診療動物 | イヌ / ネコ |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | |||
09:00 ~ 14:00 | ● | |||||||
13:30 ~ 17:00 | ● | |||||||
15:30 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● |
※休診日:日曜・祝日
基本情報
- 動物病院名
- Yuka犬と猫のクリニック
- 動物病院名(かな)
- ゆかいぬとねこのくりにっく
- 住所
- 〒890-0043 鹿児島県鹿児島市鷹師2-1-8 (地図)
- 公式サイト
- https://vetyuka.com
- 電話
-
099-213-0911
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00 ~ 12:30 ● ● ● ● ● 09:00 ~ 14:00 ● 13:30 ~ 17:00 ● 15:30 ~ 19:00 ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
※休診日:日曜・祝日
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
- クレジットカード
JAHA会員- アニコム
- アイペット
予約可能- 駐車場
救急・夜間時間外診療往診トリミングペットホテル二次診療専門

この動物病院の口コミ(1件)




近くの病院
診察動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / フェレット |
---|---|
得意診察領域 | 内分泌代謝系疾患 / 整形外科系疾患 / 腫瘍・がん |
ドクターズインタビュー記事
-
循環器系疾患定期的な検診で、猫の「肥大型心筋症」を早期発見・早期治療
札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
- 緑の森どうぶつ病院さっぽろ病院
-
- 森 伸介院長
-
その他旭川市の「1.5次診療病院」。人と動物の幸せなくらしのために
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 旭神センター病院」は、しつけや予防接種から高度な医療まで幅広く対応。斉藤孝晃副院長と和田みさと愛玩動物看護師に、クリニックの特徴や2024年9月オープンの複合施設「ハルニレぽっぽ」等についてお話を伺った。
- 緑の森どうぶつ病院旭神センター病院
-
- 斉藤 孝晃副院長
- 和田 みさと動物看護師
-
その他常に最善を尽くす。飼い主様に好かれる動物病院でありたい
広島県広島市東区の「konomi動物病院」は、2018年に開院。栗尾雄三院長は「見落としのない診療」を信条とし、原因究明のための検査を重視している。広島の中核病院を目指す栗尾院長へ、診療のこだわりや病院の特長についてお話を伺った。
- konomi動物病院
-
- 栗尾 雄三院長
-
その他笑顔あるリラックスできる空間で検査による的確な診断を提供する
小山市の「メルどうぶつ病院」は画像診断に力を入れている病院だ。原因不明の嘔吐や下痢は、超音波検査で病気を特定できることもあるという。診療の可視化やリラックスした空間作りを心がける國分広光院長に、診療への思いや画像診断について伺った。
- メルどうぶつ病院
-
- 國分 広光院長
-
その他飼い主・ペットとじっくり向き合う。手厚いトータルケアが魅力
大田区の「蒲田どうぶつ医療センター」は、2021年にリニューアルオープンした病院だ。池上で愛されていた「あやべ動物病院」が移転し、さらに高度な医療も提供するようになった。内視鏡検査や外科手術に力をいれる綾部博行院長に同院の特徴を伺った。
- 蒲田どうぶつ医療センター
-
- 綾部 博行院長


優しい先生
今年に入ってから愛犬の腰痛の緩和を目的とした針治療で、お世話になっています。
ホームドクターは他の病院でパピーの頃からお世話になっている為
一般診療は受診致しておりませんが
先生もスタッフの方々も優しく、お迎え・お見送り下さいます。
高齢犬になり腰痛など
サプリメントやマッサ...
今年に入ってから愛犬の腰痛の緩和を目的とした針治療で、お世話になっています。
ホームドクターは他の病院でパピーの頃からお世話になっている為
一般診療は受診致しておりませんが
先生もスタッフの方々も優しく、お迎え・お見送り下さいます。
高齢犬になり腰痛など
サプリメントやマッサージでは限界が…
お薬での緩和は手っ取り早く安価かもしれませんが
ずっと続けて与えるのは
愛犬の身体への負担は大きいものです。
西洋医学と東洋医学
様々な考え方をお持ちの方もいらっしゃるかとは思いますが
大学病院との連携もあり
オススメです。