京都府久世郡久御山町佐山中道33番
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※休診日:祝日 ※当院は主治医の先生より紹介をいただく完全予約制です。必ず「かかりつけの病院」から予約を入れ、ご来院頂きますようお願い申し上げます。
↓
アクセス数: 16,244 [7月: 427 |
6月: 434 ]
この動物病院の口コミ(2件)
ぽんぽん さん
2018年12月投稿
イヌ




4.0
MzMs さん
2018年09月投稿
イヌ




5.0
感謝しています。
他院からの紹介でMRI検査の為、来院しました。
いつもは震えて仕方のない愛犬ですが、受付の方が優しく出迎えて下さり、とても丁寧な対応で、暖かい声をかけて下さったこともあり、愛犬もリラックスしていました。
先生(中本Dr.)も素敵な方で、説明もわかりやすく、こちらの質問に対しても丁寧にお応え頂き、安心して聞くことができました。
何よりスタッフ皆さんが、こちらの不安を解消して下さるような親身な対応でした。
愛犬共々とても感謝しています。ありがとうございました。
基本情報
- 動物病院名
- Kyoto AR 動物高度医療センター
- 動物病院名(かな)
- きょうと えーあーる どうぶつこうどいりょうせんたー
- 住所
- 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山中道33番 (地図)
- 公式サイト
- https://www.kyotoar.com
- 電話
-
0774-39-7413
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00 ~ 19:00 ● ● ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
※休診日:祝日 ※当院は主治医の先生より紹介をいただく完全予約制です。必ず「かかりつけの病院」から予約を入れ、ご来院頂きますようお願い申し上げます。
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員アニコムアイペットペット&ファミリー予約可能- 駐車場
救急・夜間時間外診療往診往診専門オンライン診療トリミングペットホテル二次診療専門
Kyoto AR 動物高度医療センターの運営者様は、病院情報を編集することができます
近くの病院
宇治市槇島町の『宇治中央どうぶつクリニック』土曜も20時まで、日祝も診療。駐車場完備。エキゾチックアニマルにも対応。日常ケアから腫瘍科・循環器科など難治性疾患まで幅広く対応。トリミング・ホテル。
診察動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット / リス / 鳥 / 両生類 / 爬虫類 |
---|---|
学位・認定・専門 | 獣医腫瘍科認定医 II種 |
得意診察領域 | 皮膚系疾患 / 内分泌代謝系疾患 / 腫瘍・がん |
口コミを投稿する
動物病院の関係者の方へ

Calooペット掲載のご案内
有料版掲載が2ヶ月無料。
貴院の魅力を発信しませんか?

診療予約システム
初期費用無料・3ヶ月間無料!
月額1万円からの予約システム

WEB問診システム
問診業務を圧倒的に効率化。
月額1万円からの問診システム
土日祝も診療しております。駐車場完備。トリミング・ペットホテルも備えており、ペットとの生活を誠意をもってトータルサポートいたします!
診察動物 | イヌ / ネコ / ウサギ |
---|---|
得意診察領域 | 歯と口腔系疾患 / 皮膚系疾患 |
頸部椎間板ヘルニア
食欲がなく、四肢が不安定の為、他院からの紹介で受診
CT検査を受ける。CTを終え椎間板ヘルニアと診断される。
CT検査後、帰宅、立てなくなっていた為、あくる日に連絡を入れると「麻酔の影響と思われる」との答え。
2日経っても3日経っても、立ち上がる事が出来ず。手術の日を迎える。
手術が終わり一...
食欲がなく、四肢が不安定の為、他院からの紹介で受診
CT検査を受ける。CTを終え椎間板ヘルニアと診断される。
CT検査後、帰宅、立てなくなっていた為、あくる日に連絡を入れると「麻酔の影響と思われる」との答え。
2日経っても3日経っても、立ち上がる事が出来ず。手術の日を迎える。
手術が終わり一週間の入院。
退院後、発作が一日に何度も発作が起きる。3秒強、白目をむき、チアノーゼが出、失禁(理由は不明との事)
術後、二週間目よりリハビリ開始
一か月が過ぎるが、食欲、発作の改善の気配を見せない。
四肢には、やや力が入って来たようにも思う。
この様な状態ですが、リハビリの先生や助手の方に愛犬共々励まして頂いています。