当院では狂犬病予防接種、フィラリア予防や混合ワクチン等の予防医療から、腫瘍疾患や外科疾患等の様々な疾患まで診療いたします。
大切なご家族の一員に関してお悩みのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
獣医師をはじめ、スタッフ全員でサポートいたします。
ペットの良きパートナーでありたい
ペットは飼い主様達にとって家族の一員。ですから、ペットだけでなく飼い主様との対話・コミュニケーションも大切にして、満足・納得していただける診療を心がけています。
よりより治療方法を飼い主様と一緒に考え、ペット達の良きパートナーとして、信頼していただける動物病院であり続けるための努力を続けております。
去勢・避妊手術
去勢・避妊手術を行うことで、不必要な妊娠を避けることができるのはもちろんですが、多くの病気のリスクを下げることができます。オスの場合は、精巣の腫瘍や前立腺肥大、メスの場合は子宮や卵巣、乳腺の腫瘍などの発病リスクが軽減されます。また、マウンティングやマーキングの頻度が下がることもあります。
外科手術・難病への対応
CTやMRIなどを備えた南動物病院で5年間勤務し、腫瘍(ガン)などを中心に多くの難病と向き合ってきました。その中には、他院から紹介されてくるような難しい病気も数多くありました。その後も、岐阜大学付属動物病院や小林動物病院で外科を担当して多くの外科手術を行ってまいりました。これらの経験を活かし、大切なペットの診療をさせていただいております。
また、大学病院との交流も継続しておりますので、必要であれば二次診療施設へのご紹介も可能です。
病院名 |
みのわ動物病院 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
〒500-8355 岐阜県岐阜市六条片田1丁目12-7 (地図) | ||||||||||||||||||||||||
電話 |
058-214-4071 ※お問い合わせの際は、「Calooペット(カルーペット)を見た」とお伝え下さい。 | ||||||||||||||||||||||||
診療動物 |
イヌ ネコ ウサギ ハムスター | ||||||||||||||||||||||||
診察領域 |
歯と口腔系疾患 皮膚系疾患 脳・神経系疾患 循環器系疾患 呼吸器系疾患 消化器系疾患 肝・胆・すい臓系疾患 腎・泌尿器系疾患 内分泌代謝系疾患 血液・免疫系疾患 筋肉系疾患 整形外科系疾患 耳系疾患 生殖器系疾患 感染症系疾患 寄生虫 腫瘍・がん 中毒 けが・その他 | ||||||||||||||||||||||||
診察時間 | |||||||||||||||||||||||||
※*木曜午前は予約のみ。犬、猫以外の動物に関しては、電話にてご確認ください。 上記内容に変更がある場合もあるため、正確な診療時間は直接各病院のホームページ・電話等で確認してください。 |
|||||||||||||||||||||||||
公式ホームページ |
http://minowa-ah.com/ | ||||||||||||||||||||||||
設備・取り扱い | |||||||||||||||||||||||||
クレジットカード
|
東急東横線祐天寺駅から徒歩20秒、「祐天寺どうぶつ医療センター」は、予防、高度医療、救急対応まで幅広い診療を行っている。4歳以上の犬の6割に見られ、場合によっては手術も必要なケースもあるという「胆泥症」について、院長の廣田怜大先生に伺った。
杉並区上高井戸にある「エルムス動物医療センター八幡山院」はCT・MRIを備え、高度な整形外科治療を行っている。特に椎間板ヘルニアの治療に強みを持つという。センター長である高瀬雅行先生に、椎間板ヘルニアの診断・治療・リハビリについて伺った。
御堂筋線北花田駅から徒歩15分の「えびす動物クリニック」は、肝臓病の治療に力を入れている。肝臓病の治療において手術は敬遠されがちだが、原発性の肝臓がんでは手術により完治が見込めるという。戎修平院長に肝臓病と肝臓がんの手術について伺った。
松戸市にある「さだひろ動物病院」では、外科、腫瘍科、循環器に力を入れている。未去勢の犬で多くみられる会陰ヘルニアはただの便秘と間違えられやすいが、自然治癒はせず進行していく病気だという。貞廣優子院長に会陰ヘルニアの症状や手術について伺った。
小山市の「メルどうぶつ病院」は画像診断に力を入れている病院だ。原因不明の嘔吐や下痢は、超音波検査で病気を特定できることもあるという。診療の可視化やリラックスした空間作りを心がける國分広光院長に、診療への思いや画像診断について伺った。
その間、入院と、何回か病院に通院しましたが、先生は親身になって話を聞いてくださって、病気のこと、検査のこと、治療のこと、詳し...