口コミ: 世田谷区のネコの循環器系疾患 (4件)

東京都世田谷区のネコを診察する循環器系疾患に関する動物病院口コミ 4件の一覧です。

1〜4 件を表示 / 全4
世田谷動物医療センター (東京都世田谷区)
オレオ さん 2018年11月投稿 ネコ
5.0

ようやく見つけた本物の獣医

我が家の10歳の猫が家の近くの動物病院の誤診で死にかけました。
尿道結石の検査、入院、治療、通院で60万円位上支払いました。結石の治療は成功したのに、具合が悪そうで毎日のように血液検査しましたが原因がわからず、見かねた友人がこの病院を紹介してくれました。
この病院ですぐに心臓肥大と肺気腫があることがわかり、即入院と投薬で助かりました。以前の病院は最新の設備と検査をしても院長による誤診。ここは設備や見かけは古いですが長年の引き継がれた知識と、なにより医師としても良心がひしひしと感じます。
先日行ったらなんと大きなヒキガエルがギブスして診察室から出て来ました!(笑)怪我をしたカラスもいます!値段も納得でとてもおすすめの動物病院です。

動物の種類
ネコ
来院目的
入院
予約の有無
あり
来院時間帯
日中 (9-18時)
待ち時間
5分〜10分
診療時間
30分〜1時間
診療領域
循環器系疾患
症状
ぐったりして元気がない
病名
肺気腫
ペット保険
-
料金
-
来院理由
知人・親族からの口コミ
-
受診時期
2018年11月
19人が参考になった(19人中)
小出動物診療所 (東京都世田谷区)
Mama さん 2012年12月投稿 ネコ
5.0

ペットのストレスを少なくするという考え

腎不全は治ることがないため、補液や薬で進行を遅くするしかないのですが、
通院にはペットのストレスもかなりあるので、それをなるべく少なくする方向で考えてくれる先生です。
無駄な延命治療はしないで、自宅でいつも通りの生活をさせた方がよいとい判断されることもありましたが、結果として、飼い主にとっても納得の診断でした。
ご夫婦で獣医さんなので安心感もあり、入院時も自宅の一階が病院なので、急患の対応も安心です。
診察料金も良心的で、往診もしてくれます。
駐車場もあります。
どんな病気なのか、どうしたらいいのかと心配なことがあれば、相談できる町の診療所というコンセプトとのことなので、詳しく説明してくれます。
とても優しい先生なので、ペットにも好かれているようです。

動物の種類
ネコ《雑種 (ミックス)》
来院目的
通院
予約の有無
なし
来院時間帯
日中 (9-18時)
待ち時間
3分〜5分
診療時間
15分〜30分
診療領域
循環器系疾患
症状
食欲がない
病名
慢性腎不全
ペット保険
-
料金
3000円
来院理由
知人・親族からの口コミ
受診時期
2012年12月
2人が参考になった(2人中)
ころやま さん 2019年01月投稿 ネコ
4.5

命拾いしました

猫が急にふらつき始め、ぐったりしたので夜間診療してくれるこちらを受診しました。
血液検査やレントゲンを撮り、考えられる原因を詳しく説明してくださいました。状態が悪かったため、朝まで入院して点滴を受けました。もうだめかもしれないと思っていたのですが、朝迎えに行くとかなり元気になっていました。
かかりつけの先生への報告書も作成していただき、レントゲンやエコーの結果もCD-ROMに入れて渡してもらえたので、翌朝かかりつけの病院へ行ってもスムーズに引き続き治療を始められました。
費用は結構かかりますが、あのまま朝までおいていたら死んでいたかもしれないので連れて行って本当に良かったです。

動物の種類
ネコ《雑種 (ミックス)》
来院目的
通院
予約の有無
あり
来院時間帯
夜間 (18-22時)
待ち時間
10分〜15分
診療時間
30分〜1時間
診療領域
循環器系疾患
症状
ぐったりして元気がない
料金
64500円
来院理由
Webで知った (当サイト以外)
-
受診時期
2019年01月
10人が参考になった(14人中)
TRVA動物医療センター (東京都世田谷区)
ダイオプサイド424 さん 2021年02月投稿 ネコ
1.0

