ数年で急に体調を崩す事も増えました。
こちらの病院は、予約なしでも診察をして頂けるし、診療時間も長く、土日祝日も診察をして頂けるので、大変心強く助かっています。
先生方は、毎回きちんと全身のチェックをしてくれます。
(爪の状態・耳掃除・目ヤニ等も確認後、場合によっては処置もあり)
病気の検査結果等の説明も丁寧でわかりやすく、こちらの質問にも親身になってしっかりと答えてくれます。
治療や投薬に対するメリットやリスクの説明もして頂き、その中で愛犬の体に負担の少ない様にと毎回、心がけてくれます。
以前は、別の完全予約制の病院に通っていましたが、今後の体調のことを考えて、思い切って転院をして良かったと思っています。
うちの子は、最後の時までこちらでお世話になりたいと思っています。