診療動物 | イヌ / ネコ |
---|---|
学位・認定・専門 | 獣医腫瘍科認定医 II種 ・ JAHA内科認定医 ・ JAHA外科認定医 ・ JAHA認定総合臨床医 (学位・認定・専門) |
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 11:00 | ● | |||||||
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | |||
16:30 ~ 19:30 | ● | ● | ● | ● | ● |
基本情報
- 動物病院名
- 近江八幡動物医療センター 森動物病院
- 動物病院名(かな)
- おうみはちまんどうぶついりょうせんたー もりどうぶつびょういん
- 住所
- 〒523-0015 滋賀県近江八幡市上田町1281-13 (地図)
- 公式サイト
- https://mori-ah.net/
- 電話
-
0748-37-5222
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ
- 学位・認定・専門
- 獣医腫瘍科認定医 II種 ・ JAHA内科認定医 ・ JAHA外科認定医 ・ JAHA認定総合臨床医
- 診察領域
- 歯と口腔系疾患 / 眼科系疾患 / 皮膚系疾患 / 脳・神経系疾患 / 循環器系疾患 / 呼吸器系疾患 / 消化器系疾患 / 肝・胆・すい臓系疾患 / 腎・泌尿器系疾患 / 内分泌代謝系疾患 / 血液・免疫系疾患 / 筋肉系疾患 / 整形外科系疾患 / 耳系疾患 / 生殖器系疾患 / 感染症系疾患 / 寄生虫 / 腫瘍・がん / 中毒 / 心の病気 / けが・その他
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00 ~ 11:00 ● 09:00 ~ 12:00 ● ● ● ● ● 16:30 ~ 19:30 ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
- クレジットカード
JAHA会員- アニコム
- アイペット
- 予約可能
- 駐車場
救急・夜間- 時間外診療
- 往診
トリミング- ペットホテル
二次診療専門
この動物病院の口コミ(12件)
水腎症の愛猫
かかりつけ医からの紹介で森動物病院さんへ急遽診察に訪れました。
診察してくださったのは、院長先生のご子息でした。
愛猫の見た感じは、特別ぐったりしているような様子はなかったですが、飼い主の野生の感で、もう時間がないと思い受診。 診察後即入院に。
こちらの素人の質問にも、きっちり...
ここにしか行きたくない。
近所にかかりつけ医にしている病院があり末猫のセカンドオピニオン的に伺いました。かかりつけ医の診断に不安があっての事でした。
駐車場、院内広いです。
先生は院長の息子さんと思われる方なのですか、うちの子を「可愛い~可愛い」といいながらなでなでしてくれて、こんな先生は初めてです。
この子自体を見て...
丁寧な診察、説明で安心できます。
一歳三ヶ月のボーダーコリー(♂)が癲癇の発作を起こし、かかりつけのお医者さまに診てもらったものの、専門分野ではなく、おっしゃることも二転三転します。
セカンドオピニオンを探していた時に、ネットでこちらの病院がヒットしました。片道50分かかりますが、藁にもすがる思いでとりあえず連れて行こ...
初めての診察でも親切に対応
飼っている猫が急に食べなくなり元気が無くなったので、急いで近くの動物病院を探しました。森動物病院さんに初めてかかったにも関わらず、受付の方も看護師さんも親切で、待っている間に猫の状態を気にかけてくれ、不安が和らぎました。
もともと家族以外に懐かない子ですが、見て下さった獣医さんも優しく、親身に色々...
