犬と猫の肥満細胞腫、外科手術および集学的治療
肥満細胞腫は早期発見早期治療が重要。小さなできものでも、早めの診察を
滋賀県栗東市のマエカワ動物病院は腫瘍(がん)科診療に力を入れている病院だ。京都府、滋賀県で唯一の獣医腫瘍科認定医Ⅰ種を取得(2021年12月現在)する前川卓哉院長を中心に診療にあたる。犬猫で多いという肥満細胞腫の治療について前川院長に伺った。
肥満細胞腫は発生部位、悪性度により多様な挙動をとるため、患者毎に最適な治療を提案することが重要です。
もっと読む診療動物 | イヌ / ネコ |
---|---|
学位・認定・専門 | 獣医腫瘍科認定医 I種 (学位・認定・専門) |
得意診察領域 | 腫瘍・がん (得意診療領域) |
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
※休診日/木曜日、日曜日・祝日の午後
【がん(腫瘍)の専門診、行っています。 】
院長は滋賀県唯一の日本獣医がん学会獣医腫瘍科認定医Ⅰ種取得者。がん、腫瘍でわからない事、不安な事、セカンドオピニオン。何でもご相談下さい。
※腫瘍科認定医Ⅰ種:全国で55名(2024年5月時点)、国内で腫瘍診療のための専門知識を有し、さらに実践的に診断治療を行う能力があると認められた獣医師にのみ与えられる資格
【診療の予約制、はじめました。】
▷予約無しでの来院も大丈夫(予約の方優先となります)。
▷インターネット予約:https://pet.apokul.jp/web/49/reservations/add
▷電話予約:077-554-7007
肥満細胞腫は早期発見早期治療が重要。小さなできものでも、早めの診察を
滋賀県栗東市のマエカワ動物病院は腫瘍(がん)科診療に力を入れている病院だ。京都府、滋賀県で唯一の獣医腫瘍科認定医Ⅰ種を取得(2021年12月現在)する前川卓哉院長を中心に診療にあたる。犬猫で多いという肥満細胞腫の治療について前川院長に伺った。
肥満細胞腫は発生部位、悪性度により多様な挙動をとるため、患者毎に最適な治療を提案することが重要です。
もっと読む
いつもうちのわんこがお世話になっています。
癌が専門の先生ですが、それ以外のことにもとても詳しく、信頼ができます。
うちの子は病気の多い子で、皮膚、下痢、眼、神経の病気などいろいろかかっていますがどれもしっかりみてくれます。特に眼科、神経科の病気で県外の専門病院にかかった際も、専門の先生が感心す...
治療を終えるまでの期間と、どのタイミングでいくらかかるのかをあらかじめ知らせてもらえました。
今回は病気の治療で受診しましたが、怪我の治療、予防接種など、いずれにしても、複数ある手法のメリットやデメリット、費用等について必ず明確な説明があるので信頼しています。
複数の選択肢がある場合は、先生の主...
猫の口腔癌でお世話になりました。
先日天国に行くまで、先生には最後まで本当にお世話になりました。
いくら感謝してもしきれません。
口の中がぐしゃぐしゃになってしまい、他の病院2件で優しく看取ってあげてくださいと言われてしまったうちの子に対し、「それができないから病院にきたんでしょ?」と仰ってい...
ワンちゃんに血便が出たので、びっくりしてネットで探して受診予約しました。受付の方はほんとに動物好き?って感じでした。ドクターに治療の流れを説明していただき、薬を1週間飲んで下痢血便が止まれば終了と説明していただき、とりあえず1週間後にと予約をとり帰り、1週間後の再診の時です。こちらはもう薬を飲ませて...
犬と猫の病気、なんでもみます。
内科・外科領域を包括した専門的な知識、技術および豊富な経験から幅広い診療科に精通しています。
予防もしっかり、料金もわかりやすくオープンに設定しています。
■診療科: 一般外来・皮膚科・眼科・歯科・消化器科・泌尿器科・呼吸器科・産科・生殖器科・神経科・軟部外科・整形外科・腫瘍科・予防(フィラリア、ワクチン予防接種)
▶料金一覧は当院HPをご参照ください。
https://maekawaah.com/treatment/
院長は滋賀・京都で初の日本獣医がん学会獣医腫瘍科認定医Ⅰ種取得者で腫瘍科(がん治療)の診療に注力しています。
認定医Ⅰ種は、全国で55名(2024年5月現在)、国内最難関の資格試験で腫瘍診療のための専門知識を有する者に与えられる資格です。
滋賀県において全国的にも高い水準で、腫瘍(がん)の治療を提供できる動物病院となるよう尽力いたします。
がん、腫瘍でわからないこと、不安なことあれば何でもご相談ください。
▶腫瘍(がん)診療の詳しい流れは当院HPをご確認ください。
https://maekawaah.com/about/
院長は年間400~500件、累計5,000件以上の豊富な手術実績を有しています。様々な術式に対応できるよう、充実した手術設備を整えており、患者様に最適な治療を提供することを常に心掛けています。
大切なワンちゃんネコちゃんの避妊・去勢手術から高難度な手術までなんでもご相談ください。
▶詳しい実績は当院HPに掲載しています。
https://maekawaah.com/performance/
ワンちゃんネコちゃんの病気、なんでもみます。がん、腫瘍などの怖い病気も含め、なんでもご相談ください。
■職務履歴
2006~2007年 日本大学生物資源科学部付属動物病院全科研修医
2008~2009年 日本大学生物資源科学部付属動物病院外科専科研修医
2010~2011年 山形県 酒田医療看護動物病院 勤務
2012~2020年 滋賀県 西川動物病院 勤務
2020年~ マエカワ動物病院開院
■資格
日本獣医がん学会腫瘍科認定医Ⅰ種
※日本獣医がん学会が認定する国内の腫瘍(がん)認定医の最上位資格です。
腫瘍(がん)認定医にはⅠ種とⅡ種があり、Ⅰ種認定医は全国的にも55名と少なく、滋賀県では唯一の取得者です(2024年5月時点)。
腫瘍(がん)の診断と治療には内科・外科領域を包括した専門的な知識、技術および経験が必要であり、自身の行う診療が客観的に正しく、かつ高い水準にあるかを確認するために取得した資格です。
2020年4月より病院併設のペットホテルを営業しています。 ワンちゃん、ネコちゃんお預かりします。 高齢、病気の子も歓迎です。 設備はいつもきれいに、しっかり管理しています。 ▷電話にてご予約くださ...
