診療動物 | イヌ / ネコ / ハムスター / 鳥 |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※休診日/日曜、祝日 ※薬の引き取りは19:00まで (水曜日は17:00まで)
基本情報
- 動物病院名
- 竹内動物病院
- 動物病院名(かな)
- たけうちどうぶつびょういん
- 住所
- 〒799-1351 愛媛県西条市三津屋107-5 (地図)
- 電話
-
0898-65-4750
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ / ハムスター / 鳥
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00 ~ 13:00 ● ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
※休診日/日曜、祝日 ※薬の引き取りは19:00まで (水曜日は17:00まで)
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員アニコムアイペット予約可能- 駐車場
救急・夜間時間外診療往診トリミングペットホテル二次診療専門
この動物病院の口コミ(4件)
かなりいい病院
うちの猫が体調不良だったので連れて行きました。
お客さんの数が多く、先生も一人なので待ち時間は少しあったかと思います。
最初に診察室に入った時は、乱雑でびっくりしました。
忙しくて整理整頓の時間が取れないのかな?
しかし先生の診察&処置は素早かったです。
うちの猫の体調も、数日です...
白ヒゲ先生
少し院内は臭いけど
何度も助けていただきました
ここの病院しか信頼していません
昔から、猫、ハムスター、フェレット
診察頂きアドバイスも頂きました。
今は天国にいったけども、治療のおかげで、長生きできました
我が家には犬が長生きしています
もう15歳ですが、まだまだ元気です...
初めて行きました。
文鳥の爪切りとカエルの様子がおかしかった為、予約の電話をして行きました。
予約の電話は必要なかった様で、今から行きますと伝えました。
着くと既にたくさん待っていて、先生も一人なので待ち時間は40分はかかりました。
文鳥の爪切りはスムーズに行ってくれましたが、帰って気づくと身も切ってしまっていた...
近くの病院
診察動物 | イヌ / ネコ |
---|---|
得意診察領域 | 歯と口腔系疾患 / 眼科系疾患 / 循環器系疾患 |
ドクターズインタビュー記事
-
整形外科系疾患犬の跛行(足を挙げる)には注意。前十字靭帯断裂の診断と治療
横浜市青葉区の「青葉どうぶつ医療センター」は、外科を中心に内科、再生医療など幅広い治療を提供している。外科治療を得意とし、各種学会や海外のセミナーなどへ積極的に参加し研鑽を続ける林佑将院長に、犬の前十字靭帯断裂の診断と治療について伺った。
- 青葉どうぶつ医療センター
-
- 林 佑将院長
-
整形外科系疾患犬の膝蓋骨脱臼の治療と水中トレーニングを活用したリハビリ
久米川駅から徒歩8分、東村山市にある「久米川みどり動物病院」は、整形外科疾患の治療に力を入れている。膝蓋骨脱臼は特に多い症例で、定期的な診察と適切なタイミングでの手術が大事だという。畠中道昭院長に、膝蓋骨脱臼の治療とリハビリについて伺った。
- 久米川みどり動物病院
-
- 畠中 道昭院長
-
その他西洋医学と東洋医学でアプローチ、病気にならない生活を目指して
横浜市都筑区にある「横浜もみじ動物病院」は西洋医学と東洋医学を取り入れている病院だ。西洋医学に鍼灸、漢方を加えることで治療の幅が広がるという。「病気にならない飼い方を伝えたい」と話す中西啓介院長、中西由佳梨副院長にお話しを伺った。
- 横浜もみじ動物病院
-
- 中西 啓介院長
- 中西 由佳梨副院長
-
その他100匹以上の飼育経験をエキゾチックアニマルの診察に活かす
千葉市若葉区『BEN犬猫エキゾの病院』は、犬猫に加えて診療の難しい動物も診察する。『うさぎやハムスター、爬虫類などの飼育に困っている方を助けたい』と話す石川雅章院長が飼ってきたペットは数知れず。そんな院長の診療への思いを伺った。
- BEN犬猫エキゾの病院
-
- 石川 雅章院長
-
循環器系疾患循環器認定医が教える犬と猫の心臓病
東京メトロ根津駅から徒歩5分にある上野の森どうぶつ病院は、心臓病の専門診療を行っている。内科治療から外科手術まで幅広い選択肢を提供できる循環器認定医の諌山紀子先生に、心臓病の治療や家庭での注意点についてお話を伺った。
- 上野の森どうぶつ病院
-
- 諌山 紀子副院長
急変は時間外一切受け付けはなし 適当な診断名誤診だった
肝臓病、尿の出が悪い為、定期的に受診してました。
肝臓のお薬と利尿剤を処方され服用され続け1年
食欲がなく普通の呼吸をしていなかった為定期受診の間に2回受診しました
1回目老犬だからしかたない
2回目老犬だからしょうがないと再度いわれたので、食事も食べれてない状態でいつもより尿の量が少な...
肝臓病、尿の出が悪い為、定期的に受診してました。
肝臓のお薬と利尿剤を処方され服用され続け1年
食欲がなく普通の呼吸をしていなかった為定期受診の間に2回受診しました
1回目老犬だからしかたない
2回目老犬だからしょうがないと再度いわれたので、食事も食べれてない状態でいつもより尿の量が少ない事を伝えると、「老犬だから、エコーしたけど悪くなってないし注射だけする」と不愛想、イライラした対応されました。
心配になり、他の動物病院へ再度受診。
心臓病が悪化による食欲不振、
肝臓病ではなく、心臓病の悪化による肝臓腫大があり体の中は全て内蔵が圧迫された状態にあり、そのせいで気道も圧迫されているとのことでした。
とても可愛そうだけど、手遅れの状態だといわれました。
今まで服用していた肝臓の薬も全く意味がないともいわれました
幸い、何とか食事は摂れていたので、心臓病のお薬を処方していただきました。呼吸が苦しそうなのも軽減し、次の日永眠しました。
亡くなる直前まで、意識もしっかりとあり可愛そうな事をしたと後悔するばかりです。
自然にというのが先生の考えなのかもしれませんが、誤診の上・関係のない薬を永遠と服用させられ納得ができず悔しいです
老犬の有無にかかわらず苦痛を軽減することも医者の役目ではないでしょうか