診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 17:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
※日曜日・祝日・年末年始 その他大学の行事によります。
基本情報
- 動物病院名
- 岡山理科大学獣医学教育病院
- 動物病院名(かな)
- おかやまりかだいがくじゅういがくきょういくびょういん
- 住所
- 〒794-8555 愛媛県今治市いこいの丘1-3 (地図)
- 電話
-
0898-52-9001
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診察領域
- 皮膚系疾患 / 循環器系疾患 / 消化器系疾患 / 腎・泌尿器系疾患 / 内分泌代謝系疾患 / 整形外科系疾患 / 腫瘍・がん
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00 ~ 17:00 ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
※日曜日・祝日・年末年始 その他大学の行事によります。
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員アニコムアイペット予約可能駐車場救急・夜間時間外診療往診トリミングペットホテル- 二次診療専門
![犬・猫のためのCBDオイル サプリメント ペットノール](/img/banners/banner_petnol730.jpg?20240325k)
この動物病院の口コミ(1件)
![Calooペットの掲載について問い合わせる](/img/banners/banner_lp_main.jpg)
![Calooペットの掲載について問い合わせる](/img/sp/banners/banner_lp_main.jpg)
![ドクターズインタビュー](/img/banners/interview/interview_caloopet_2_detail_696_153_b.jpg)
![ドクターズインタビュー](/img/banners/interview/interview_caloopet_2_detail_600_130_b.jpg)
近くの病院
診察動物 | イヌ / ネコ |
---|---|
得意診察領域 | 歯と口腔系疾患 / 眼科系疾患 / 循環器系疾患 |
ドクターズインタビュー記事
-
整形外科系疾患犬の跛行(足を挙げる)には注意。前十字靭帯断裂の診断と治療
横浜市青葉区の「青葉どうぶつ医療センター」は、外科を中心に内科、再生医療など幅広い治療を提供している。外科治療を得意とし、各種学会や海外のセミナーなどへ積極的に参加し研鑽を続ける林佑将院長に、犬の前十字靭帯断裂の診断と治療について伺った。
- 青葉どうぶつ医療センター
-
- 林 佑将院長
-
眼科系疾患犬猫の眼科診療。失明から回復させる最新手術
仙台市太白区のエビス動物病院では眼科の専門診療を行い、全国で5院しか実施していない硝子体手術を取り入れている。この手術では網膜剥離による失明から視力を取り戻すことができるという。山下洋平院長に、眼科診療や硝子体手術についてお話を伺った。
- エビス動物病院
-
- 山下 洋平院長
-
その他話を聞くことからはじまる診察、心に寄り添う動物病院を目指して
相模原市中央区の「かやま動物病院」は、2017年に開院した一次診療の動物病院だ。「飼い主に説明をして理解をしてもらうことが獣医の仕事」と話す鹿山航院長、鹿山真里先生に、診療に対しての思いや今後の展望についてお話を伺った。
- かやま動物病院
-
- 鹿山 航院長
- 鹿山 真里獣医師
-
腫瘍・がん犬・猫のリンパ腫。診断と治療
名鉄三河線の碧南中央駅から徒歩8分の「パル動物クリニック」は、がん治療に力を入れている。岐阜大学の腫瘍科で助教を務めていたこともあり、専門的な知識や経験も豊富な院長の伊藤祐典先生に、がん治療に取り組む姿勢やリンパ腫についてお話を伺った。
- パル動物クリニック
-
- 伊藤 祐典院長
-
消化器系疾患犬・猫の内科疾患
西武新宿線狭山市駅から徒歩10分にある彩の森動物病院は、大学附属病院で培った経験を活かし、腫瘍や血液内科疾患など治療が困難な疾患の治療にもあたっている。また嘔吐や下痢といった一般的な消化器内科疾患から内視鏡を用いた処置まで様々な診療を行う。
- 彩の森動物病院
-
- 鴨林 慶院長
![アポクル予約ペット 動物病院予約システム](/img/banners/banner_pepokul_bottom.png)
![アポクル予約ペット 動物病院予約システム](/img/sp/banners/banner_pepokul_bottom.png)
機械は最新鋭、でも猫を診てない
四国初の獣医学部創設に伴い、できた動物病院です。
紹介のみの予約制です。
院内は新しく綺麗で、受付の人も親切です。
内科や外科などに分かれて専門の先生に診てもらえます。
私は内科の先生に診てもらいました。
飼い猫が原因不明の歩行困難に陥り、連れて行ったのですが、どの病気か特定する検...
四国初の獣医学部創設に伴い、できた動物病院です。
紹介のみの予約制です。
院内は新しく綺麗で、受付の人も親切です。
内科や外科などに分かれて専門の先生に診てもらえます。
私は内科の先生に診てもらいました。
飼い猫が原因不明の歩行困難に陥り、連れて行ったのですが、どの病気か特定する検査にかかる費用がなんと15万円!
しかも全身麻酔なので、何があっても文句を言いません、みたいな書類にサインしないと検査も受けれません。
病名がはっきりしないと治療もしてもらえないので、不安になりつつもサイン、検査をしてもらいました。
不安が的中し、麻酔の後遺症で目も見えなくなり入院しました。
何とか回復し、診断された病名はFIPドライタイプ。とは言え、あんなに高い検査をしてもはっきり断定できずに多分FIPだろうと言う事で治療が始まりました。
サイモビル(モルヌピラビル)を使っての治療です。この臨床データも少なく、副作用がある薬しか手に入らなかったみたいで、
毎回毎回高い検査をしながら、様子をみながらの投薬が始まりました。一回行くと15000円から20000円近くかかります。
毎回毎回検査結果次第で、今日は膵臓、次は腎臓が、、みたいにコロコロ言う事が変わり心配になりました。
でも、猫が元気になればと思い、3か月通い、何とか寛解に近い状態になりました。
が、ある朝、ご飯も食べず動きも悪いので、慌てて予約をとり台風が直撃してる大雨の中、車を走らせ病院に行くも、検査結果の数値がそこまで悪くなくて、何の処置もされずに帰されました。
次の朝、急変して亡くなりました。
機械に頼りすぎて、様子がおかしいんですって飼い主の私の話を軽視した結果が
これです。
数値ばかり見て、猫を診てくれていませんでした。
あの時何か処置してくれていたら、少なくとも私の話を真剣に聞いていてくれたら、こんな口コミは書いていなかったです。
この内科の先生に亡くなったと伝えても何の音沙汰もありませんでした。
先生にしたら、患者の猫が一匹亡くなった、それだけなんでしょう。
飼い主の私にしたら、何で大事な愛猫の命をあの先生に預けたのか、ずっと後悔と罪悪感を持ち続ける事になったのに。。
ちゃんと責任感をもって猫を診てほしい、毎日世話してる飼い主の話にも耳を傾けてほしい。
望む事はそれだけです。