診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / モルモット / 鳥 |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
16:00 ~ 20:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
基本情報
- 動物病院名
- 福原動物病院
- 動物病院名(かな)
- ふくはらどうぶつびょういん
- 住所
- 〒577-0816 大阪府東大阪市友井5-2-52 (地図)
- 電話
-
06-6723-2018
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / モルモット / 鳥
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00 ~ 12:00 ● ● ● ● ● ● 16:00 ~ 20:00 ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員アニコムアイペット予約可能- 駐車場
救急・夜間時間外診療往診トリミングペットホテル二次診療専門

この動物病院の口コミ(2件)
野良猫のけがを診てくださいました
野良猫がけがをしているのを見つけ、近くの動物病院を探していたところ
こちらの病院で診ていただけました。予約なしでいきなり来院してしまったのですがすぐに診察を始めてくださり処置もしてくれました。
また、薬の使い方なども詳しく教えてくれました。診察や処置のスピードもはやく、すぐに終わりました。予...




近くの病院
ドクターズインタビュー記事
-
皮膚系疾患レーザー治療×東洋獣医学。ペットにストレスを与えない治療
1935年開院、浦和駅から徒歩15分の「せじま動物病院」は、漢方や鍼灸などを使った東洋獣医学やレーザー治療を取り入れている。ペットに負担をかけず、QOLを維持し穏やかに暮らせる治療を探り、実践する副院長の瀬島志乃先生にお話を伺った。
- せじま動物病院
-
- 瀬島 志乃副院長
-
その他飼い主さんとの対話を大切に、家族目線で医療を提供したい
川崎市中原区の「めい動物病院」は、犬猫の一般診療を中心に循環器科や皮膚科、眼科の専門外来を受け入れている。「家族の一員だと思って、なんでも聞いてほしい」と話す竹内潤一郎先生に、専門である循環器診療や診察に対しての思いを伺った。
- めい動物病院
-
- 竹内 潤一郎院長
-
整形外科系疾患犬の前十字靭帯断裂と膝蓋骨脱臼~変形性関節症を予防する治療~
群馬県富岡市の「さいとう動物病院」は整形外科に力を入れている。犬の膝関節疾患、前十字靭帯断裂や膝蓋骨脱臼は放置しても治ることはなく、適切な時期に治療を開始することが重要だ。外科を担当する木村太一先生に、膝関節疾患の治療について伺った。
- さいとう動物病院 富岡総合医療センター
-
- 木村 太一先生
-
皮膚系疾患犬猫のアトピーを完治させる治療
中央区月島のアニーマどうぶつ病院では、アトピー性皮膚炎の治療に減感作療法を取り入れている。シャンプー・投薬治療は症状の緩和を目的とするが、減感作療法は根本解決が期待できる。村谷親男院長に皮膚病の治療や減感作療法の進め方について伺った。
- アニーマどうぶつ病院
-
- 村谷 親男院長
-
その他常に最善を尽くす。飼い主様に好かれる動物病院でありたい
広島県広島市東区の「konomi動物病院」は、2018年に開院。栗尾雄三院長は「見落としのない診療」を信条とし、原因究明のための検査を重視している。広島の中核病院を目指す栗尾院長へ、診療のこだわりや病院の特長についてお話を伺った。
- konomi動物病院
-
- 栗尾 雄三院長


近代的な雰囲気はありませんが
母とときどき愛犬の診察に連れていっていました。
設備建物といい古く大丈夫かなと思う事もありましたが、
先生や助手の方は良心的で優しくアットホームで、母は『うちの犬が安心してるから』っ理由でここがいいって言っていました。
確かに他のところに連れていったときに犬が脱走モードで診察どころじゃなかった...
母とときどき愛犬の診察に連れていっていました。
設備建物といい古く大丈夫かなと思う事もありましたが、
先生や助手の方は良心的で優しくアットホームで、母は『うちの犬が安心してるから』っ理由でここがいいって言っていました。
確かに他のところに連れていったときに犬が脱走モードで診察どころじゃなかった…
予防接種、フィラリア予防などの他では、愛犬が足をケガして化膿してびっこひいていたのを診てもらい、数回通院して消毒や化膿止めの注射、内服薬の処方。
あ、あと、目の上に出来たイボを取ってもらったりもしました。
老犬になってからは、膀胱炎や眼疾患も診てもらい、18年の人生、いや犬生をまっとうしました。ちょこちょこお世話になりました。
怖がりのうちの犬だったので、安心して行ける病院があって良かったって感じでした。