犬の胆嚢粘液嚢腫の治療
胆嚢の病気は初期症状が分かりづらく、早期発見が重要
「立川中央どうぶつ病院」は、肝臓や胆嚢の病気の治療に力を入れている。特に胆嚢の病気は初期症状が出にくいが、気づかぬうちに悪化し胆嚢炎や胆嚢破裂を起こし、死亡することもある。芹澤昇吾院長に、胆嚢疾患の治療や胆嚢摘出手術について伺った。
「たまに吐く」という症状は胆嚢の病気の可能性も。胆嚢破裂をしないように早期発見と定期健診が大切です。
もっと読む診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット |
---|---|
得意診察領域 | 肝・胆・すい臓系疾患 / 整形外科系疾患 / 腫瘍・がん (得意診療領域) |
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
10:00 ~ 12:00 | ● | |||||||
15:00 ~ 17:00 | ● | |||||||
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
※予約優先制ですので、ネット予約もしくはお電話にてご予約ください。
☆ 猫・小動物のための専用待合があり、ワンちゃんが苦手な動物も安心してご利用頂けます。
☆ パピークラス、パピーパーティーも毎月開催!
☆ トリミングも人気です。
胆嚢の病気は初期症状が分かりづらく、早期発見が重要
「立川中央どうぶつ病院」は、肝臓や胆嚢の病気の治療に力を入れている。特に胆嚢の病気は初期症状が出にくいが、気づかぬうちに悪化し胆嚢炎や胆嚢破裂を起こし、死亡することもある。芹澤昇吾院長に、胆嚢疾患の治療や胆嚢摘出手術について伺った。
「たまに吐く」という症状は胆嚢の病気の可能性も。胆嚢破裂をしないように早期発見と定期健診が大切です。
もっと読む
かかりつけ医として何年もお世話になりました
爪切りや校門絞りを初め、トリミングは注文OKで、シャンプー&カットしてもらえてカットし終わると、トリミングの度に無料で自分の犬の可愛い写真を撮って頂けて小物も貰えたりで、とっても可愛いく撮って頂けて最高です!
院内も広々と清潔で、受付の方含め、どの...
実家の猫がおもちゃを誤飲をした時に、レントゲンとエコー検査で異物を見つけてくださり、内視鏡で摘出してくださいました。食べ物や水を取らなくなってしまっていたので近くの動物病院にかかり、みていただいたのですが、そちらでは内視鏡がなく、開腹手術になりそうだったのでこちらの先生に診て処置していただけて、猫へ...
愛犬の予防接種で利用させていただきました。
うちの子は人見知りが激しく、予防接種中に暴れるのではないか内心かなり心配していましたが流石に動物の扱いに慣れていらっしゃるのか思った以上に早く終わってほっとしました。
値段も初診料など含めてもかなりリーズナブルな感じで助かりました。担当してくださった先...
目の周りが腫れてしまい、近隣の動物病院にしばらくかかっていましたが、原因不明で改善しませんでした。あまりに回復しないため、ネットで調べて、こちらの動物病院に伺いました。
診断結果、完治が難しいと思われたのですが、投薬と目薬を使いながら治療し、薬も不要になり、今ではすっかり良くなりました。薬の選...
