根津駅から歩いてすぐにある「上野の森どうぶつ病院」は、ジェネラリストの内村祐介院長と循環器のスペシャリストである諌山紀子副院長が診療を務める。年中無休、夜間救急対応、セカンドオピニオン等、頼りになる動物病院作りを続けるお2人にお話を伺った。
- 上野の森どうぶつ病院
-
- 内村 祐介院長
- 諌山 紀子先生
診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター |
---|---|
得意診察領域 | 循環器系疾患 / 消化器系疾患 / 腎・泌尿器系疾患 (得意診療領域) |
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 11:45 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
※12時から16時は手術、検査および往診の時間となります。休診日は水曜午後、日曜・祝日です。
3月から6月は春の健康診断キャンペーン中です。
この機会を是非ご利用ください。
ご希望される方は、受付でお知らせください。(web受付の際に記入頂くとスムーズです)
臨床動物看護ガイド(第3巻)の「心臓病による発咳」を執筆しました。
動物看護学情報誌(as)にて「僧帽弁閉鎖不全症に伴う発咳」をテーマに執筆いたしました。
獣医学情報誌(info vets)に循環器疾患の治療法について当院の特集が掲載されました
病気の早期発見につなげるため、DOGドック、CATドックの予約も随時受け付けております(3つのプランをご用意しています)
心臓病のセカンドオピニオンにも対応しています
R7,3,3初めて受診しました。引っ越してきたばかりで動物病院を探していました。とても病院の雰囲気や職員さん、先生も優しく丁寧に説明して頂いてとても嬉しかったです。ありがとうございます。これからも係り付けの病院で通わせて頂きます。耳のただれがあるとは初めて分かりました。チワワが痒がっていたので早くこ...
元々地元の一番近い動物病院に通っていましたが、心臓の病気になってからは一向に改善せず、むしろ悪化していた為、藁をも掴む思いで循環器専門の病院を調べ、辿り着いたのがこちらでした。
当時の状態が本当に酷く、かかりつけでは予断を許さないので覚悟をしてくれと言われましたが、どうしても諦めきれず、正直専門病...
長年のかかりつけの病院では、待ち時間が長いうえに診察だいたい3分、何か聞けば
老犬だから仕方ないとしか言われず、
段々不信感しかなくなり、思い切ってこの病院に転院しました。
転院にもかかわらず、先生は熱心に話を
聞いてくれてホントに涙が出るほど嬉しかったです。
それに毎回うちの子の頭を撫で...
以前は違う動物病院に通っていたのですが、あまり真剣に見てもらえず、聞きたいことも聞けない状態だったので病院を変えることになりました。調べていたら心臓病に詳しい先生とのことで、うちの子は心臓病を患っている子だったため、こちらの病院へ通うことに決めました。
まず、看護師さんたちがみんな笑顔で対応も...
当院では健康を維持するため、定期的なワクチン接種と健康診断を推奨しています。
◆わんちゃん
【理想的な接種のタイミング】
・子いぬのワクチンは初年度に1ヵ月毎、3回接種
・1回目が8から9週齢(2ヶ月ごろ)
・2回目が11から12週齢(3ヶ月ごろ)
・3回目が14週から16週齢もしくはそれ以降(3ヵ月半ごろ~)
・以降、年1回の接種(抗体価検査も実施可能)
接種ワクチンの内容や接種後のアレルギーのことなど気になることはお気軽にご相談ください。
◆ねこちゃん
【理想的な接種のタイミング】
・子ねこのワクチンは初年度に1ヵ月毎、3回接種
・1回目が8から9週齢(2ヶ月ごろ)
・2回目が11から12週齢(3ヶ月ごろ)
・3回目が14週から16週齢もしくはそれ以降(3ヵ月半ごろ~)
・以降、年1回の接種
ねこちゃんのワクチンは、わんちゃんに比べ安定した免疫持続や感染予防を得るのが困難なので、重篤な症状にならないようにプログラムに沿った接種が重要となります。
ねこちゃんの生活スタイルは各家庭で様々ですので、健康を維持するためには適切なワクチン接種は必要不可欠となります。
