基本情報
- 動物病院名
- ゆう動物病院
- 動物病院名(かな)
- ゆうどうぶつびょういん
- 住所
- 〒839-0851 福岡県久留米市御井町2121-2 (地図)
- 電話
-
0942-45-3200
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員アニコムアイペット予約可能駐車場救急・夜間時間外診療往診トリミングペットホテル二次診療専門

この動物病院の口コミ(4件)
セカンドオピニオンの必要性
2016年4月に3~4ヶ月位のシャム猫風?野良猫が住み着きました。飼う以上は去勢しなければと掛かりつけの病院に連れて行き、まず血液検査を受けました。「この猫は白血病だから、多頭飼いなら別にしないとうつります」と言われ
あわてて、この子の為に小屋を作って他の子と別に住まわせました。
半年経過した頃...
頼りになります
以前、買ってた犬はこちらで2度手術をしました。2度目の手術の時には年末の忙しい時期に急にお願いしたにも関わらずすぐに対応していただきました。命に関わる手術を素晴らしい技術で見事成し遂げていただき、その後も元気に過ごしました。
治療方針は押し付けるではなく、飼い主と十分相談した上で決めていただけます...
犬の8種混合ワクチン8000円でした
家は、犬が3匹、猫1匹、リスザルが1匹と動物が大好きな家です。年齢もバラバラで、体調をいきなり崩したりも多い中で、いつも頼りにしているのが、ゆう動物病院です。
先生や看護師さんなどみんな優しく、待合室で会ったことがある人もみんないい人でした。我が家では、ワンちゃんは、みんな年に1回ワクチン、狂...




近くの病院
ドクターズインタビュー記事
-
その他旭川市の「1.5次診療病院」。人と動物の幸せなくらしのために
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 旭神センター病院」は、しつけや予防接種から高度な医療まで幅広く対応。斉藤孝晃副院長と和田みさと愛玩動物看護師に、クリニックの特徴や2024年9月オープンの複合施設「ハルニレぽっぽ」等についてお話を伺った。
- 緑の森どうぶつ病院旭神センター病院
-
- 斉藤 孝晃副院長
- 和田 みさと動物看護師
-
循環器系疾患定期的な検診で、猫の「肥大型心筋症」を早期発見・早期治療
札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
- 緑の森どうぶつ病院さっぽろ病院
-
- 森 伸介院長
-
耳系疾患犬猫の外耳炎に、オトスコープで効果的な検査・治療を
東武東上線ときわ台駅から徒歩5分の「北川犬猫病院」は、皮膚と耳の病気に力を入れている。外耳炎は犬猫によくある疾患だが、原因は様々で再発を繰り返すことも多い。オトスコープ(耳の内視鏡)により的確な診断・治療を行う後藤慎史院長にお話を伺った。
- 北川犬猫病院
-
- 後藤 慎史院長
-
脳・神経系疾患「てんかん」MRI検査と最新のアプローチ
浜松市中央区「かば動物クリニック」はMRIとCTを完備し、てんかんや椎間板ヘルニアなど脳・神経系疾患の診療を得意としている。犬猫でのてんかんの発症率は人と比較して高頻度で、身近な病気であるという。國谷貴司先生にてんかんの診療について伺った。
- かば動物クリニック
-
- 國谷貴司院長
-
その他迅速な対応と高い専門性で地域に信頼される、動物外科の専門病院
愛知県岡崎市で、骨折、外傷、ヘルニア、腫瘍などの外科手術に注力する、「愛知動物外科病院」。ペットの飼い主はもちろん、外科治療の紹介先として地域の動物病院からの信頼も厚い。同院の特徴や理念について、丹羽昭博院長に伺った。
- 愛知動物外科病院
-
- 丹羽 昭博院長


先生が優しい
ペットは何匹も飼ってきましたが、毎回こちらでお世話になっています。先生はとても優しく、すごくすごく親身になってくださいます。休みの日も開いているし、遅くまで開いているので、仕事をしている人、具合が悪くて不安な時にとても安心できました。うちの猫は家でシャンプーもできないくらい元気だったので、こちらでは...
ペットは何匹も飼ってきましたが、毎回こちらでお世話になっています。先生はとても優しく、すごくすごく親身になってくださいます。休みの日も開いているし、遅くまで開いているので、仕事をしている人、具合が悪くて不安な時にとても安心できました。うちの猫は家でシャンプーもできないくらい元気だったので、こちらでは麻酔をしてシャンプーもしてもらっていました。毎日薬を飲むことになった時も中々飲ませきれず、上手に飲ませる方法を教えてくださり、今では家で飲ませられるようになりました。