診療動物 | イヌ / ネコ |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 11:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
14:30 ~ 18:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
基本情報
- 動物病院名
- 島原動物病院
- 動物病院名(かな)
- しまばらどうぶつびょういん
- 住所
- 〒855-0824 長崎県島原市白山町12-2 (地図)
- 公式サイト
- http://shimabara-pet.com
- 電話
-
0957-64-3664
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ
- 診察領域
- 呼吸器系疾患 / 血液・免疫系疾患
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00 ~ 11:30 ● ● ● ● ● ● 14:30 ~ 18:00 ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
休診日:水曜午後・日曜・祝日 ※副院長が不在の場合がありますので、ご希望の方は予約をお願いします。 ※急患の場合はご連絡ください。
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員- アニコム
アイペット- 予約可能
- 駐車場
救急・夜間- 時間外診療
- 往診
- トリミング
- ペットホテル
二次診療専門
この動物病院の口コミ(2件)
綺麗な病院
場所は島原外港駅から歩いて5分程の所にあります。
駐車場も10台位完備。
入り口も駐車場内も広々としてるので、停めやすいです。
待合室は椅子が5~6席ある程度で、あまり広くはありませんが いつもそれほど混雑はしていないので、すぐに診て貰えます。
診察室も2部屋あり、医師も2人いました...
近くの病院
ドクターズインタビュー記事
-
整形外科系疾患犬の跛行(足を挙げる)には注意。前十字靭帯断裂の診断と治療
横浜市青葉区の「青葉どうぶつ医療センター」は、外科を中心に内科、再生医療など幅広い治療を提供している。外科治療を得意とし、各種学会や海外のセミナーなどへ積極的に参加し研鑽を続ける林佑将院長に、犬の前十字靭帯断裂の診断と治療について伺った。
- 青葉どうぶつ医療センター
-
- 林 佑将院長
-
生殖器系疾患腹腔鏡手術での犬猫の避妊手術
JR京浜東北線王子駅から徒歩10分にある王子ペットクリニックは、腹腔鏡を使用した犬・猫の負担の少ない手術や検査、処置を行う新世代の技術を積極的に導入している動物病院である。腹腔鏡手術に長けている重本仁先生に手術の特徴について伺った。
- 東京どうぶつ低侵襲医療センター 王子ペットクリニック
-
- 重本 仁院長
-
その他愛玩動物看護師が活躍。飼い主と動物を支える1.5次診療病院
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 ⼤町病院」は、1.5次診療病院として基本的な治療からセカンドオピニオンまで広く対応。「飼い主様と動物にとってベストな治療を提供したい」と語る太⽥久敬院長らに、同院の特徴や愛玩動物看護師の役割などを伺った。
- 緑の森どうぶつ病院大町病院
-
- 太⽥ 久敬院⻑
- ⾕⼝ 琴美先⽣
- 下島 丈⼆看護師
- ⾼⽯ 亜希看護師
-
その他話を聞くことからはじまる診察、心に寄り添う動物病院を目指して
相模原市中央区の「かやま動物病院」は、2017年に開院した一次診療の動物病院だ。「飼い主に説明をして理解をしてもらうことが獣医の仕事」と話す鹿山航院長、鹿山真里先生に、診療に対しての思いや今後の展望についてお話を伺った。
- かやま動物病院
-
- 鹿山 航院長
- 鹿山 真里獣医師
-
循環器系疾患高齢犬の止まらない咳~慢性気管支炎の治療~
東急目黒線奥沢駅から徒歩2分にある「奥沢すばる動物病院」は、呼吸器系科、腫瘍科、救急科に力を入れている。咳が止まらない症例では、心臓病や慢性気管支炎、肺水腫などさまざまなケースが考えられる。宮直人院長に咳が出る病気やその治療について伺った。
- 奥沢すばる動物病院
-
- 宮 直人院長
キャットタワーから転落した猫の骨折で通院
猫が遊んでいる際にキャットタワーから転落してしまい、その際の衝撃のため歩き方がおかしくなってしまい、翌日も治っていなかったためこちらで診察していただきました。
来院時丁度空いていたため受付を済ますとすぐに診察していただくことができ、軽い問診の後にレントゲンを撮っていただいて、その後実際に画像を...
猫が遊んでいる際にキャットタワーから転落してしまい、その際の衝撃のため歩き方がおかしくなってしまい、翌日も治っていなかったためこちらで診察していただきました。
来院時丁度空いていたため受付を済ますとすぐに診察していただくことができ、軽い問診の後にレントゲンを撮っていただいて、その後実際に画像を見せていただきました。やはり骨に亀裂が入っており、しばらくは添え木とテーピングをしての生活となりました。
どうしてもテーピングをしていると血流が遮られて足がむくんでしまうので、できるのであれば定期的にテーピングを外してマッサージをするようにアドバイスをいただきました。
数ヶ月ほどで先生からももう大丈夫ですと言われ、テーピングを解き元の生活に戻してあげられました。
退院時に頂いたアドバイス通り、キャットタワー周辺はクッションなどをまんべんなく置いてまた事故が起きないように気をつけています。治療だけでなく、色々と教えていただきありがとうございました。