診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / フェレット / 鳥 |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
16:00 ~ 19:30 | ● | ● | ● | ● | ● |
基本情報
- 動物病院名
- 石丸動物病院
- 動物病院名(かな)
- いしまるどうぶつびょういん
- 住所
- 〒640-0112 和歌山県和歌山市西庄274-108 (地図)
- 電話
-
073-453-9770
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ / ウサギ / フェレット / 鳥
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00 ~ 12:00 ● ● ● ● ● ● ● 16:00 ~ 19:30 ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員- アニコム
- アイペット
予約可能駐車場救急・夜間時間外診療- 往診
- トリミング
- ペットホテル
二次診療専門
この動物病院の口コミ(2件)
先生がとても親切です
以前に初めて診ていただいたときには、怖がりのうちの子が先生を威嚇したりしたので、「何にもしてないのに攻撃してくる子は診察できません」と言われ、諦めてそれ以前から通っていた車で1時間かかる病院へ行くことにしました。
ですが今回は都合で遠くまで行くことができずこちらを受診しましたら、ねこが少しおと...
近くの病院
診察動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット / 鳥 |
---|---|
得意診察領域 | 皮膚系疾患 / 循環器系疾患 / 整形外科系疾患 |
ドクターズインタビュー記事
-
整形外科系疾患犬の跛行(足を挙げる)には注意。前十字靭帯断裂の診断と治療
横浜市青葉区の「青葉どうぶつ医療センター」は、外科を中心に内科、再生医療など幅広い治療を提供している。外科治療を得意とし、各種学会や海外のセミナーなどへ積極的に参加し研鑽を続ける林佑将院長に、犬の前十字靭帯断裂の診断と治療について伺った。
- 青葉どうぶつ医療センター
-
- 林 佑将院長
-
その他常に最善を尽くす。飼い主様に好かれる動物病院でありたい
広島県広島市東区の「konomi動物病院」は、2018年に開院。栗尾雄三院長は「見落としのない診療」を信条とし、原因究明のための検査を重視している。広島の中核病院を目指す栗尾院長へ、診療のこだわりや病院の特長についてお話を伺った。
- konomi動物病院
-
- 栗尾 雄三院長
-
歯と口腔系疾患犬と猫の包括的な歯科治療の実践
JR岐阜駅から車で15分の日野どうぶつ病院は、歯科治療と整形外科治療に力を入れている。歯科治療は1本ずつ歯の状態を検査し治療を行うことが大切だという。包括的な歯科治療を実施している津田卓二院長に、歯科治療の流れや治療内容の決め方について伺った。
- 日野どうぶつ病院
-
- 津田卓二院長
-
呼吸器系疾患犬の気管虚脱、症状と外科手術
アトム動物病院 動物呼吸器病センターは、犬に多い呼吸器の病気「気管虚脱」の治療を得意としている。独自に考案した器具を用いた外科手術の症例数は600件以上。「治らない病気」と言われてきた気管虚脱の完治も可能とした、米澤覚先生にお話を伺った。
- アトム動物病院 動物呼吸器病センター
-
- 米澤 覚院長
-
その他飼い主さんと向き合い、一緒に歩みながら治療をする動物病院
川崎市幸区「さいわい動物病院」は、商店街の中にある街の動物病院。院長の杉山博輝先生は、飼い主さんに優しく接することを大切にしながら、幅広い分野の治療に全力で取り組んでいる。杉山先生に、病院の特徴や診療の際に心がけていることを伺った。
- さいわい動物病院
-
- 杉山 博輝院長
最期まで診て頂きました。
引っ越してきて近かったので日々の検診や手術までこちらでして頂きました。
院内は清潔で、動物病院なのに毛が落ちていないのをいつも感心していました。
以前お世話になっていた病院よりも診察代は良心的です。
皮膚病やできものなど、ちょっとしたことでも相談に乗って下さり、一緒に悩んで下さいました。
...
引っ越してきて近かったので日々の検診や手術までこちらでして頂きました。
院内は清潔で、動物病院なのに毛が落ちていないのをいつも感心していました。
以前お世話になっていた病院よりも診察代は良心的です。
皮膚病やできものなど、ちょっとしたことでも相談に乗って下さり、一緒に悩んで下さいました。
愛犬が先生大好きでしたので、興奮して吠えてもにこにこなだめて対応して頂きました。
飼い主として選択に迷った時、ご自身の愛犬ならどうしますかとお伺いしたことがあります。
「うちの子よその子と分けて考えたことはないです」と言っておられて、それを聞いてからは特に信頼して最期まで診て頂こうと思えました。
愛犬は穏やかに最期を迎えられ、またもし家族に迎えることがあればこちらにお世話になるつもりです。