骨折や脱臼を治すだけではなく、痛みを抑えて術後の生活のしやすさまで考慮した整形外科治療を提案します。
診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / 鳥 |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
※休診日:木曜日 ※予約制
基本情報
- 動物病院名
- 新井動物病院
- 動物病院名(かな)
- あらいどうぶつびょういん
- 住所
- 〒225-0011 神奈川県横浜市青葉区あざみ野南2-4-3 (地図)
- 公式サイト
- https://www.arai-ah.com
- 電話
-
045-914-8250
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / 鳥
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00 ~ 12:00 ● ● ● ● ● ● ● 16:00 ~ 19:00 ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
※休診日:木曜日 ※予約制
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
- クレジットカード
JAHA会員- アニコム
- アイペット
- 予約可能
- 駐車場
救急・夜間時間外診療- 往診
トリミングペットホテル二次診療専門

この動物病院の口コミ(3件)
信頼できます
予約制(朝電話により予約可)ですので、他家のペットと待合室ではちあわせすることがなく安心です。
先生は十分時間を取って診察され、症状に関し考えられる全ての原因とその処置法をお話になり、その際飼い主が生半可な知識で口を挟むことは好まれませんので、起こった事実と措置法選択の諾否をお答えします。もち...
強い信念のある先生です
受診は完全予約制ですので、他のペットからの感染の心配は少なく安心です。
先生は欧州でのペット事情にも詳しく日本のペット事情を危惧されているようです。
料金もリーズナブルな方ではないかと思います。
ただこちらから心配事や質問は聞く隙は一切ありませんでした。
ペットを飼うにあたり本で学んだ通りの...




近くの病院
ドクターズインタビュー記事
-
皮膚系疾患レーザー治療×東洋獣医学。ペットにストレスを与えない治療
1935年開院、浦和駅から徒歩15分の「せじま動物病院」は、漢方や鍼灸などを使った東洋獣医学やレーザー治療を取り入れている。ペットに負担をかけず、QOLを維持し穏やかに暮らせる治療を探り、実践する副院長の瀬島志乃先生にお話を伺った。
- せじま動物病院
-
- 瀬島 志乃副院長
-
けが・その他動物病院での麻酔管理~麻酔医による安全な手術を目指して~
群馬県富岡市の「さいとう動物病院」では、手術の麻酔管理を獣医師が行っている。麻酔医がいることで、執刀医は手術に集中でき、麻酔深度の細かい調整により患者にとっても安全性の高い手術となる。麻酔を担当する松浦聖先生に麻酔や疼痛管理について伺った。
- さいとう動物病院 富岡総合医療センター
-
- 松浦 聖先生
-
東洋医学中医学を学んだ獣医師が院内で調合。慢性疾患の「漢方生薬治療」
静岡市葵区の「しゅう動物病院」では、院内で調合した漢方生薬を用いて犬・猫の慢性疾患を治療している。法月周(のりづき しゅう)院長へ、漢方製剤や漢方サプリメントとは異なる「漢方生薬」による治療についてお話を伺った。
- 動物漢方鍼灸センター しゅう動物病院
-
- 法月 周院長
-
消化器系疾患内視鏡と豊富な経験を駆使した、開腹しない異物摘出
横浜市営地下鉄センター南駅から徒歩7分の「港北どうぶつ病院」は、異物誤飲した犬・猫を内視鏡を駆使して開腹せず救うことに心血を注ぐ、全国的にも珍しい動物病院だ。救急医として多数の内視鏡操作の経験を持つ新井勇人先生に、その取組みについて伺った。
- 港北どうぶつ病院
-
- 新井 勇人院長
-
その他犬にも猫にも快適な空間を実現、うさぎの診療や腫瘍科に注力
八千代市と船橋市の境にある「はる動物病院」は、猫と大型犬にも優しい待合室が特徴のクリニックで、うさぎの診療や手術が得意なことでも知られている。腫瘍科認定医を取得している瀧口晴嵩院長に、同院の方針や診療の際の心がけについて伺った。
- はる動物病院
-
- 瀧口 晴嵩院長


愛鳥セキセイインコが元気になりました。
生後7か月になるオスのセキセイインコが1か月くらい前から嘔吐し始めました。元気でえさもしっかり食べるので、本で調べて発情によるものではないかと思いながらも、ひんぱんに嘔吐するので、心配で診察の予約を致しました。
その後、やはり元気だからと電話で予約をキャンセルしました。その際に先生と直接お話す...
生後7か月になるオスのセキセイインコが1か月くらい前から嘔吐し始めました。元気でえさもしっかり食べるので、本で調べて発情によるものではないかと思いながらも、ひんぱんに嘔吐するので、心配で診察の予約を致しました。
その後、やはり元気だからと電話で予約をキャンセルしました。その際に先生と直接お話することができました。先生は予約をした際に入力した症状をしっかり把握してくださっており、先生からおそらく発情によるものと思いますが、気になるようでしたら改めて来てくださいと言われました。
しばらくして、やはり症状がおさまらないので診察をしていただくことにしました。診察の前に先生からは色々な質問をされました。いつからこのような症状になったか、えさについて。環境について。
それから検便をしてくださり、診察をしてくださいました。
質問されている時は、先生が真剣だったこともあり、少し怖いイメージがありましたが、診察する際にインコを触っていた時は怖くないように気さくに声をかけながら、優しく丁寧にみてくださり安心しました。
そしてこんなに体格のよいインコを診察するのはしばらくぶりだと言われました。検便で異常はありませんでしたが、念のためとビタミン剤等の薬をいただき帰宅しました。
その後、先生のご指導通り、夜は電気がつかない静かな場所に早めに移動させるようにしたこと、ビタミン入りの水はしっかり飲むことができていたこと、からその日から嘔吐することはなくなりました。
ビタミン剤は約2週間で飲み切り、その後何週間か経ちました。
元々色艶はよく、よく食べていたのですが、38gだった体重が気がつくと46gまで太り、より一層鳴くようになって元気に遊んでいます。
大変感謝しております。
また不安になる症状があった時にはお世話になりたいと思います。