川西能勢口駅から徒歩10分の「川西池田いぬとねこの病院」では皮膚科・耳科の診療に力を入れている。犬で代表的な皮膚科疾患である膿皮症は、再発をしやすく薬剤耐性菌を考慮した治療が欠かせない。山本孟院長に再発性膿皮症と薬剤耐性菌について伺った。
- 川西池田いぬとねこの病院
-
- 山本 孟院長
診療動物 | イヌ / ネコ |
---|---|
得意診察領域 | 歯と口腔系疾患 / 皮膚系疾患 / 循環器系疾患 (得意診療領域) |
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
15:30 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※午前の最終受付は11:30、午後の最終受付は18:30です。
去年から12歳になる老犬がお世話になっています。
先生をはじめ,スタッフの皆さんがとても明るくて優しい。清潔な院内で,検査機器も充実。
困ったことだけでなく,ちょっと気になることをお話ししても,なんでも相談に応じて下さり,その都度,とても分かりやすく説明して下さるので,本当に安心できます。感謝で...
愛犬が我が家に来てからずっとお世話になっています。
元々人好きな犬ではありますが、先生が好きすぎて病院に行くのを嫌がりません。むしろ喜んで診察台に上がります。通院でない日でも病院の前まで散歩し、ドアに鼻スタンプを押して帰ります。
診療は予約なので待ち時間は長くありません。ただ、緊急の場合は時...
先生はじめ、スタッフのみなさんが穏やかで優しいです。
検査や治療もちゃんと説明してくれて安心です。
我が家にワンコが来た時からお世話になっていますが、体調が悪くなるたびに、きちんと治療していただき助けてもらってます。
病院の内装も明るく清潔で、年末に10周年を迎えたとは思えないほど、綺麗にさ...
3年前の4月、当時アイシス12歳とジェリー9歳は、横浜の近所の病院で2匹とも腎不全で3日に1度は点滴をせねばならないと診断されました。そしてセカンドオピニオンもまた同じ診断でした。
覚悟を決めて自宅で点滴にチャレンジしましたが、全く上手く行かず途方に暮れていました。
ところが、谷口先生...
内科・外科・腫瘍科・皮膚科・歯科・眼科など。必要に応じて高度医療施設と連携をおこないます。
当然のことですが動物は自分自身では症状を訴えることができません。
そのため、正確な診療をおこなうには問診・視診・触診・聴診を十分におこなう必要があります。
これらをおろそかにすると病気の見逃しにつながりますので、診療にはどうしても時間がかかってしまいます。
お待たせしてしまうのは非常に心苦しいのですが、なるべく時間にゆとりをもっていらしていただけるようお願い申し上げます。
当院では循環器疾患の診断治療に力を入れています。
中高齢のワンちゃんでは心臓病が意外に多く見られます。
これらの心臓病は進行すると心臓発作・呼吸困難につながり、高齢期の動物の生活の質を著しく低下させることになります。
心電図・レントゲン・超音波診断装置を駆使することで、これらの心臓病を早期発見し治療をおこなうことができます。
当院では病気にならない為の「予防医療」に力を入れています。
●ワクチン接種…狂犬病予防注射、犬・猫の各種混合ワクチン
●避妊・去勢手術
●わんにゃんドック
<わんにゃんドック>
一般身体検査・血液検査・胸部レントゲン・腹部レントゲン・超音波検査などをライフステージに合わせて組み合わせた「わんにゃんドック」をおこないます。
セットにすることで、それぞれを別に検査するよりもお安くなっています。
大切なワンちゃん・ネコちゃんの健康管理にお役立てください。
矢敷院長をはじめ、たくさんの獣医師・看護師仲間に支えられ、様々な症例を経験し、臨床医としての技量を磨いてきました。
平成20年12月15日 町田市木曽西にて谷口動物病院を開院。町田街道沿いの明るく開放的な動物病院で、町田市の地域動物医療に貢献すべく診療をおこなっております。
当院では動物のQOL (Quality of Life 生活の質) を重視し、飼い主様との対話を大切にして診療を進めていきたいと考えています。
高度医療施設への紹介受診も含めて、様々な提案をさせていただきながら治療を進めてまいりますので、遠慮なくご質問・ご要望ください。
◆経歴◆
1977年5月9日生まれ
平成14年 日本大学 獣医学科卒業
平成14年 神奈川県相模原市 矢敷動物病院に入社
平成20年 11月 矢敷動物病院退社
平成20年 12月 町田市にて谷口動物病院開院
日本動物高度医療センター 循環器科 非常勤研修医(平成20~21年)
日本獣医循環器学会会員
皆様のわんちゃん・ねこちゃんがより快適なシニアライフを過ごせるように勉強していきます。
そうして学んだ知識で、皆様のお役に立てることが、動物看護スタッフとして何よりの喜びです!