専門診察の付加価値があるのか疑問

生後6か月弱の猫ですが、ブリーダーから我が家に迎えワクチン接種を行ってもらおうと先住猫のかかりつけ医へ行き聴診を行ったところ、心雑音があったため心臓の検査を行うためにこの病院を紹介されました。かかりつけ医でもレントゲン、エコー検査を行いましたが、この時は動脈管開存症の疑いがあると言われました。

この病院は二次診療のため動物病院からの紹介が無いと診察は受けられません。予約した日時にうかがい、紹介してもらった病院からの連絡が伝わっているので早速検査を行いました。担当医はこの病院のセンター長という肩書でいろいろな病院でも診察を行っている医師のようでした。30分ほど待ち検査結果を聞くと心臓の弁の動きが悪く、また肺にも少し水が溜まっているとのことで寿命は短いと余命宣告を受けました。病名は大動脈弁狭窄症。薬で症状を緩和し、治療するしかないとのことで薬を処方してもらい数日後に再検査。後日再検査を行ったところ、薬が効いているので肺の水は少し改善したとのことでした。同じ薬を処方してもらい2週間後に再検査。この2週間後の検査でようやく動脈管開存症が確認できたということで、手術を行ったほうが良いと言われ、動脈管開存症の手術経験が豊富な優秀な医師(執刀医)を紹介してもらい他の病院(日本小動物医療センター)で手術を行うこととなりました。この執刀医はフリーで働いているらしく、月曜日しか手術の予約ができないとのことで、手術日は1か月程先。担当医は急を要する手術では無いと言っていましたが、手術までの間に利尿剤を増やしたため腎臓の数値が悪化、手術直前には体調を崩すという状態にもなりましたが、予定どおり手術を実施。しかし、結果的には手術を行った日本小動物医療センターで手術中に出血が多くなり、手術を中断、術後に容体が急変し、当日死亡してしまいました。手術を行うことになった後も、手術を行っても寿命は短い等と言われ、こちらも判断に迷ったため「ベストな方法はなんでしょうか?」と尋ねたところ、「ベストは手術を行うことです」との回答。このようにこちらの判断を迷わせるようなことも言われるし、性格なのでしょうか一生懸命に病状を改善させるような態度は感じられない医師でした(治療しても寿命は短いから諦めなさい的な態度に感じました)。

専門医や専門機器等により検査・診察を行うという付加価値で検査・診察費用が高くなるのでしょうが、上記のとおり一般のかかりつけ医でも一日で動脈管開存症の疑いを発見できたのにもかかわらず、動脈管開存症の発見が遅く(3回目の通院でようやく発見)付加価値にみあった医療サービスを行っている病院とは思えませんでした。しかも猫の症例は少ないと言い訳のようなことも多々言われましたが、専門性をアピールするならばもう少し勉強・研究をしていただきたいと思います。またベストな方法で最悪の結果にもなってしまいました。

もう少し早く動脈管開存症の発見ができ、手術を行うことができたらどうなったのかと思うと非常に残念で悔しい思いをしました。

他の猫に今後心臓疾患が発生し、この病院を紹介されてもこの病院を利用することはないと思います。本当に専門治療の付加価値を支払う価値が無い病院だと思いました。


動物の種類
ネコ《純血》 (ロシアンブルー)
来院目的
通院
予約の有無
あり
来院時間帯
日中 (9-18時)
待ち時間
-
診療時間
30分〜1時間
診療領域
循環器系疾患
症状
-
料金
50000円 (備考: トータル6回の診察で20万ほど)
来院理由
他病院からの紹介
-
受診時期
2021年02月
44人が参考になった(52人中)

Calooペット関連サイト

Caloo
ドクターズインタビューペット
犬・猫のためのCBDオイル サプリメント ペットノール