北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 旭神センター病院」は、しつけや予防接種から高度な医療まで幅広く対応。斉藤孝晃副院長と和田みさと愛玩動物看護師に、クリニックの特徴や2024年9月オープンの複合施設「ハルニレぽっぽ」等についてお話を伺った。
- 緑の森どうぶつ病院旭神センター病院
-
- 斉藤 孝晃副院長
- 和田 みさと動物看護師
診療動物 | イヌ / ネコ |
---|---|
学位・認定・専門 | 獣医腫瘍科認定医 II種 (学位・認定・専門) |
得意診察領域 | 眼科系疾患 / 整形外科系疾患 / 腫瘍・がん (得意診療領域) |
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
19:00 ~ 23:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※夜間診療19時〜23時まで※毎週水曜日午後診療休診
腎臓病末期の1歳2ヶ月のチワワを診ていただきました。
季節の変わり目なのか痛みや苦しみが酷くなり、近所の動物病院へ行っていたのですが違う病名を言われ不信感を持ってしまったのでセカンドオピニオンで伺いました。急に伺ったのにとても懸命にみていただきじっくり問診、検査、ICUにて静脈点滴して入院をしまし...
ここの病院は、眼科は良いかも知れませんが、院長他2名以外は、皆1年目2年目の獣医ばかりで経験がありません。
猫が突然嘔吐するようになり、一晩中数十回も吐いた為翌日受診しました。
2月にメラノーマで眼球摘出しているので、担当して頂いた院長を指名しましたが、診察は2年目の若い獣医で、院長は忙しい...
以前千葉に住んでいた際に猫にしては珍しく耳だれが出て痒くてかきすぎて出血していました。
そんな大きな病気ではないしと思って近医受診をして薬をもらいましたが全然治らず、友人に勧められてこちらの病院を受診しました。
すると翌日には痒みも治まりあっという間に治りました。
しかも近医では1日2回の...
私の犬(犬種や年齢などは伏せさせてください)が発作が起こしてしまい最寄りの先生のところに行きましたがしっかりとした説明が受けられず薬を飲ませるしかないと言われました。。。他の病院ではステロイドと抗生物質を一方的に処方されましたが結局飲ませませんでした。
納得いかず、転院を考えネットで調べたところシ...
言葉を話せない動物であるからこそ、飼い主様との信頼関係、十分なコミュニケーションが必要です。そのために私達はできる限りわかりやすい説明を心がけ、ご家族の皆様が相談しやすい環境をつくってまいります。
当院ではEBM(根拠に基づいた医療)を実践しています。最新の研究データを踏まえつつ、当院での臨床経験やご家族の意向、患者の置かれている状況などを総合的に判断し治療を行います。獣医療は凄まじいスピードで日々進歩しています。私達も日々進化することを止めることなく常に患者にとって最善の治療を提供することをお約束します。
〜専門性の高い医療〜
動物たちは一生涯において様々な病気を経験します。悪性腫瘍、循環器疾患、消化器疾患、整形疾患、歯科疾患など、大切なご家族が病気になった時に、より確実な治療ができるよう当院には様々な専門スキルを持った獣医師が在籍しています。
〜チーム医療体制〜
多岐にわたる病気に対応するためにはチーム医療体制が必要不可欠です。チーム医療体制とは1頭の患者の対して、メディカルスタッフが連携して治療やケアに当たることです。当院ではそれぞれ専門性の高い獣医師が在籍しており、疾患に合わせた専門スキルを発揮することで、より確実に病気に立ち向かうことが出来ます。また動物看護師、診療助手と共に入院患者や通院中の患者のQOL(生活の質)の維持、向上をサポートしています。また当院では、電子カルテを導入することで患者情報を共有し管理体制を強化しています。
【専門】整形外科
【経歴】日本大学整形外科研修医
【所属】獣医麻酔外科学会
【出身校】日本獣医生命科学大学
【専門】眼科・腫瘍科
【経歴】・Purdue大学 短期研修
・東京大学動物医療センター内科系診療科研修終了
・東京都内の動物眼科専門病院 勤務医
・ACVO(アメリカ獣医眼科学専門医会)主催
Basic Science Course終了
・チャネルベット通信教育サービスCTゼミナール
第1期終了
【所属】・比較眼科学会
・日本獣医がん学会(腫瘍認定医II種)
・京葉地域獣医師会
・千葉県獣医師会
【出身校】北里大学
獣医師 眞嶋 理紗
【専門】腫瘍科・腎臓/泌尿器科
獣医師 大崎 統雄
【専門】神経科
獣医師 髙橋 佑輔
【専門】循環器・呼吸器科
獣医師 鈴木 優生
【専門】消化器科
獣医師 鈴木 圭
【専門】歯科
獣医師 丸山 友里加
【専門】眼科
獣医師 河畠 杏
【専門】画像診断科(CT)
獣医師 朝倉 倫
【専門】耳科・皮膚科
獣医師 田畑 達彦
【専門】循環器/呼吸器科・麻酔科
獣医師 森 尚彦
【専門】眼科
獣医師 阪本 晴香
総合臨床
獣医師 佐々木 一憲
【専門】整形外科・麻酔科
非常勤獣医師 松浦 功泰
【専門】循環器/呼吸器科
非常勤獣医師 石塚 友人
【専門】麻酔科
非常勤獣医師 大隅 尊史
【専門】耳科・皮膚科
《獣医師とチームで1頭1頭と向き合います》 動物病院併設サロンなので持病がある子、高齢の子も受け入れております。皮膚、被毛にトラブルがある場合は獣医師と相談の上薬用シャンプーによる薬浴も行っています。...
