診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット / リス / 爬虫類 |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
17:00 ~ 18:30 | ● | ● | ● |
基本情報
- 動物病院名
- みなせ動物病院 島本
- 動物病院名(かな)
- みなせどうぶつびょういん しまもと
- 住所
- 〒618-0011 大阪府三島郡島本町広瀬4-23-2 (地図)
- 公式サイト
- https://minase-ah.com/
- 電話
-
075-961-2220
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット / リス / 爬虫類
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 10:00 ~ 12:30 ● ● ● ● ● ● 17:00 ~ 18:30 ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員アニコムアイペット予約可能駐車場救急・夜間時間外診療往診トリミング- ペットホテル
二次診療専門

この動物病院の口コミ(1件)




近くの病院
ドクターズインタビュー記事
-
循環器系疾患犬の僧帽弁閉鎖不全症は、早期発見と早期治療が重要
JR立川駅から徒歩8分、「立川みどり動物病院」は、「気軽に立ち寄れて、安心して通えるような病院を目指す」をモットーとしている。犬の代表的な心臓病である僧帽弁閉鎖不全症について、宮本昌弥院長に治療法、早期発見の重要性について伺った。
- 立川みどり動物病院
-
- 宮本 昌弥院長
-
皮膚系疾患犬の膿皮症・耳道閉塞、原因と治療法
北川犬猫病院では、皮膚科と耳科の診療に力を入れている。犬の代表的な皮膚疾患である膿皮症の治療では、抗生物質に頼りすぎないシャンプー療法を積極的に取り入れ、耳の疾患である耳道閉塞の治療では、なるべく耳道を切除しない内科的治療を行っている。
- 北川犬猫病院
-
- 三枝早苗名誉院長
-
整形外科系疾患犬と猫の椎間板ヘルニア、手術ができなくても適応できる鍼灸治療
埼玉県の「越谷どうぶつ病院」は、鍼灸治療も行っている。犬猫の椎間板ヘルニアは投薬治療や手術が一般的だが、手術ができない場合でも鍼灸治療で症状が改善するケースも多いという。岩岡渉院長、岩岡佳織副院長に椎間板ヘルニアの治療や同院の特徴を伺った。
- 越谷どうぶつ病院
-
- 岩岡 渉院長
- 岩岡 佳織副院長
-
その他救える命のために手を尽くす、供血犬のいる動物病院
近鉄大阪線大阪上本町駅から徒歩約9分の「クレア動物病院」は、全国でも珍しい「供血犬」のいる動物病院だ。高度医療施設における豊富な診療経験を活かし、セカンドオピニオンにも注力する田中誠悟院長へ、同院の診療の特長についてお話を伺った。
- クレア動物病院
-
- 田中 誠悟院長
-
その他犬にも猫にも快適な空間を実現、うさぎの診療や腫瘍科に注力
八千代市と船橋市の境にある「はる動物病院」は、猫と大型犬にも優しい待合室が特徴のクリニックで、うさぎの診療や手術が得意なことでも知られている。腫瘍科認定医を取得している瀧口晴嵩院長に、同院の方針や診療の際の心がけについて伺った。
- はる動物病院
-
- 瀧口 晴嵩院長


中々大きい病院
先生が2人います。大山崎が本院で島本は毎日は開いていません。本院では時間外の診察もしてくれます。電話で聞いて見てください。使用頻度が低い薬は島本にはありません。手術は本院でするので島本が開いてるときは島本で預けることもできます。避妊手術は腹腔鏡でできます。ペットホテルもやってます。
以前猫の鼻水が...
先生が2人います。大山崎が本院で島本は毎日は開いていません。本院では時間外の診察もしてくれます。電話で聞いて見てください。使用頻度が低い薬は島本にはありません。手術は本院でするので島本が開いてるときは島本で預けることもできます。避妊手術は腹腔鏡でできます。ペットホテルもやってます。
以前猫の鼻水が止まらないので通いましたが、取り合えずこの薬、効かないなら別の薬、といろんな薬を取っ替え引っ替え。結局薬が効いたのか自然に治ったのかわからない状態でした。目やにが出たときも同じ感じでした。
両先生とも優しい先生ですが診断はちょっと頼りない感じです。
多頭飼いで1匹トリコモナス出た時その子だけに薬をくれました。同じトイレ使っていてお腹下してる子は顕微鏡で見てトリコモナスいないから薬なしでした。
予防接種も1回失敗してましたし、血液検査の時もうまく採血できなくて何度も何度も針を刺していて、小さくて難しそうだなとは思いますがひどかったです。