北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 旭神センター病院」は、しつけや予防接種から高度な医療まで幅広く対応。斉藤孝晃副院長と和田みさと愛玩動物看護師に、クリニックの特徴や2024年9月オープンの複合施設「ハルニレぽっぽ」等についてお話を伺った。
- 緑の森どうぶつ病院旭神センター病院
-
- 斉藤 孝晃副院長
- 和田 みさと動物看護師
うちの犬は日本犬mixで、咬み癖に困っていました。
先生のカウンセリングを受け、元々怖がりな性格なので、そこから問題が起きていると教えて頂きました。
咬まれそうになった時の対処法や、まずは咬ませないように環境を整える方法など、マンツーマンのトレーニングだからこその細かい指導でとても解りやすかった...
先生は、犬の状態をよく診てくださり、問題行動を引き起こさないような様々な方法を教えてくれます。
飼い主の意見も聞きながら無理な治療を押し付けずに進めて下さります。
気になることがあればメールや電話で相談にも乗っていただけます。
どうすれば犬の問題行動が治るのか悩んでいるときに先生と出会い...
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 旭神センター病院」は、しつけや予防接種から高度な医療まで幅広く対応。斉藤孝晃副院長と和田みさと愛玩動物看護師に、クリニックの特徴や2024年9月オープンの複合施設「ハルニレぽっぽ」等についてお話を伺った。
札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
神奈川県三浦郡葉山町、御用邸近くに2024年4月開院した「葉⼭まほろば動物病院」は、横浜山手犬猫医療センターのグループ病院として、各医師が専門分野を生かし高度な医療を提供する。副院長の小原健吾先生に、ペットの予防歯科の重要性について伺った。
足立区、環状七号線沿いの「東京サンライズアニマルケアセンター」は、24時間年中無休で診療を行っている。「いつでも行けて気軽に頼れる。そんなかかりつけの動物病院を目指す」と語る原田宗範院長と妻の友美先生に話を伺った。
藤沢駅から車で10分の「藤沢はたま犬猫病院」では、蛋白漏出性腸症の治療を行っている。下痢や腹水が生じて気がつくことが多いが、健康診断で発見されやすい病気でもある。畑間僚院長に、蛋白漏出性腸症の治療と、日ごろの健康診断の大切さについて伺った。
とても親身になってくれる
ミニチュアダックスフンドの女の子のしつけカウンセリングを受けました。トイレの練習から服を着る練習。今となってはしっかりしつけが出来たので、家でも粗相なく快適に生活を共にできてます。噛み癖もなく、甘噛みの時にしっかりご指導してくれたからだと思ってます。
親身になってしっかり指導していただけた結果です...
ミニチュアダックスフンドの女の子のしつけカウンセリングを受けました。トイレの練習から服を着る練習。今となってはしっかりしつけが出来たので、家でも粗相なく快適に生活を共にできてます。噛み癖もなく、甘噛みの時にしっかりご指導してくれたからだと思ってます。
親身になってしっかり指導していただけた結果です。また子犬を迎えるときはまたお願いしようと思います。同居のトイプードルの吠え癖に関しても的確なアドバイスをいただき、軽減に成功してます。