口コミ: 高知県のウサギの消化器系疾患 (3件)

高知県のウサギを診察する消化器系疾患に関する動物病院口コミ 3件の一覧です。

1〜3 件を表示 / 全3
はまだ動物病院 (高知県高知市)
うさうさ さん 2017年07月投稿 ウサギ
5.0

うさぎ

いつもお世話になっています。
お腹の弱いうさぎさんのため、年に数回、うっ滞をおこしてしまいいろんな病院にかかりましたが、こちらの病院がとても良く、今では片道40分かけて通っています。
先生も看護師さんもとても優しく、説明も分かりやすいです。
うちの子にはこちらで処方されるお薬がとても合っているようで、数回の投薬でたちまち元気になります。
先日、通院したところ、私以外に3人がうさぎさんを連れて来院されていました。
そのうちのお一方のうさぎさんは、奥歯が尖って舌に刺さっていたようで、無麻酔で手際よく処置をしてもらって飼い主さんもとても喜ばれていました。10分もかかってなかったと思います。
ここの先生は優しいし、腕がいいと絶賛されていて、私もそう思いました。
これからもお世話になります。

動物の種類
ウサギ
来院目的
通院
予約の有無
なし
来院時間帯
日中 (9-18時)
待ち時間
10分〜15分
診療時間
10分〜15分
診療領域
消化器系疾患
症状
食欲がない
病名
消化官うっ滞
ペット保険
-
料金
2000円
来院理由
元々通っていた
  • 点滴注射
  • 粉薬
受診時期
2017年07月
49人が参考になった(51人中)
木村どうぶつ病院 (高知県高知市)
うの さん 2012年10月投稿 ウサギ
5.0

危ないところ助かりました。

2008年の開院したころから、奥歯の不正咬合で一年に数回歯切りをお願いしています。
うさぎは麻酔による呼吸停止が起きやすかったり、呼吸が止まった時気管挿管などができない体の構造らしく、これまでも数軒のかかった病院で、麻酔の危険を言われ、歯切りも覚悟して臨んでいますが、こちらの先生は、ガス麻酔の上、処置も手早くしてくれるので、わずか30分ほどですべて終わらせてくれ、ウサギの負担も軽いように思います。
いつも食欲不振や胃腸うっ滞を起こしやすいのですが、今回はいつもよりしんどそうで、排便も途絶し、悩んだ末夜の閉院時間ぎりぎりでしたが、予約をとり診察してもらいました。うさぎの病状変化は急激なので迅速な対応をしなければいけなかったんですが、今回は少し様子を見てしまった飼い主の責任でした。
レントゲンの結果、胃腸がうっ滞を起こしお腹にガスがかなりたまり動いてませんでした。
老齢(8歳)のため、内服治療で点滴や胃腸を動かす薬の注射などで様子を見ることに。
かなり危ない状態でしたが、何とか危機を脱し元気になりました。
感謝しています。

動物の種類
ウサギ《雑種 (ミックス)》
来院目的
通院
予約の有無
あり
来院時間帯
夜間 (18-22時)
待ち時間
15分〜30分
診療時間
15分〜30分
診療領域
消化器系疾患
症状
食欲がない
病名
胃腸うっ滞
ペット保険
-
料金
6000円
来院理由
元々通っていた
  • 食欲増進剤
受診時期
2012年04月
18人が参考になった(19人中)
はまだ動物病院 (高知県高知市)
水蛇195 さん 2018年06月投稿 ウサギ
1.0

うさぎ

初めてこちらへ行った時に歯を削る処置をしました。そのときにもらった薬を2日間飲ませていましたが、その後お腹の調子が悪くなったので、以前かかっていた獣医さんでもらった薬を飲ませました。それでも良くならなかったのでもう一度こちらへ連れていきました。
①お腹の調子が悪くなったこと
②薬を変えたこと
を伝えたところ、『なんでうちの薬を飲ませないのか?』と言われました。いやいや、飲ませてたけど調子が悪くなったから飲み慣れてる薬に変えたんですよ?
それだけならまだしも、ごはんの量が減り、うんちも小さくなり、お腹の調子が悪いのは明らかなのに、出た言葉は『様子を見ましょう』って。うさぎが体調崩した時に『様子を見る』なんてあり得ません。どの飼育書にも『すぐに病院へ連れていきましょう』って書いてあります。その日のうちに別の病院へ連れていって、点滴をしてもらいました。そしたらすぐに元気になりました。
2回通いましたが、症状についての説明もなければ、どのような治療方法が考えられるのかの提示もなし。体重を計ったり、触診するときですら飼い主は待合室で待たされます。料金は安いですが、大事な家族の命はお金には代えられないので。

動物の種類
ウサギ
来院目的
通院
予約の有無
なし
来院時間帯
-
待ち時間
-
診療時間
10分〜15分
診療領域
消化器系疾患
症状
フンが小さくなる
料金
-
来院理由
当サイト(Calooペット)で知った
-
受診時期
2018年
27人が参考になった(85人中)

Calooペット関連サイト

Caloo
ドクターズインタビューペット
犬・猫のためのCBDオイル サプリメント ペットノール