診療動物 | イヌ / ネコ |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
基本情報
- 動物病院名
- アルマ動物病院
- 動物病院名(かな)
- あるまどうぶつびょういん
- 住所
- 〒654-0151 兵庫県神戸市須磨区北落合4丁目5 (地図)
- 電話
-
078-795-5082
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ
- 診察領域
- 歯と口腔系疾患 / 眼科系疾患 / 皮膚系疾患 / 脳・神経系疾患 / 循環器系疾患 / 呼吸器系疾患 / 消化器系疾患 / 肝・胆・すい臓系疾患 / 腎・泌尿器系疾患 / 内分泌代謝系疾患 / 血液・免疫系疾患 / 筋肉系疾患 / 整形外科系疾患 / 耳系疾患 / 生殖器系疾患 / 感染症系疾患 / 寄生虫 / 腫瘍・がん / 中毒 / 心の病気 / けが・その他
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00 ~ 12:00 ● ● ● ● ● ● 16:00 ~ 19:00 ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
- クレジットカード
- JAHA会員
- アニコム
- アイペット
ペット&ファミリー- 予約可能
- 駐車場
救急・夜間時間外診療往診往診専門オンライン診療トリミングペットホテル二次診療専門

この動物病院の口コミ(1件)
近くの病院
ドクターズインタビュー記事
-
循環器系疾患定期的な検診で、猫の「肥大型心筋症」を早期発見・早期治療
札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
- 緑の森どうぶつ病院さっぽろ病院
-
- 森 伸介院長
-
その他旭川市の「1.5次診療病院」。人と動物の幸せなくらしのために
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 旭神センター病院」は、しつけや予防接種から高度な医療まで幅広く対応。斉藤孝晃副院長と和田みさと愛玩動物看護師に、クリニックの特徴や2024年9月オープンの複合施設「ハルニレぽっぽ」等についてお話を伺った。
- 緑の森どうぶつ病院旭神センター病院
-
- 斉藤 孝晃副院長
- 和田 みさと動物看護師
-
皮膚系疾患犬猫のアトピーを完治させる治療
中央区月島のアニーマどうぶつ病院では、アトピー性皮膚炎の治療に減感作療法を取り入れている。シャンプー・投薬治療は症状の緩和を目的とするが、減感作療法は根本解決が期待できる。村谷親男院長に皮膚病の治療や減感作療法の進め方について伺った。
- アニーマどうぶつ病院
-
- 村谷 親男院長
-
その他救える命のために手を尽くす、供血犬のいる動物病院
近鉄大阪線大阪上本町駅から徒歩約9分の「クレア動物病院」は、全国でも珍しい「供血犬」のいる動物病院だ。高度医療施設における豊富な診療経験を活かし、セカンドオピニオンにも注力する田中誠悟院長へ、同院の診療の特長についてお話を伺った。
- クレア動物病院
-
- 田中 誠悟院長
-
歯と口腔系疾患犬猫の折れた歯を保存する、破折の治療について
安城市にある「パーク動物病院 愛知動物歯科」は歯科治療に力を入れている病院だ。犬は硬い物を噛んで、猫は着地の失敗が原因で歯を折ってしまうことが多いという。安易な抜歯をせずに歯を残す治療に取り組む、副院長の奥村聡基先生に、歯の保存について伺った。
- パーク動物病院 愛知動物歯科
-
- 奥村 聡基先生


医師の優しさ
2020年5月から子猫を譲渡していただき飼っていました。名前はすずと名付け3人の子供達も凄く可愛がり懐いていました。譲渡していただいてから2日後ぐらいに異変に気付きました。トイレにはちゃんと行くのですが、排尿はするのですが、便の方がなかなかしないので心配でした。常にお尻に便が着いている状態と気付きま...
2020年5月から子猫を譲渡していただき飼っていました。名前はすずと名付け3人の子供達も凄く可愛がり懐いていました。譲渡していただいてから2日後ぐらいに異変に気付きました。トイレにはちゃんと行くのですが、排尿はするのですが、便の方がなかなかしないので心配でした。常にお尻に便が着いている状態と気付きました。当時は子猫だからまだ上手く出来ないのだと思い、お湯で温めながらお腹をさすってあげながら排便していました。しかし気になり、自宅の近くにあるアルマ動物病院に行きました。すると診断結果は先天性の鎖肛という病気でした。元々骨盤底筋が弱く排便をするための肛門の中に膜が貼っているとの事でした。手術をするにも数十万円かかるとの事で少し家族で相談していました。2回目の診察の際に東京から手術を手掛けている医師が来るとの事でその日に来院しました。手術をせずに少しずつ膜を剥がしていきましょうと提案していただきました。しかしそれ以外にも先天性の病気がある動物は心臓などの内臓に障害がある場合があるとの事で長くは生きれないかもしれないと言われました。オムツを着けて頻繁にお尻を洗ってあげて、便を出してあげていました。オムツをしているので3人の子供達は毎日すずを取り合いながら一緒に寝ていました。2020年12月末になりいつも通り起きるとすずが横たわり痙攣していました。何度もすずと呼びかけすぐにアルマ動物病院に連れて行きました。医師の診断は心臓発作をおこしており、もうほとんど自分で息が出来ていないという事ですぐにでも子供達の元に連れて帰ってあげて下さいと言って下さり泣きながら運転して連れて帰りました。間もなく息を引き取りました。しかし医師が最後に言って下さったのが、本来心臓や内臓器官に持病を抱えてて半年以上も生きれたのは奇跡です。本当に愛情を与え毎日ご主人やお子さん達が便を出してあげていた事が1日でも長く生きれた理由ですよ!と励ましてくれました。今でも何かある時はアルマ動物病院を利用しています。
(階段のすず)
(いつも腕で寝るすず)