札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
- 緑の森どうぶつ病院さっぽろ病院
-
- 森 伸介院長
しょうほくどうぶつじせだいいりょうせんたー ふぁみりーあにまるほすぴたる たかはしどうぶつびょういん・しーてぃーせんたー
診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / モルモット / リス / 鳥 |
---|---|
学位・認定・専門 | 獣医腫瘍科認定医 II種 ・ JAHA獣医総合臨床認定医 (学位・認定・専門) |
得意診察領域 | 皮膚系疾患 / 消化器系疾患 / 腎・泌尿器系疾患 (得意診療領域) |
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
※初診の方の最終受付:午前11:00、午後18:00 ※休診日:毎週火曜日・日曜午後 / 祭日 / 年末年始4日間(原則) 【特殊診療※予約制】 平日 14:00~16:00
5歳のミックス犬が突然悪性リンパ腫になり、目の前が真っ暗になった中4件目の病院で高橋院長に出会えました。
抗がん剤治療が数値が悪すぎて出来なくなり、自然療法の治療を探していたので、直ぐに院長にご相談した所、オゾン療法、ドイツの自然療法注射、サプリメントなど、とても丁寧に不安を取り除く様に説明して頂...
高橋動物病院には、FIPの治療で2度お世話になりました。
過去に2匹の愛猫がFIPになってしまい、すがる思いで高橋動物病院さんに駆け込んだ経験があります(1匹は雑種・8歳、2匹目はラグドール・0歳です)。2匹とも既に病状は悪かったのですが、治療から3日くらいで顔色がすっかり良くなり、とても安堵...
14才の飼い猫が鼻腔内に異常が見つかり、こちらでCTを受けた結果、扁平上皮癌と診断されました。
その前にも同じ癌で失った子がいたので、苦しみを伴う延命治療ではなく、痛みを和らげることを目的とした終末ケアに徹すると決めており、その旨を担当の先生にも告げました。先生は飼い主の意向を尊重して下さり、どん...
猫のFIP治療でお世話になりました。
神奈川でFIPの治療ができる病院は限られているので通える範囲で探しこの病院を見つけました。
先生は男性、ベテランの方で優しく親身に相談に乗ってくださいました。
病院は清潔感があり、待合室は10人くらい座れそうな広さです。
病院の駐車場はそこまで広...
動物病院の診療は、いわゆる人間の総合病院に似ています。
ファミリーアニマルが下痢をしている場合であってもその原因がどこから来ているのか、その仔の体を総合的に診て適切な診断・治療を進めていきます。
動物病院の診療範囲は実はとても多岐に渡ります。
当院では「 強みの診療 」として、特別医療顧問との連携などより獣医療の質の向上や充実を図っております。
≪診療科目≫
皮膚科・アレルギー科、眼科、整形外科、画像診断科
腫瘍科・外科、循環器科、消化器科、泌尿器科、歯科
東洋医学、自然療法・先制医療科、免疫力UP専門外来
≪動物種による診療内容≫
◆猫の診療
ISFMのGOLD認定病院として、猫に優しい環境に基づいた診療を行っております。
◆猫の骨瘤治療
スコティッシュフォールドに多い骨瘤において、当院では多くの外科・内科治療実績があります。
◆猫の伝染性腹膜炎(FIP)
猫の伝染性腹膜炎(FIP)は、猫コロナウイルス(FCoV)感染によって引き起こされる免疫介在性疾患です。
◆エキゾチック診療
ウサギ、ハムスター、モルモット、小鳥など小動動物の診療
CT(コンピューター断層撮影法)とは、X線を利用することで身体の中の輪切りの画像を得ることができる検査です。
レントゲンでは、平面の画像(2D)しか得ることができませんが、CTでは立体的な画像(3D)を得ることができます。
さらにそのデータをもとに3D画像を作ることで、身体の状態を視覚的に立体にとらえ、より細かく情報を得ることが出来るようになります。
当院では、最新型CTを使用して、画像診断分野の権威であるスカイベッツSkyVets社の小野 晋先生の読影による、CT検査&読影報告をご提供しております。
小野先生は一般獣医師向けに画像診断技術の講習を行っておられるなど、画像診断分野の権威的存在の先生です。
当院では、小野先生との連携による勤務獣医師の技術向上も行っております。
また、二次診療の一環として、かかりつけの先生方からのCT検査依頼も受け付けています。
どうぞご利用ください。
しつけが出来ていない仔達は、病気になった時に治療が十分に受けられなかったり、病気を再発しやすい傾向があります。
ぜひ、この機会にワンちゃんともっと仲良しになりましょう。
~しつけ教室の特徴~
・少人数制、人数限定のグループレッスンなので、トレーナーに相談しながら悩みを解決して楽しくレベルアップできます!