立川駅から徒歩5分という立地で、専用駐車場2台とコインパーキングが隣接しているため、徒歩でもお車でもお気軽に来院して頂いています。
犬と猫で入院室をわけ、ストレスに敏感な猫ちゃんが安心してお泊まりできるよう配慮しています。
診察室は2つあり、多頭飼いや大型犬のご家族が一緒にお話できるよう、広いスペースを確保しています。
爪切りや耳掃除などの日常ケアから、専門治療まで「地域の総合診療医」として幅広いニーズにお応えできる動物病院を目指しています。
院長は麻布大学附属動物病院の専科研修に9年参加しています。
内科、外科、腫瘍科、皮膚科、循環器科、眼科等、総合的に診療します。
当院では椎間板ヘルニアの治療にも対応しております。
椎間板ヘルニアの診断には、詳細な神経学的検査(身体検査)の後に、脊髄造影検査やMRI検査、CT検査のいずれかが必要です。
当院では脊髄造影検査によって診断をします。
この検査には下記の利点があります。
・椎間板ヘルニアの責任病変(一番悪いところ)を見分けやすい
・コストが抑えられる
・1回の麻酔でそのまま手術まで出来る迅速性
椎間板ヘルニアと聞くと「後ろ足の麻痺」を想像する方が多いかと思いますが、「抱く時に痛がる」など初期症状ではどこが悪いのか分からない事も多くみられます。
何か異変を感じたり、気になることがございましたら、お早めにご相談ください。
↓当院での治療例↓
https://www.tachikawa-central-vet.com/2019/08/30/%E7%8A%AC%E3%81%AE%E9%A0%B8%E9%83%A8%E6%A4%8E%E9%96%93%E6%9D%BF%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2/
当院ではささいな事でも相談しやすい雰囲気を大切にし、笑顔で丁寧に診療する事を心がけています。
また、爪切りや耳掃除などの日常ケアはもちろん、毎週参加している大学病院の研修で学んだ高度な診断・治療技術を活かし、立川市、昭島市、日野市、国立市周辺地域の「総合診療医」として幅広いニーズにお応えできる病院を目指しております。
皆様のお力になれるよう、精一杯努めてまいります。お気軽にご相談ください。
<略歴>
・東京都あきる野市出身
・麻布大学獣医学科卒(病理学専攻)
・動物MEリサーチセンター伊奈獣医科
・せりざわ動物病院(山梨県)
・つつじヶ丘動物病院(調布市)
・麻布大学付属動物病院専科(画像診断、外科)
・2012〜現在も毎週水曜日は大学病院に参加しています
◆青木拓也(写真左上)
麻布大学卒(2016年)
メッセージ:どうぶつ達と飼い主様、双方の気持ちに寄り添える獣医師を目指していきます。よろしくお願いします。
◆髙﨑梨沙(写真右上)
日本大学獣医学科卒(2021年)
メッセージ:知識・技術を磨いて、飼い主様と大切な家族を守れるように精進して参ります。些細なことでも一緒に解決していける獣医師を目指します。よろしくお願いします。
◆水井雅也(写真左下)
北里大学獣医学科卒(2024年)
メッセージ:飼い主様と動物たちのため、誠心誠意診療に取り組んで参ります。些細な事でもお気軽にご相談ください。まだまだ未熟者ですが、よろしくお願いします。
◆動物看護スタッフ:長畔(写真左上)
・ペット栄養管理士 資格取得
メッセージ:飼い主様と動物達の役に立ち、不安を少しでも減らすことが出来るようにサポートしていけるよう頑張ります!
◆動物看護スタッフ:青木(写真右上)
メッセージ:飼い主様と動物達が幸せに過ごせるよう動物看護スタッフとして少しでも力になりたいと思います。よろしくお願いします。
◆動物看護スタッフ:渡辺(写真左下)
メッセージ:大学では「犬部」の部長を務め、しつけや子犬のトレーニングを学んでいましたので、その経験を活かして行きたいと思います。よろしくお願いします。
◆動物看護スタッフ:小山(写真左上)
メッセージ:安心して動物を任せてもらえる優しい動物看護師になれるよう、日々成長していきたいと思っています。よろしくお願いします。
◆動物看護スタッフ:井口(写真右上)
メッセージ:飼い主様、動物達が安心して病院に来られるように明るく笑顔で優しく接することのできる動物看護師を目指して日々成長していきたいと思っています。よろしくお願いします。
~トリミングサロンがリニューアルオープン!~ 2023年10月から病院裏手のドリーミーグルメセンターさんの跡地にトリミングサロンとワンちゃんのためのプレイルーム(室内ドッグラン)をオープンしました。 ...
