腎・泌尿器系疾患
犬・猫の腎臓病。間違えやすい病気、症状と治療法
誤診も多い腎臓病は多角的な診断が重要。食事療法や点滴もその子に合わせた治療があります。
えびすしょうどうぶつとことりのびょういん えびす ばーど くりにっく えむえーあい(えびすばーどくりにっくえむえーあい)
診療動物 | ウサギ / ハムスター / モルモット / リス / 鳥 |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | |||
15:00 ~ 18:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
※休診日:水曜・日曜・祝祭日 ※予約制(必ず電話でご予約の上ご来院ください。)
診察動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット |
---|---|
学位・認定・専門 | 日本大学 博士(獣医学) ・ 獣医循環器認定医 |
得意診察領域 | 皮膚系疾患 / 循環器系疾患 / 腎・泌尿器系疾患 |
電話受付の対応が最悪だった
病院の評判が良いようですので初診で予約をしようとしたところ、電話に出た女性が息急き切りながらもういつもすごくすごく混んでいるので特に初診の鳥の場合は1時間半とか2時間とかそれ以上お待たせすることもあるし、先生の体調が悪いこともあって急に今日は診察できないってなる場合もあるし、それを承知してくれるので...
病院の評判が良いようですので初診で予約をしようとしたところ、電話に出た女性が息急き切りながらもういつもすごくすごく混んでいるので特に初診の鳥の場合は1時間半とか2時間とかそれ以上お待たせすることもあるし、先生の体調が悪いこともあって急に今日は診察できないってなる場合もあるし、それを承知してくれるのであれば1ヶ月以上先になりますが予約をお取りしますって言われました。
人気があるのは結構ですが、最初からそのように言われるとただでさえも忙しいのに手間のかかる初診は来ないで欲しいと言われているようで、その時は予約しましたが、真夏に鳥を何時間も連れ歩くのも弱ってしまいそうで怖かったので、やっぱり行くのはやめようと思ってキャンセルしてしまいました。
先生にはお会いして診察を受けたかったのでとても残念です。