私は動物看護スタッフとして、飼い主様とわんちゃん・ねこちゃんがより良い関係でいられるように、精一杯サポートしていきたいと思っています。
そのために、知識や技術をさらに身につけていくだけでなく、来院してくださる飼主様やわんちゃん・ねこちゃんとも距離を近づけることができたらうれしいです♪
また、「病院」という場所で緊張感を持ってしまう方もいらっしゃるとおもいますが、そのようなお気持ちを、少しでも和らげることができるようにしていきたいです。
よろしくお願いいたします♪
最近はお散歩の途中に病院を覗いて下さる飼主様やワンちゃん、そして通りの向こうや車の中から手を振ってくださる方が増えて、とてもうれしいです。
飼い主様の声に耳を傾け、心配に思われていることや、不安に感じていることのお力になれるよう努めてまいります。
小さな疑問も、こんなこと聞いていいのかな?なんてことも、是非お気軽にご相談ください♪
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
15:30 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※午前の最終受付は11:30、午後の最終受付は18:30です。
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
町田市にある犬猫専門病院「谷口動物病院」では、 ●愛玩動物看護師(正社員:新卒・中途/パート) ●動物看護スタッフ(パート) を募集しております。 当院は、循環器疾患・心臓病の診断...
川西能勢口駅から徒歩10分の「川西池田いぬとねこの病院」では皮膚科・耳科の診療に力を入れている。犬で代表的な皮膚科疾患である膿皮症は、再発をしやすく薬剤耐性菌を考慮した治療が欠かせない。山本孟院長に再発性膿皮症と薬剤耐性菌について伺った。
横浜市青葉区の「青葉どうぶつ医療センター」は、外科を中心に内科、再生医療など幅広い治療を提供している。外科治療を得意とし、各種学会や海外のセミナーなどへ積極的に参加し研鑽を続ける林佑将院長に、犬の前十字靭帯断裂の診断と治療について伺った。
茅ヶ崎市の亀山動物病院は心臓病の検査を積極的に行っている。亀山康彦院長は心臓のエコー検査に精通し
、重症化する前に病気を早期発見し、進行させない治療を実践する。亀山先生に心臓病の検査や治療方針に
ついて伺った。
犬・猫から、エキゾチックアニマル、特殊動物まで、あらゆる動物の診察に応じる「花咲く動物病院」。開院直後から多くの飼い主に支持される理由は、エキゾチック診療のスペシャリストである上田院長の高度な治療術にあった。
東急東横線・横浜市営地下鉄グリーンライン日吉駅から徒歩3分の「カトウ獣医科クリニック」は、KARL STORZ社製の4K腹腔鏡を導入し、低侵襲の検査と治療に役立てている。院長の加藤直之先生に、慢性肝炎と腹腔鏡を用いた肝生検について伺った。
丁寧
突然飼い猫の歯茎が出血してしまい、大好きなカリカリも食べにくそうだったので診察をお願いしました。院長先生は穏やかな先生でアイパッドで素早く写真を撮り、丁寧に診察してくれました。なにより受け付けの方や看護師の方々がとても優しくて薬の飲ませ方や工夫など分からないことは何でも丁寧に説明してくれるので感謝し...
突然飼い猫の歯茎が出血してしまい、大好きなカリカリも食べにくそうだったので診察をお願いしました。院長先生は穏やかな先生でアイパッドで素早く写真を撮り、丁寧に診察してくれました。なにより受け付けの方や看護師の方々がとても優しくて薬の飲ませ方や工夫など分からないことは何でも丁寧に説明してくれるので感謝しています。普段は暴れん坊なうちの子もこちらの病院では何故か大人しくしてくれます。