・表彰歴が数多い『 湘南警察犬訓練所所長の渡辺登志夫先生 』による直接指導で、効果的です。
・楽しく、笑顔が絶えないレッスンです。
・参加者満足度は『 いつも高評価! 』をいただいています。
・基本的に月1回開催(土曜日、午後2時~3時)。 お電話またはご来院での予約をお願いします。
・まずは1回のみの参加、見学も可能です。
・冷暖房完備。
いつも動物たちの健やかな幸せを第一に考えて、真摯に病気に立ち向かっております。
正統派の獣医療で攻めると、正しい結果が得られます。
一人では出来ない事も、チーム医療で治す可能性が広がると信じています。
CT検査などの精密医療と病気予防の統合医療の両輪で、楽しくお手伝いをさせて頂きます。どうぞ、お気軽にお声掛け下さい。
●麻布大学獣医学部 微生物第二研究室 特別研究員
●AOVET Course Principles 整形外科実習修了
●AOVET Course Advanced 整形外科実習修了
●AOVET Course Master 整形外科実習修了
●WVC 海外学会 整形外科・軟部外科実習シリーズ修了
●日本小動物歯科研究会 レベル4(最高位)修了
≪ 好きな獣医療分野 ≫
整形外科、外科、臨床病理学(病気のメカニズム)、消化器学、皮膚科、歯科、東洋医学、抗加齢医学、統合獣医療
■新井 澄枝:新・統括マネージャー
iVEAT腹部超音波研修修了
日本小動物歯科研究会 レベル4(最高位)修了
≪好きな獣医療分野≫
外科学、腫瘍科
動物たちと飼い主様の不安や苦しみを、少しでも和らげてあげられるよう努力していきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
■増田 正樹
元・大手動物医療センター救命救急部門長
≪好きな獣医療分野≫
救命救急科、眼科、心臓循環器科、麻酔科
■別府 雅彦
元・大手動物医療センター部門長
≪好きな獣医療分野≫
整形外科、外科、神経科
■冨田 浩平
iVEAT腹部超音波研修修了
≪好きな獣医療分野≫
皮膚科学、循環器学、内分泌学
■泉 政明
≪好きな獣医療分野≫
消化器科、呼吸器科、アレルギー科
■天野 雄策
≪好きな獣医療分野≫
腎臓科、アレルギー・免疫療法科
■皮膚・アレルギー科:村山 信雄 先生
アジア獣医皮膚科専門医
犬と猫の皮膚科 代表
獣医学博士
■循環器科:髙野 裕史 先生
アジア獣医内科専門医(循環器)
日本獣医循環器学会 認定医
どうぶつの総合病院 勤務医
獣医学博士
■画像診断科:小野 晋(おの しん)先生
MADIC・株式会社スカイベッツ代表取締役
日本獣医画像診断学会理事
第一種放射線取扱主任者
獣医学博士
■整形外科:森 淳和 先生
DVMsどうぶつ診療センター横浜二次診療センター整形外科医長
ONE for Animals 代表取締役
■眼科:梅田 裕祥 先生
獣医眼科学専門医(比較眼科学会)
横浜どうぶつ眼科 院長
一社)日本獣医眼科カンファランス JVOC役員
医学博士
■腫瘍科・外科:原 寛 先生
日本獣医がん学会 獣医腫瘍科認定医
■久野 芳樹
≪好きな獣医療分野≫
皮膚科学、眼科学
■丹羽 昭博
日本獣医がん学会獣医腫瘍科認定医
≪好きな獣医療分野≫
腫瘍学、外科
■桃﨑 昂
JAHA 認定医(総合臨床医)
WVC 海外学会 内視鏡外科実習シリーズ修了
iVEAT腹部超音波研修修了
≪好きな獣医療分野≫
皮膚科学、眼科学、内分泌学
■鈴木 久志
iVEAT腹部超音波研修修了
≪好きな獣医療分野≫
小動物栄養学、外科、腫瘍科
■福田 淳志
≪好きな獣医療分野≫
うさぎ全般
■小田原 由佳
iVEAT腹部超音波研修修了
≪好きな獣医療分野≫
エキゾチックアニマル、皮膚科学
当院では、トリミングを「単なる美容」ではなく、「統合医療」の考えのもと、身体の中と外からバランスをとっていき、長生きできる身体を作るための「予防や治療」の1つとして考えて実施しております。 身体...