ご宿泊中にプレイスクールのご利用も可能です。 予約制になりますのでご相談ください。 TEL.047-407-0298 【プレイスクール】 月2回開催 ドッグトレーナーが日中にわんちゃんをお預かりし...
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
19:00 ~ 23:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※夜間診療19時〜23時まで※毎週水曜日午後診療休診
飼い主様の夜間の不安を軽減するため、当院では19:00〜23:00まで夜間診療を行っております。
【診察時のお願い】
ご来院の前にまずお電話下さい。
症状をお伺いし、時には応急処置をお願いしてからご来院頂く場合がございます。また当院への到着予想時刻を想定し、出来るだけ万全の状態でお迎え出来るよう態勢を整えます。
夜間救急診療で行うのはあくまでも救急処置です。
当夜間救急診療の役割は、皆様が普段ご利用なさっている動物病院の診療時間以外の時間帯をカバーする事です。したがって当院での診療後は必ずかかりつけの動物病院を受診し主治医の指示に従って下さい。
夜間救急診療費が別途7,800円かかります。
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 旭神センター病院」は、しつけや予防接種から高度な医療まで幅広く対応。斉藤孝晃副院長と和田みさと愛玩動物看護師に、クリニックの特徴や2024年9月オープンの複合施設「ハルニレぽっぽ」等についてお話を伺った。
札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
福島駅から車で5分、「福島中央どうぶつクリニック」は泌尿器外科に力を入れている病院だ。尿管結石は、尿毒症を引き起こす緊急性の高い病気であり、病態把握と適切なタイミングでの手術が重要である。桑原拓磨院長に尿管結石の治療について話を伺った。
日吉駅の『カトウ獣医科クリニック』。獣医師の加藤直之院長は画像診断を活用することで、動物たちの不調に関する原因を根本から探り、適切な治療を提案しています。勘や経験だけに頼らず、しっかりとした画像診断にこだわるクリニックの特徴や加藤院長の想いを伺いました。
犬・猫から、エキゾチックアニマル、特殊動物まで、あらゆる動物の診察に応じる「花咲く動物病院」。開院直後から多くの飼い主に支持される理由は、エキゾチック診療のスペシャリストである上田院長の高度な治療術にあった。
病院変えて 本当によかったです
かかりつけの病院で 角膜潰瘍と診断され 何度も再発しているので悪化すると手術しかないと言われていたので 同じ日の午後セカンドオピニオンで訪れました。検査すると角膜潰瘍ではありませんでした。前の病院の検査は フローレス染色試験のみで角膜潰瘍 千葉seasideさんはフローレス染色試験・細隙灯顕微鏡検査...
かかりつけの病院で 角膜潰瘍と診断され 何度も再発しているので悪化すると手術しかないと言われていたので 同じ日の午後セカンドオピニオンで訪れました。検査すると角膜潰瘍ではありませんでした。前の病院の検査は フローレス染色試験のみで角膜潰瘍 千葉seasideさんはフローレス染色試験・細隙灯顕微鏡検査・眼圧検査・シルマー涙液試験での涙液量 検査の結果ドライアイ&流涙症でした。その後適切な治療で 完治しました。先生の専門的な知識と正確な診断に感謝しています。今あるのは 適切な治療して頂いたからと 心から感謝しています。セカンドオピニオンの大切さ身に沁みました。病院変えて 本当によかったと思っています。これからもよろしくお願いいたします