それぞれのお部屋はガラス張りになっておりどうぶつたちの様子もすぐに分かるようになっております。 宿泊中には毎日健康チェックをし、お散歩にも出かけますのでストレスなくお泊り頂けると思います。 また、お買...
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
10:00 ~ 12:00 | ● | |||||||
15:00 ~ 17:00 | ● | |||||||
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
※予約優先制ですので、ネット予約もしくはお電話にてご予約ください。
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
1935年開院、浦和駅から徒歩15分の「せじま動物病院」は、漢方や鍼灸などを使った東洋獣医学やレーザー治療を取り入れている。ペットに負担をかけず、QOLを維持し穏やかに暮らせる治療を探り、実践する副院長の瀬島志乃先生にお話を伺った。
藤沢駅から車で10分の「藤沢はたま犬猫病院」では、蛋白漏出性腸症の治療を行っている。下痢や腹水が生じて気がつくことが多いが、健康診断で発見されやすい病気でもある。畑間僚院長に、蛋白漏出性腸症の治療と、日ごろの健康診断の大切さについて伺った。
JR立川駅から徒歩8分、「立川みどり動物病院」は、「気軽に立ち寄れて、安心して通えるような病院を目指す」をモットーとしている。犬の代表的な心臓病である僧帽弁閉鎖不全症について、宮本昌弥院長に治療法、早期発見の重要性について伺った。
近鉄大阪線大阪上本町駅から徒歩約9分の「クレア動物病院」は、全国でも珍しい「供血犬」のいる動物病院だ。高度医療施設における豊富な診療経験を活かし、セカンドオピニオンにも注力する田中誠悟院長へ、同院の診療の特長についてお話を伺った。
JR岐阜駅から車で15分の日野どうぶつ病院は、歯科治療と整形外科治療に力を入れている。歯科治療は1本ずつ歯の状態を検査し治療を行うことが大切だという。包括的な歯科治療を実施している津田卓二院長に、歯科治療の流れや治療内容の決め方について伺った。
完治
犬のアゴの傷で動物病院に通うようになり約1年10カ月。
中々治らず、『ご飯もおやつも食べず、水もほとんど飲まず、歩かず、ただ丸くなって寝ている姿を見て、このまま死んでいくのかも。』と思いながら
なんとか治してあげたくて4件目に行った病院でした。
獣医師にたいして、かなり不信感をもって受診しまし...
犬のアゴの傷で動物病院に通うようになり約1年10カ月。
中々治らず、『ご飯もおやつも食べず、水もほとんど飲まず、歩かず、ただ丸くなって寝ている姿を見て、このまま死んでいくのかも。』と思いながら
なんとか治してあげたくて4件目に行った病院でした。
獣医師にたいして、かなり不信感をもって受診しました。
今までアゴの傷で病院に通っていたのですが、診察の結果、心臓も悪いと言われ検査をした結果、アゴの傷は、奥歯の下に膿がたまっているのが原因ではないか。ということで、奥歯を抜く手術をしました。
手術前日の夜、今まで犬の事で病院に一緒に行くなんて一度も言ったことのない夫が、『先生に話を聞きに行く。』と言い出し、慌てました。(手術をする事を決めた時に、先生に『御主人にも説明しましょうか?』と言われたのですが、必要ないと断っていたんです。)
病院に行く前に『夫が説明を聞きたいって言っているのでお願いします。』と受付の方に電話をし、病院に行きました。
急なお願いだったのに先生は、感じの悪い夫(獣医を信用していないので)に丁寧に説明してくれ、手術した後も『ご主人に』と手術の様子や傷の様子がわかる画像を印刷して下さいました。
優しさを感じ、とても嬉しかったです。
アゴの傷は、奥歯を抜く事でよくなり、体調もビックリする位よくなりました。
食べて飲んで楽しそうに散歩します。
心臓は、手術しない事に決めたので今は薬を飲んでいます。
色々な事がありましたが、信頼できる獣医さんを、やっとみつける事ができた気がします。