診療動物 | イヌ / ネコ |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 11:30 | ● | ● | ● | ● | ● | |||
17:00 ~ 18:30 | ● | ● | ● | ● | ● |
※休診日/木曜日・日曜日・祝日 ※11:30~17:00は手術の時間となります。
基本情報
- 動物病院名
- たかや動物病院
- 動物病院名(かな)
- たかやどうぶつびょういん
- 住所
- 〒621-0013 京都府亀岡市大井町並河新戸19-1 (地図)
- 電話
-
0771-20-2520
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ
- 診察領域
- 歯と口腔系疾患 / 皮膚系疾患 / 整形外科系疾患
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00 ~ 11:30 ● ● ● ● ● 17:00 ~ 18:30 ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
※休診日/木曜日・日曜日・祝日 ※11:30~17:00は手術の時間となります。
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
- クレジットカード
JAHA会員- アニコム
- アイペット
ペット&ファミリー予約可能- 駐車場
- 救急・夜間
時間外診療往診往診専門オンライン診療トリミングペットホテル二次診療専門

この動物病院の口コミ(2件)
反省して欲しい。
かかりつけの動物病院でした。
歯槽膿漏、歯周病、歯石が
保護犬の為我が家に来た頃にから
酷い状態でしたが
治療はすすめられていませんでした。
2019年7月6日より
食欲なく大量のよだれ
痛みがある様子で
たかや動物病院受診
口腔内の環境が悪い為
痛みがと診断され抗生...




近くの病院
ドクターズインタビュー記事
-
循環器系疾患定期的な検診で、猫の「肥大型心筋症」を早期発見・早期治療
札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
- 緑の森どうぶつ病院さっぽろ病院
-
- 森 伸介院長
-
その他旭川市の「1.5次診療病院」。人と動物の幸せなくらしのために
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 旭神センター病院」は、しつけや予防接種から高度な医療まで幅広く対応。斉藤孝晃副院長と和田みさと愛玩動物看護師に、クリニックの特徴や2024年9月オープンの複合施設「ハルニレぽっぽ」等についてお話を伺った。
- 緑の森どうぶつ病院旭神センター病院
-
- 斉藤 孝晃副院長
- 和田 みさと動物看護師
-
整形外科系疾患犬の膝蓋骨脱臼の治療と水中トレーニングを活用したリハビリ
久米川駅から徒歩8分、東村山市にある「久米川みどり動物病院」は、整形外科疾患の治療に力を入れている。膝蓋骨脱臼は特に多い症例で、定期的な診察と適切なタイミングでの手術が大事だという。畠中道昭院長に、膝蓋骨脱臼の治療とリハビリについて伺った。
- 久米川みどり動物病院
-
- 畠中 道昭院長
-
整形外科系疾患犬と猫の椎間板ヘルニア、手術ができなくても適応できる鍼灸治療
埼玉県の「越谷どうぶつ病院」は、鍼灸治療も行っている。犬猫の椎間板ヘルニアは投薬治療や手術が一般的だが、手術ができない場合でも鍼灸治療で症状が改善するケースも多いという。岩岡渉院長、岩岡佳織副院長に椎間板ヘルニアの治療や同院の特徴を伺った。
- 越谷どうぶつ病院
-
- 岩岡 渉院長
- 岩岡 佳織副院長
-
その他「栃木に高度医療を提供する」70年の歴史を継ぐ3代目の決意
益子町の伏見動物病院は、北関東では数少ない前十字靭帯断裂の最新治療(TPLO、TTA、CBLO)を行う病院。整形外科と眼科では専門診療を実施、総合病院の役割も果たす。整形外科が専門の伏見寿彦先生に病院の特徴や痛みの少ない治療について伺った。
- 伏見動物病院
-
- 伏見 寿彦先生


突然でも
自宅の犬同士の喧嘩で大変なケガをし、日曜日だったので友達に聞いて知った病院でした。
急な初診にもかかわらず診察時間外で診ていただけました。
応急処置をして頂き、その後、完治はしていないものの(完治は難しい怪我でした。)、4年ほどだった今でも心配して頂いてます。
今は、予防接種や、定期検...
自宅の犬同士の喧嘩で大変なケガをし、日曜日だったので友達に聞いて知った病院でした。
急な初診にもかかわらず診察時間外で診ていただけました。
応急処置をして頂き、その後、完治はしていないものの(完治は難しい怪我でした。)、4年ほどだった今でも心配して頂いてます。
今は、予防接種や、定期検診のみですが、何かあった時の休診時の緊急連絡等も整っており、3匹飼っていますが、3匹とも1度は受診させてもらい、カルテは作ってもらってます。
先生がボーダーコリーを飼われておりいろいろ、お話していただけて、参考になります。
また、かかりつけの動物病院の先生と繋がりがあり、安心してかかりつけ医での診断内容や、お話をできています。
専門外なら、専門の、病院をおすすめするという形や、むりに色んな治療を言われず、安心しております。
支払いについても、こちらはカードが利用出来、助かってます。
患者さんの待ち時間は受付時に、タブレットで予約し、順番が来たら電話がかかってくるシステムがあるので、待ち時間の外出もできます。
また、来院前に待ち人数の確認もネットでできます。