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
※休診日/木曜日、日曜日・祝日の午後
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
千葉県船橋市の「船橋どうぶつ病院」は、血液検査で肝機能低下が疑われた症例に、CTによる画像診断や腹腔鏡下肝生検を組み合わせた低侵襲の肝臓検査、さらに先天性門脈体循環シャントの手術を提供。守下建院長に、犬猫の肝臓疾患及び手術について伺った。
世田谷区のヴァンケット動物病院 三宿動物医療センターは腫瘍科診療に力を入れている。嘔吐や下痢を起こす猫の消化器型リンパ腫は悪性腫瘍であり、早期に治療を開始することが重要だ。松原且季院長にリンパ腫の抗がん剤治療や外科手術について伺った。
相模原市中央区の「かやま動物病院」は、2017年に開院した一次診療の動物病院だ。「飼い主に説明をして理解をしてもらうことが獣医の仕事」と話す鹿山航院長、鹿山真里先生に、診療に対しての思いや今後の展望についてお話を伺った。
神奈川県三浦郡葉山町、御用邸近くに2024年4月開院した「葉⼭まほろば動物病院」は、横浜山手犬猫医療センターのグループ病院として、各医師が専門分野を生かし高度な医療を提供する。副院長の小原健吾先生に、ペットの予防歯科の重要性について伺った。
名鉄三河線の碧南中央駅から徒歩8分の「パル動物クリニック」は、がん治療に力を入れている。岐阜大学の腫瘍科で助教を務めていたこともあり、専門的な知識や経験も豊富な院長の伊藤祐典先生に、がん治療に取り組む姿勢やリンパ腫についてお話を伺った。
先生のおかげで断脚せず今も走れています
愛犬の前足に悪性腫瘍が見つかり、その時通っていた病院では、「断脚」と言われ、まだ7歳で走り回ることが大好きな愛犬の足を切断するなんて考えられず絶望しました。必死で病院を探したところ、「腫瘍科認定医Ⅰ種」を取得されてる先生が県内にいらっしゃると知り、すぐに伺いました。
前川先生からは、足を残す手...
愛犬の前足に悪性腫瘍が見つかり、その時通っていた病院では、「断脚」と言われ、まだ7歳で走り回ることが大好きな愛犬の足を切断するなんて考えられず絶望しました。必死で病院を探したところ、「腫瘍科認定医Ⅰ種」を取得されてる先生が県内にいらっしゃると知り、すぐに伺いました。
前川先生からは、足を残す手術が可能と言ってもらえ、また、その際のリスクや腫瘍が取り切れない場合のことなどきちんと説明があり、その翌週には手術をしていただけました。
腫瘍を取ると皮膚が足りない箇所だったので、皮弁法という大きな手術となり、術後の過ごし方も、この子の回復を1番に考え、していいことダメなことをハッキリと教えてくださいました。
おかげで、腫瘍は綺麗に取りきってもらえ、1ヶ月半の室内エリカラ生活を終え、外で走り回れる生活に戻れました!
あの時「断脚」を選択していたらと思うとゾッとします。。
また、14歳の子も半年前から痙攣発作を起こし、別の病院で診てもらっていましたが、フラフラになっていくのが目に見えて、この子も前川先生に診ていただいたら、別の病院で処方されてる薬が多過ぎると判断され、すぐに、お薬の量を調節してくださり、フラフラの状態から脱することができました。
この子はまだまだ通院が必要で、マエカワ動物病院は、我が家からは距離があります。予約をしていても、30分から1時間待つこともあります。費用も他と比べると高いなと感じることもあります。
でも、飼い主の疑問にきちんと答えてくださいますし、治療法を丁寧に説明し、適切な治療をしてくださいます。なので、これからも前川先生に愛犬たちを診ていただきたいと思っています。