北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 旭神センター病院」は、しつけや予防接種から高度な医療まで幅広く対応。斉藤孝晃副院長と和田みさと愛玩動物看護師に、クリニックの特徴や2024年9月オープンの複合施設「ハルニレぽっぽ」等についてお話を伺った。
- 緑の森どうぶつ病院旭神センター病院
-
- 斉藤 孝晃副院長
- 和田 みさと動物看護師
診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット / リス / 鳥 / 両生類 / 爬虫類 |
---|---|
学位・認定・専門 | 山形大学医学博士 ・ 獣医腫瘍科認定医 II種 (学位・認定・専門) |
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ||||||
09:00 ~ 12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
16:00 ~ 18:00 | ● | |||||||
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
※日曜日・祝日のみ予約制
いつもかかりつけ医として利用させていただいています。
医師がたくさんいます。
担当医は砂川ドクターです。
テキパキと診察をしつつ、私たち飼い主の心配事にもしっかり答えてくれるので、感謝しています。
院長以外予約制を導入していないので、とにかく待ちます。
1時間待ちは当たり前です。
...
2024/10/21愛猫が去勢手術をしそのまま永眠しました。
夕方迎えに行く途中、愛猫が急変したと電話がありました。心肺蘇生しているが危険な状態ですと、着いた時には先生方が心肺蘇生をしていましたが既に呼吸しておらず、そのまま。。。
院長先生からは血液検査もクリアしてるし原因不明との事。受け入れる...
鳴かなかった子が鳴くようになり運動量も低下、息が荒く呼吸が苦しそうだったため、他の病院に通っていましたが、3度伺っても検査して頂けず処方されるのは抗生物質だけ。
その上効いておらず症状は悪化していたため、川村医院長に診て頂きました。
X線検査をしたところ、心臓や肺に異常がないため喉に何かでき...
愛猫の腎臓に異常が見つかり、行きつけの動物病院では詳しい検査ができない為こちらの病院を紹介されて受診しました。
予約制なのでそれほど待たずに診察してもらえます。(それでも30分ほど待つことはありますが)
院長先生に担当して頂き全身麻酔でのCT検査をしましたが、とても優しい先生で検査結果や検査後の...
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
※エキゾチックアニマルは完全予約制 ※初診の爬虫類・両生類・鳥類の診察はお受けしておりません
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ||||||
09:00 ~ 12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
16:00 ~ 18:00 | ● | |||||||
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
※日曜日・祝日のみ予約制
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 旭神センター病院」は、しつけや予防接種から高度な医療まで幅広く対応。斉藤孝晃副院長と和田みさと愛玩動物看護師に、クリニックの特徴や2024年9月オープンの複合施設「ハルニレぽっぽ」等についてお話を伺った。
札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
JR大高駅近くにある動物病院サンペットクリニックは、治療だけではなく日頃のケアも行うオールインワンの病院。院長の川崎栄也先生は腎臓がん・膀胱がんなど腫瘍外科を得意としており、丁寧な説明と治療が評判を呼んでいる。できるだけ痛みの少ない手術に尽力している。
川西能勢口駅から徒歩10分の「川西池田いぬとねこの病院」では皮膚科・耳科の診療に力を入れている。犬で代表的な皮膚科疾患である膿皮症は、再発をしやすく薬剤耐性菌を考慮した治療が欠かせない。山本孟院長に再発性膿皮症と薬剤耐性菌について伺った。
横浜市都筑区の横浜青葉どうぶつ病院は、整形外科・外科が専門の古田健介院長と、循環器・画像診断・小動物の診療など専門を持つ獣医師によるチーム医療が特徴だ。開業までの経緯や、飼い主様とのコミュニケーションについて古田院長に伺った。
延命治療で愛猫が亡くなる
2025年4月28日午後に愛猫の延命治療のため、院長に胃瘻設置と食道にステントを入れる手術を行ってもらいましたが、翌4月29日の朝6:00頃に亡くなったと連絡がありました。すぐに迎えに行き、亡くなった理由を聞いたところ、6:00頃に確認したら亡くなっていたと聞きました。年齢や体力が原因で全身麻酔が覚...
2025年4月28日午後に愛猫の延命治療のため、院長に胃瘻設置と食道にステントを入れる手術を行ってもらいましたが、翌4月29日の朝6:00頃に亡くなったと連絡がありました。すぐに迎えに行き、亡くなった理由を聞いたところ、6:00頃に確認したら亡くなっていたと聞きました。年齢や体力が原因で全身麻酔が覚めなかったとの説明ですが、午前中に血液検査で異常なかったとの事でしたし、まだまだ元気でしたから未だに気持ちの整理がつきません。誰にも気付かれずに亡くなってしまった愛猫の事を考えると、申し訳ない気持ちで一杯です。