横浜市都筑区にある「横浜もみじ動物病院」は西洋医学と東洋医学を取り入れている病院だ。西洋医学に鍼灸、漢方を加えることで治療の幅が広がるという。「病気にならない飼い方を伝えたい」と話す中西啓介院長、中西由佳梨副院長にお話しを伺った。
- 横浜もみじ動物病院
-
- 中西 啓介院長
- 中西 由佳梨副院長
診療動物 | イヌ / ネコ |
---|---|
学位・認定・専門 | 東京農工大学大学院修了(獣医皮膚科学専攻)博士(獣医学) ・ アジア獣医皮膚科専門医 ・ 皮膚科・耳科(Vet Derm Tokyo) (学位・認定・専門) |
得意診察領域 | 歯と口腔系疾患 / 皮膚系疾患 / 耳系疾患 (得意診療領域) |
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00 ~ 18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
最先端の治療と誠実な説明を頂きました。今後のアフターフォローの計画もしやすいご指導でした。皮膚関係も診て頂き、総合的な対応もきめ細かに説明頂きました。さらに、眼科も力を入れて行く報告て聞いています。ぜひ、何かありましたら、対応して頂きたく宜しくお願い致します。後、待合室をもう少し広めが良いかと思いま...
12月8日に約2年ぶりの歯石取りの子と12月15日に初、歯石取りの子で2匹犬がいます。我が家は車がなく、ペットタクシーもしっかりしていない所が多いので遠くてもバスと電車、或いは飼い主の脚力を駆使してこちらを選んでお願いしました。選んで通うのは勿論、院長先生の技術や受付の方々の感じの良さを気に入ってい...
医院長先生に、歯石除去から2年ぶりにみて頂き、抜歯しないとと言われた時は、どうにか歯を残してあげたいと思う気持ちでいっぱいでした。
当日に不安な部分を看護師さん、先生にお話したところ、手術前に再度(麻酔後)状況を確認させて頂きました。
グラグラの歯の状況を見て決心し、上前歯、下前歯、奥歯、全...
全身麻酔での手術なので、心配でしたが、ガラス張りで手術中も見学できて安心しました。丁寧で的確な手術、助手の方も2人いらっしゃり、麻酔から覚める時にはベッドの脇で共に呼びかけもさせて頂き、ありがたかったです。
術前、術後もわかりやすい説明で安心出来ました。手術後も、デンタルアフタケアがあり、看護師さ...
【話し合いを大切にしています】
私たちは獣医療のプロフェッショナルですが、皆さんは愛犬・愛猫のプロフェッショナルです。普段の様子を知っている飼い主様の意見を傾聴し、検査や治療について十分ご説明した上で方針を立てていきます。
動物病院では、日頃聞き慣れない言葉を耳にする事もあると思います。
「忙しそうだから、また今度にしよう」
「こんな事聞いちゃダメだよなあ」
と思わず、分からないことがございましたらお気軽にご質問・ご相談下さい。ご理解いただけるまで何度でもご説明致します。ご愛犬・ご愛猫を一番に考え、一緒に取り組んでいきましょう。
【歯科診察を得意としています】
当院では歯科の診察に力を入れており、専用の機材を揃えた歯科治療室にて処置を行っております。飼い主さんがガラス越しに歯科処置の様子を見学する事が可能です。
また、獣医麻酔専門医をお招きした歯科処置を定期的に行っております。
「高齢や持病があり、麻酔処置が難しいと言われた」
「歯科処置はしたいけど、麻酔が怖い」
という方のお役に立てるよう取り組んでおります。
それぞれの愛犬・愛猫、家庭のライフスタイルに合ったデンタルケアの提案、
サポートをさせて頂きますので気になる事があれば、是非一度ご相談下さい。
『どうぶつの歯科』として、Instagramで情報発信を行っております。
https://www.instagram.com/pet_dental/
【一般皮膚科診察と専門皮膚科診察】
① 一般皮膚科診察(サーカス動物病院)
皮膚を得意とする獣医師が診察を行っております。
● 初めて皮膚や耳の診察を受ける
● もう少し皮膚・耳を良くしてあげたい
という方は、一般皮膚科診察をオススメします。
② 専門皮膚科診察(どうぶつの皮膚科・耳科・アレルギー科)
アジア獣医皮膚科専門医が診察を行っております。
皮膚科専門医は『皮膚科以外の診察を行わない獣医師』であり、皮膚科の経験・知識が豊富な獣医師です。
● 皮膚や耳の状態を何とかしてあげたい
● 皮膚科のセカンドオピニオンを希望する
という方は、専門皮膚科診察をオススメします。
(金土日のみの診察)
※人の病院と異なり、『耳科』も獣医皮膚科の専門分野となります。
中々治らない外耳炎についても、是非受診をご検討なさってみて下さい。
『どうぶつの皮膚科』として、Instagramで情報発信を行っております。
https://www.instagram.com/pet_skin/
『サーカス、来た⼈を笑顔に』
これが私たちの合⾔葉です。
ご家族の皆さま、動物達、スタッフが笑顔でいられるような
動物病院を⽬指しています。
そのために、動物病院としての強みを持つことと同様、弱み
を無くすことが⼤切だと考えております。
私たちと関わる全ての動物達にとってより良い答えを導ける
よう、⽇々の学びに努めてまいります。
そして、当院での診断や治療が難しいと判断される場合には