当院では様々な外科診療にも対応しております。予防の手術である去勢・避妊は、抜糸が必要ない縫合法を実施しています。これにより術後のご自宅での管理と動物のストレスの軽減につながります。
その他、気になることがあれば何でもご相談ください。
犬と猫で入院室を分けています。
全身状態の悪い症例や術後管理が必要な症例は、ICU室で管理しています。
北里大学獣医学部卒業
加藤どうぶつ病院(神奈川県)および山田動物病院(埼玉県)にて、臨床獣医師として勤務
日本獣医生命科学大学にて心臓病・腎臓病について研究
相川動物医療センター(東京)にて研修を行い、外科治療にも力をいれています
お困りのことがありましたらお気軽にご相談ください
<所属学会>
新潟県獣医師会/新潟市獣医師会/新潟小動物臨床研究会/日本獣医麻酔外科学会/日本獣医循環器学会/動物循環器病学会/日本獣医内分泌学会/日本獣医腎泌尿器学会
北里大学獣医学部卒業
日本動物医療センター(東京)にて、臨床獣医師として勤務
内科全般とエキゾチックアニマルの診療を担当
<所属学会>
日本獣医がん学会
日中預かりも受け付けております。 休診日のお預りは行っておりません。 体重により料金が異なりますので、詳細は来院時もしくはお電話にてお問い合わせください。
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 11:45 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
※12時から16時は手術、検査および往診の時間となります。休診日は水曜午後、日曜・祝日です。
当院の患者様におきましては、できる限り夜間救急の対応もいたしております。
事前に留守番電話にメッセージを残してください。後ほど折り返しのお電話をいたします。
状況次第では、新潟夜間救急センターをご利用いただく場合がございます。
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
根津駅から歩いてすぐにある「上野の森どうぶつ病院」は、ジェネラリストの内村祐介院長と循環器のスペシャリストである諌山紀子副院長が診療を務める。年中無休、夜間救急対応、セカンドオピニオン等、頼りになる動物病院作りを続けるお2人にお話を伺った。
横浜市青葉区の「青葉どうぶつ医療センター」は、外科を中心に内科、再生医療など幅広い治療を提供している。外科治療を得意とし、各種学会や海外のセミナーなどへ積極的に参加し研鑽を続ける林佑将院長に、犬の前十字靭帯断裂の診断と治療について伺った。
滋賀県栗東市のマエカワ動物病院は腫瘍(がん)科診療に力を入れている病院だ。京都府、滋賀県で唯一の獣医腫瘍科認定医Ⅰ種を取得(2021年12月現在)する前川卓哉院長を中心に診療にあたる。犬猫で多いという肥満細胞腫の治療について前川院長に伺った。
世田谷区のヴァンケット動物病院 三宿動物医療センターは腫瘍科診療に力を入れている。嘔吐や下痢を起こす猫の消化器型リンパ腫は悪性腫瘍であり、早期に治療を開始することが重要だ。松原且季院長にリンパ腫の抗がん剤治療や外科手術について伺った。
千葉市若葉区『BEN犬猫エキゾの病院』は、犬猫に加えて診療の難しい動物も診察する。『うさぎやハムスター、爬虫類などの飼育に困っている方を助けたい』と話す石川雅章院長が飼ってきたペットは数知れず。そんな院長の診療への思いを伺った。
丁寧な診察
他院で腎臓病と言われて、フードだけ処方され、それだけ食べてれば良いと言われました。しかし、この病院に電話して今の食事内容を細かく聞かれ、1週間食事を見直し(特にササミを辞める)、当日朝ごはんを食べずにで来てくださいとアドバイスされました。すると血液検査では腎臓の数値は正常でした。
今は腎臓病予備軍...
他院で腎臓病と言われて、フードだけ処方され、それだけ食べてれば良いと言われました。しかし、この病院に電話して今の食事内容を細かく聞かれ、1週間食事を見直し(特にササミを辞める)、当日朝ごはんを食べずにで来てくださいとアドバイスされました。すると血液検査では腎臓の数値は正常でした。
今は腎臓病予備軍なのでこれからは食事の内容を見直すことが大事だと痛感しました。とりあえず腎臓病でなくてよかったです。歳も歳なので食事に気をつけて先生と相談していこうと思います。