診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
基本情報
- 動物病院名
- ミュー(MU)動物診療所
- 動物病院名(かな)
- みゅーどうぶつしんりょうじょ
- 住所
- 〒381-2221 長野県長野市川中島町御厨2385-1 (地図)
- 電話
-
026-290-5112
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00 ~ 12:00 ● ● ● ● ● ● ● 16:00 ~ 19:00 ● ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員- アニコム
アイペット予約可能駐車場救急・夜間時間外診療往診トリミングペットホテル二次診療専門
この動物病院の口コミ(3件)
ハムスター
ジャンガリアンハムスターです。
2回受診しました。
2回とも事前に電話の連絡をしてから、伺いました。
[1回目]
オスのジャンガリアンハムスターを我が家にお迎えしたときに、かかりつけ医さんとして今後お世話になりたいと思い、健康診断のために
一度診ていただきました。
よく噛む子でし...
とても親切な先生です。
初めてお伺いしたのはペットホテルの利用のみでしたが、預けている間の様子やお散歩のときどんなだったかをお迎えの時に丁寧にお話ししていただけたので、お願いして良かったと思いました。
その後、わんこの体調が悪く診察に伺った時にはわんこがとても緊張しており、慣れるまで無理な検査等はせずに徐々に慣らして...
近くの病院
ドクターズインタビュー記事
-
整形外科系疾患犬の跛行(足を挙げる)には注意。前十字靭帯断裂の診断と治療
横浜市青葉区の「青葉どうぶつ医療センター」は、外科を中心に内科、再生医療など幅広い治療を提供している。外科治療を得意とし、各種学会や海外のセミナーなどへ積極的に参加し研鑽を続ける林佑将院長に、犬の前十字靭帯断裂の診断と治療について伺った。
- 青葉どうぶつ医療センター
-
- 林 佑将院長
-
歯と口腔系疾患犬猫の根尖周囲病巣、根尖膿瘍の治療とデンタルケア
神奈川県海老名市「かしわだい動物病院」は、歯科治療に力をいれている。根尖膿瘍は、歯髄炎が進行して根尖に膿が溜まる病気で、再発しやすいので、抜歯や歯内療法など治療方針を決めることが重要だ。土屋典和院長に根尖膿瘍や歯周病の治療について伺った。
- かしわだい動物病院
-
- 土屋 典和院長
-
循環器系疾患高齢犬の止まらない咳~慢性気管支炎の治療~
東急目黒線奥沢駅から徒歩2分にある「奥沢すばる動物病院」は、呼吸器系科、腫瘍科、救急科に力を入れている。咳が止まらない症例では、心臓病や慢性気管支炎、肺水腫などさまざまなケースが考えられる。宮直人院長に咳が出る病気やその治療について伺った。
- 奥沢すばる動物病院
-
- 宮 直人院長
-
その他飼い主やペットと向かい合い「病気にならない飼い方」を伝えたい
足立区西新井の「かるがも動物病院」は、犬猫だけでなくウサギや小鳥などの小動物を診療している。学生時代にはアルバイトで数万羽の小鳥を扱っていたという異色の経歴をもつ大井孝浩院長に、経歴や診察に対する思い、小鳥の飼い方などお話を伺った。
- かるがも動物病院
-
- 大井 孝浩院長
-
感染症系疾患猫への愛情を原動力に、難病「FIP(猫伝染性腹膜炎)」に挑む
世田谷の猫専門病院「キャットクリニック世田谷」は、高い確率で死に至らしめる病気「FIP(猫伝染性腹膜炎)」の治療にも注力しており、当院では9割の子が完治するという。FIPの注意すべき点や飼い主に心掛けてほしいことを先生方に伺った。
- キャットクリニック世田谷
-
- 有井 良貴院長
- 堀口 裕子獣医師
- 井上 真幸獣医師
信頼できる先生です
突然、目がキョロキョロ振り子のように左右に動き足腰がたたなくなりました。
先生に診てもらったところ、(その時は症状がおさまっていました)突発性のもので、様子見で大丈夫とのことでした。
かかりつけの先生で、数ヶ月血液検査していないので検査してもらいました。
数値の高い項目があり、詳しく調べて頂き...
突然、目がキョロキョロ振り子のように左右に動き足腰がたたなくなりました。
先生に診てもらったところ、(その時は症状がおさまっていました)突発性のもので、様子見で大丈夫とのことでした。
かかりつけの先生で、数ヶ月血液検査していないので検査してもらいました。
数値の高い項目があり、詳しく調べて頂き、わかりやすく説明していただいて、こちらも様子見で数ヶ月後にまた検査にいくことになっています。
とても頼りになる先生で、うちの子の主治医です。
ただ、評判がよく予約が取りにくい時があります。