千葉県佐倉市の「ユーミーどうぶつ病院」は、これまで不治の病とされてきた「猫伝染性腹膜炎(FIP)」の治療に注力している。院長の佐瀬興洋先生に、FIPの特徴や検査・診断方法、受診のタイミング、治療法等についてお話を伺った。
- ユーミーどうぶつ病院
-
- 佐瀬 興洋院長
診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット |
---|---|
学位・認定・専門 | 日本大学 博士(獣医学) ・ 獣医循環器認定医 (学位・認定・専門) |
得意診察領域 | 皮膚系疾患 / 循環器系疾患 / 腎・泌尿器系疾患 (得意診療領域) |
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
07:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※午前の受付は11:30分まで、午後の受付は18:00までですのでご注意下さい。休診日は火曜・祝日。車でお越しの場合は、近くのコインパーキングをご利用下さい。
ファンシーラットのお腹が腫れていて元気がなくなっていたので急いでどこか受診してくれるところを探してお電話したところ、すぐに予約を受け付けて頂き連れて行きました。
検査をするにも手術になるにも小さい身体に負担が生じる事を丁寧に説明いただき。
まずは検査をとすぐに取り掛かっていただきました。
翌日...
愛犬MIX犬10歳女の子です。この病院は1年くらい前から通っています。僧房弁不全症で検査や投薬をしてもらっていますが、この先生は話をよく聞いてくれ、選択できる方法を何種か提示して一緒に治療法を考えてくれます。
超音波やレントゲンの説明も細かく説明してくれます。
私は結構病気に対してしつこく聞く事...
飼育しているファンシーラットが怪我をしてしまった為、受診しました。
駅から徒歩4分の距離で名前の通り、世田谷通りに立地しているので道もとても分かりやすいです。
スタッフの方の電話対応や受付対応がとても良く、院内も清潔感があります^_^
先生も優しい方でアドバイスなどもくださり、お陰...
初めてハムスターを飼って、不安なことが多かったのですが、口コミがよく、徒歩圏内で朝からやっているこちらの病院を選びました。
とても優しいおっとりした男性の先生で、不安なこととか心配なことを相談しやすいです。
初めてお伺いした時も私がソワソワしていましたが「珍しい色で可愛いですね」と声をか...
動物たちは様々な病気にかかる危険性があります。
そんなトラブルに対し、内科・外科の両面から動物たちの健康をサポートしてまいります。
当院では、犬、猫からウサギ、フェレット、ハムスター、ハリネズミなどの小動物の診療も行っております。飼い主さんとペットが上手に一緒に暮らせるようにサポートさせていただきます。
心臓病や腎臓病などの循環器疾患は高齢の犬や猫に多い病気です。
循環器疾患は様々な臓器と関連しており、手術の麻酔前検査としても重要なため、動物を総合的に診るために循環器科の診療に力をいれています。
各種診断機器を用い、心臓疾患や呼吸器疾患、腎泌尿器疾患に対応しております。
動物たちといつまでも幸せな時間を過ごすためには、健康診断や各種予防医療が重要となってきます。
健康診断では、飼い主様との話し合いの上でご希望に沿った検査をお選びいただけます。
年齢や健康状態なども考慮しますので、ぜひ一度ご相談ください。
総合診療科および循環器科による診療によりペットの様々な症状に対して幅広く対応し、飼い主様一人一人のご要望に合わせて、一つの病気に対して色々な選択肢を提供しながら診察を行っていきたいと考えております。
毎日を共に生活する動物達に何か困ったことがありましたら些細な事でも構いませんので、お気軽にご相談ください。
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
※ハリネズミも診療しております。その他の小動物についてはお問い合わせ下さい。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
07:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※午前の受付は11:30分まで、午後の受付は18:00までですのでご注意下さい。休診日は火曜・祝日。車でお越しの場合は、近くのコインパーキングをご利用下さい。
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
世田谷区世田谷通り沿いに位置する世田谷通り動物病院では、一緒に診療していただける【獣医師】【愛玩動物看護師】を募集しております。 スキルアップを目指す獣医師および愛玩動物看護師を応援いたします。...
千葉県佐倉市の「ユーミーどうぶつ病院」は、これまで不治の病とされてきた「猫伝染性腹膜炎(FIP)」の治療に注力している。院長の佐瀬興洋先生に、FIPの特徴や検査・診断方法、受診のタイミング、治療法等についてお話を伺った。
地下鉄東西線南郷7丁目駅より徒歩7分の「アイリス動物医療センター」は、町の動物病院でも高度な治療を受けられるよう、複数の専門医でチーム医療にあたっている。外科を担当する加藤和貴先生、佐々木慎弥先生、倉本聡先生の3名に話を伺った。
長岡京市にある「乙訓どうぶつ病院」は呼吸器疾患の治療に力を入れている。パグやフレンチブルドッグに好発する短頭種気道症候群は、年齢を重ねるごとに進行する病気である。中森正也院長に、短頭種気道症候群や外鼻孔狭窄、軟口蓋過長の手術について伺った。
神奈川県海老名市「かしわだい動物病院」は、歯科治療に力をいれている。根尖膿瘍は、歯髄炎が進行して根尖に膿が溜まる病気で、再発しやすいので、抜歯や歯内療法など治療方針を決めることが重要だ。土屋典和院長に根尖膿瘍や歯周病の治療について伺った。
西武新宿線狭山市駅から徒歩10分にある彩の森動物病院は、大学附属病院で培った経験を活かし、腫瘍や血液内科疾患など治療が困難な疾患の治療にもあたっている。また嘔吐や下痢といった一般的な消化器内科疾患から内視鏡を用いた処置まで様々な診療を行う。
雰囲気がいい病院です
以前通っていた動物病院は、先生がピリピリしていて通いにくかったためこちらに通院しはじめました。若い女の先生がすごく丁寧で、こちらの不安な気持ちを考慮しながら、言葉を選んでゆっくり説明してくれます。
また、愛犬の下痢のため、救急で連れて行ったときも、イヤな顔せずに診察してくださいました。おかげですっ...
以前通っていた動物病院は、先生がピリピリしていて通いにくかったためこちらに通院しはじめました。若い女の先生がすごく丁寧で、こちらの不安な気持ちを考慮しながら、言葉を選んでゆっくり説明してくれます。
また、愛犬の下痢のため、救急で連れて行ったときも、イヤな顔せずに診察してくださいました。おかげですっかりよくなり、はじめからこちらの病院にしておけばよかったなぁと思っています。