近くの病院
ドクターズインタビュー記事
-
その他愛玩動物看護師が活躍。飼い主と動物を支える1.5次診療病院
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 ⼤町病院」は、1.5次診療病院として基本的な治療からセカンドオピニオンまで広く対応。「飼い主様と動物にとってベストな治療を提供したい」と語る太⽥久敬院長らに、同院の特徴や愛玩動物看護師の役割などを伺った。
- 緑の森どうぶつ病院大町病院
-
- 太⽥ 久敬院⻑
- ⾕⼝ 琴美先⽣
- 下島 丈⼆看護師
- ⾼⽯ 亜希看護師
-
循環器系疾患犬の心臓病「僧帽弁閉鎖不全症」検査と治療
茅ヶ崎市の亀山動物病院は心臓病の検査を積極的に行っている。亀山康彦院長は心臓のエコー検査に精通し
、重症化する前に病気を早期発見し、進行させない治療を実践する。亀山先生に心臓病の検査や治療方針に
ついて伺った。- 亀山動物病院
-
- 亀山 康彦院長
-
整形外科系疾患犬の整形外科疾患(骨折、レッグペルテス、脱臼)
横浜市都筑区「横浜青葉どうぶつ病院」では、大学病院で技術を磨いた古田健介院長が高度な整形外科治療にも対応している。小型犬に多い骨折やレッグペルテス(大腿骨頭壊死症)、膝蓋骨脱臼などの疾患について、古田院長に治療法を伺った。
- 横浜青葉どうぶつ病院
-
- 古田 健介院長
-
眼科系疾患犬猫の眼科診療。失明から回復させる最新手術
仙台市太白区のエビス動物病院では眼科の専門診療を行い、全国で5院しか実施していない硝子体手術を取り入れている。この手術では網膜剥離による失明から視力を取り戻すことができるという。山下洋平院長に、眼科診療や硝子体手術についてお話を伺った。
- エビス動物病院
-
- 山下 洋平院長
-
腫瘍・がんうさぎの子宮腺癌とフェレットのインスリノーマ
犬・猫から、エキゾチックアニマル、特殊動物まで、あらゆる動物の診察に応じる「花咲く動物病院」。開院直後から多くの飼い主に支持される理由は、エキゾチック診療のスペシャリストである上田院長の高度な治療術にあった。
- 花咲く動物病院
-
- 上田 憲義院長
癌での初期対応に疑問
・アポクリン線癌にかかった猫の、初期対応に疑問を感じました。
私の猫の顎下に、一昨年の当時、少なくとも一週間ほど前には認識できなかった、ごく小さなできものを発見。(のちに癌だと判明します)
一週間ほど様子を見て治る気配がなかったので、かかりつけのこちらの病院に来院しました。
最初...
・アポクリン線癌にかかった猫の、初期対応に疑問を感じました。
私の猫の顎下に、一昨年の当時、少なくとも一週間ほど前には認識できなかった、ごく小さなできものを発見。(のちに癌だと判明します)
一週間ほど様子を見て治る気配がなかったので、かかりつけのこちらの病院に来院しました。
最初の先生に診察いただき、「おそらく炎症だと思うので、様子をみましょう」ということになり、塗り薬をいただき様子をみて一週間程度後に再び診察、しかし様子に変化はなく、
1ヶ月ほど様子を見ながら診察を受けましたが、治る様子は見られませんでした。
1ヶ月ほど経ったころ担当医が代わり、治療が継続されたのですが、「悪いものではないと思うので様子をみましょう」と言われ、また様子を見ながらの日々が続きました。
それから少しずつできものが大きくなってきて、やがて出血するようになり、「出血もあるので、切ることを考えたほうが良いかもしれない」
とおっしゃるようになりましたが、その時には役5ヶ月ほどが経過し、
高齢の猫で手術にリスクがあること、悪性では多分ないという説明もあり、
手術した時には半年以上が経過していました。
一応安全マージンもとって、完全に取りきれたが念のため取った腫瘍を検査に回したとの説明を受け、後日検査結果を聞きに行ったところ、この時初めてアポクリン線癌だったことが判明。しかし取りきれたとの説明を受け、安心していました。
それから約5ヶ月ほど後に、首のあたりにしこりを発見。
こちらの病院につれて行きました。
その時の説明は、「リンパが腫れる猫はけっこういるので、おそらくそんなに心配はないだろう。
再発するとしたら、まず顎の原発の場所からだと思う」との説明と、「仮に再発だったとしても、あまり治療方法がない」との説明を受けました。
それから定期的に再診に行くもののしこりは大きくも小さくもならず、4ヶ月ほどで3回程度の再診ののち、
飼い主の私の油断もあり、半年ほど再診に連れて行きませんでした。
半年後に念のためと再診に行ったところ、しこりがかなり大きくなっており、おそらく癌の再発、リンパへの転移だと告知。すでにかなり進行した状態でした。
抗がん剤の治療で癌を抑えようとしたものの癌は進行し、肺まで転移。
何とかできないかとここでやっと他の獣医師さんのクリニックを訪ねたところ、
「猫の顔回りのできものは、悪いものの可能性がかなり高い」、
「この癌の場合、本来顎を大きく切り取り、骨まで削って、さらに念のためにリンパを取るという手術を行って、助かるかどうか」
という趣旨の説明を受け、大変ショックを受けました。
現在のうちの猫は、衰弱しきっており、何もしてあげられない状態です。
もちろん初期で顎を大きく切り取るような手術をしても、助かったかどうかはわからないということは理解していますが、
初期で腫瘍を見つけて来院したはずなのに、その後何度再診をしても悪性の腫瘍だとは見抜いてもらえず対応が遅れたこと、
顎を切り取るような手術を全く提案していただけなかったことが、本当に残念でなりません。
スタッフの対応は親切で素晴らしく、設備も整っており、この件で診ていただいた先生とは別の先生には、別の猫を助けていただいたこともあります。
ですが、この件に関しての治療には、初期での対応に問題があったのではないかと、疑問に感じてなりません。
(現在のうちの猫の様子です。)