その旨正直に申し上げ、時には他の診療機関を紹介する事も
⼤切だと考えております。
飼い主様、動物達に誠実に寄り添い、来て良かったと感じる
と共に次も安⼼して通って頂けるような、そんな「サーカ
ス」を皆様と⼀緒に作っていきたいと思います。
出身地:横浜市
趣味 :映画鑑賞、ダーツ
はじめまして!動物看護スタッフの山口と申します 。
飼い主様と大切なペットちゃんたちがいつでも安心して来院できる笑顔が溢れるアットホームな動物病院にしたいと思います。
また、獣医師の先生達とあうんの呼吸で動き、 片腕になれるような動物看護スタッフになるのが私の夢です 。
将来、多くのペットちゃんと飼い主さんの「治ったよ~。」という笑顔が見れるように、 日々勉強していきたいと思います。
出身地:横浜市
趣味 :旅行
トリマーの経験を生かし 、飼い主様とご家族が楽しく快適に過ごせる様にお手伝いをさせていただきたいと思っております 。
何かお困り事がありましたら遠慮なくお声をかけて下さい 。
獣医師の先生方と共にスムーズな診察を心がけ、患者様に出逢えて良かったと思っていただけるような、笑顔溢れる動物病院にしていきたいと思います。
獣医師・獣医学博士(皮膚科専攻)
アジア獣医皮膚科専門医
アジア獣医皮膚科専門医として、世界水準の皮膚科・耳科診察技術を活かし、愛犬・愛猫とご家族様の豊かな暮らしに貢献させて頂きます。
※ アジア獣医皮膚科専門医は、アジア獣医皮膚科専門医協会が認定した卓越した獣医皮膚科学の知識と技術を有する皮膚科専門医です。(2020年現在、日本に6名)
▼アジア獣医皮膚科専門医について
https://www.jsvd.jp/certifiedphysicians/about_asvd.html
私たちは、シャンプーを始めとする『スキンケア』を強みにするトリミングサロンとなります。(特殊なカットは行っておりませんので、ご理解下さい。) 皆様は愛犬のシャンプーの仕方に自信がありますか? 「え、...
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00 ~ 18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
藤沢市菖蒲沢にある『サーカス動物病院 / どうぶつの皮膚科・耳科・アレルギー科』では、私たちと共に成長し、動物医療を支えてくれるスタッフを募集しています! 当院は、犬・猫の総合診療から専門診療(特に...
横浜市都筑区にある「横浜もみじ動物病院」は西洋医学と東洋医学を取り入れている病院だ。西洋医学に鍼灸、漢方を加えることで治療の幅が広がるという。「病気にならない飼い方を伝えたい」と話す中西啓介院長、中西由佳梨副院長にお話しを伺った。
福島駅から車で5分、「福島中央どうぶつクリニック」は泌尿器外科に力を入れている病院だ。尿管結石は、尿毒症を引き起こす緊急性の高い病気であり、病態把握と適切なタイミングでの手術が重要である。桑原拓磨院長に尿管結石の治療について話を伺った。
世田谷の猫専門病院「キャットクリニック世田谷」は、高い確率で死に至らしめる病気「FIP(猫伝染性腹膜炎)」の治療にも注力しており、当院では9割の子が完治するという。FIPの注意すべき点や飼い主に心掛けてほしいことを先生方に伺った。
世田谷区のヴァンケット動物病院 三宿動物医療センターは腫瘍科診療に力を入れている。嘔吐や下痢を起こす猫の消化器型リンパ腫は悪性腫瘍であり、早期に治療を開始することが重要だ。松原且季院長にリンパ腫の抗がん剤治療や外科手術について伺った。
1935年開院、浦和駅から徒歩15分の「せじま動物病院」は、漢方や鍼灸などを使った東洋獣医学やレーザー治療を取り入れている。ペットに負担をかけず、QOLを維持し穏やかに暮らせる治療を探り、実践する副院長の瀬島志乃先生にお話を伺った。
老犬で心臓病でもできました
保護犬で飼い始めた頃はすでにシニアで歯石もも酷く歯も半分以上なかった状態で、ケアをしようにも心臓病があり歯のケアや麻酔は諦めていました。
よくある無麻酔歯石取りは一時的に取れても歯の表面を傷付けるので逆に歯石を付きやすくすると聞いたことがあり、ダメ元で歯科専門のあるサーカスさんへ相談させていただい...
保護犬で飼い始めた頃はすでにシニアで歯石もも酷く歯も半分以上なかった状態で、ケアをしようにも心臓病があり歯のケアや麻酔は諦めていました。
よくある無麻酔歯石取りは一時的に取れても歯の表面を傷付けるので逆に歯石を付きやすくすると聞いたことがあり、ダメ元で歯科専門のあるサーカスさんへ相談させていただいたところ、検査結果をしっかり吟味くださり、麻酔専門医も立ち合いのもと、念願の口腔ケアができました!
何本も抜歯することになりましたが、グラグラな歯で歯茎から出血しながらご飯を食べるのを見るのは可哀想だったので、抜いていただいて良かったです。
私自身、ペット関係の仕事に従事するプロですが、やはり専門的見地からの診断やアドバイスは一般の病院とは全然違うと感じました。
なので、心臓病があって老犬であっても、最初から何も疑うことなく全て信頼してお任せすることができました。
サーカスさんはペット関係のプロも選ぶ動物病院さんです。
先生もスタッフさんもアットホームで大好きです(^^)
(日帰り手術で帰宅後)
(2週間後)