当院では、≪ ホテル会員システム ≫で、皆様のかわいい動物さんである“ファミリーアニマル”をお預かりしております。 ≪ 会員システム ≫でお預かりする事により、衛生的にお預かりする事ができ、周り...
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
※初診の方の最終受付:午前11:00、午後18:00 ※休診日:毎週火曜日・日曜午後 / 祭日 / 年末年始4日間(原則) 【特殊診療※予約制】 平日 14:00~16:00
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 旭神センター病院」は、しつけや予防接種から高度な医療まで幅広く対応。斉藤孝晃副院長と和田みさと愛玩動物看護師に、クリニックの特徴や2024年9月オープンの複合施設「ハルニレぽっぽ」等についてお話を伺った。
川崎市中原区の「めい動物病院」は、犬猫の一般診療を中心に循環器科や皮膚科、眼科の専門外来を受け入れている。「家族の一員だと思って、なんでも聞いてほしい」と話す竹内潤一郎先生に、専門である循環器診療や診察に対しての思いを伺った。
京成線志津駅、ユーカリが丘駅から徒歩10分の志津しらい動物病院は、様々な動物の治療を行いつつ、キャットフレンドリークリニックとして猫の診療にも力をいれている。4代目院長の白井顕治先生に、猫の特発性膀胱炎の症状と治療法について伺った。
大田区の「蒲田どうぶつ医療センター」は、2021年にリニューアルオープンした病院だ。池上で愛されていた「あやべ動物病院」が移転し、さらに高度な医療も提供するようになった。内視鏡検査や外科手術に力をいれる綾部博行院長に同院の特徴を伺った。
小さな命とその飼い主の愛情を一番に考えてくれる病院
院長先生並びスタッフの皆さんが一丸となって対応してくれます。小さな命を大切に、その飼い主のペットへの心にも気を使ってくださる病院です技術、知識、常識を大切にし、どんな些細な事でも質問には答えていただけて、説明して下しいますから飼い主のキチッとしたペットへの心構えのある方には信頼度100%です
口の...
院長先生並びスタッフの皆さんが一丸となって対応してくれます。小さな命を大切に、その飼い主のペットへの心にも気を使ってくださる病院です技術、知識、常識を大切にし、どんな些細な事でも質問には答えていただけて、説明して下しいますから飼い主のキチッとしたペットへの心構えのある方には信頼度100%です
口の聞け無い仔達は、飼い主さんと先生だけが頼りです。文句を言うのは人だけです。院長先住はそれを基本にされています。去年M.ダックスを亡くしました。
赤ちゃんの時パルボにかかり乗り越えた物の強い薬で内臓が弱っていた仔です。
何年生きられるか?でも引き取り幸せにしてあげたくて、でも院長先住のお陰で12年一緒にいられました。それも私の腕の中で安らかに、苦しむ事無く、眠りにつきました。こういう事が飼い主の責任であり、また、動物病院の責任だと思います。院長先住はそれをきちっとご理解された上で、それぞれの治療をなさってくださいます。そう言う意味では、私達飼い主も大人になって、動物病院とお付き合いしないと、可哀想なのは飼われているペット達にしわ寄せが来るのです。
そういう事も学ばせて頂きました。
率直に感謝しております。
ウチにはまだ三頭DAXがいますので、もしその時が来たら去年亡くなった仔のように見送りたいと思ってます。
ペットを飼っている皆様のお考えはそれぞれ多々あると思います。
腹を割って、先生とコミュニケーション出来る病院としてご紹介いたします。
とにかく院長先住は、勉強、実践の稀にいない人格の持ち主です。
その仔にあった治療をシッカリ判断して、やって頂けます。