一般診療はもちろん、CT完備で高度医療や夜間救急も対応可能。24時間稼働している街の獣医さんです。
診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット / リス / 鳥 / 爬虫類 |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
16:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
この動物病院の口コミ(3件)
不信感があります
もうだいぶ経ちますが忘れられない!
猫の予防接種に毎年連れて行ってました
ある年、猫の咳がとまらなくて「風邪かもしれないから治ったら歯石取りましょう」と言われました
この日は毎年受けている予防注射だけ受け咳止めをもらいました
なかなか咳が止まらず心配になり連れて行ったところいきなり「だから歯石とると言ったじゃないですか!ここまできちゃったらもうだめです。(余命)3ヶ月くらいでしょう」の宣告
「なにもしないでこのまま看取ったほうがいい」と言われました
この間2週間でこの激変
「風邪かもしれないから咳が止まったら」と薬もらったのはなんだったんでしょう?
その日のうちに他の病院へ行きました
うちの猫は病院でも大人しかったのですが最後の時だけウーとふいて、レントゲンのときにウンチまでしてしまったから、ここではダメだとわかっていたんですね
いきなり先生から聞いたことと違うことで怒られて意味がわかりませんでした
こちらで毎年、予防注射を受けていたことを後悔しました
転院後、猫は一番痛い歯を抜いてもらい1年近くがんばりましたが亡くなりました
癒し系の病院です。
拾ったばかりの雄の猫を去勢しようと思い診療所をたずねました。
ただ拾ったばかりということもあって、病院へ連れていくのに一苦労でして、
中々診察までたどり着きませんでした。
結局、猫は連れていけなかったので、先生に相談だけをしにいったのですが、
こちらの先生は一時間近くかけて丁寧に説明だけをしてくれました。
内容は、(無理に去勢をする必要はない、どうしてもしたいならまずは猫と沢山
遊んであげて、信頼されるようになってから連れてきてください)と言われまし
て、まさに目から鱗でした。動物を飼うときに大切なことを指摘されたうえに、
猫が嫌がることを無理にしないで家族の一員として扱うことの重要さを教えてい
ただき大変感謝しております。とりあえず春先という季節柄、ノミがつく可能性を
考え、フロントラインを処方していただきました。とにかく融通がきく病院なの
でその後もお世話になっています。
基本情報
- 動物病院名
- 秋山動物病院
- 動物病院名(かな)
- あきやまどうぶつびょういん
- 住所
- 〒120-0034 東京都足立区千住龍田町4-16 (地図)
- 電話
-
03-5813-1211
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット / リス / 鳥 / 爬虫類
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00 ~ 12:00 ● ● ● ● ● ● 16:00 ~ 19:00 ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員アニコムアイペット予約可能- 駐車場
救急・夜間時間外診療往診トリミングペットホテル二次診療専門
良い病院です
猫を飼い始めた時から、ケガや風邪、嘔吐、ワクチンなどで4年ほどお世話になっています。
先生は気さくな感じで話しやすく、病気のことだけではなくて、うちの猫の性格・癖までくみ取って説明してくださるので、気を付けてあげたらいい事などがとても分かりやすいです。
病気にしてもケガにしても猫特有の性...
猫を飼い始めた時から、ケガや風邪、嘔吐、ワクチンなどで4年ほどお世話になっています。
先生は気さくな感じで話しやすく、病気のことだけではなくて、うちの猫の性格・癖までくみ取って説明してくださるので、気を付けてあげたらいい事などがとても分かりやすいです。
病気にしてもケガにしても猫特有の性質を、ほかの動物と比較もしつつ説明してくれるのですが、その話が面白いし、またためになります。
主に、猫がどう暮らしたら過ごしやすいのかを話していらっしゃるのですが、耳を傾けているうち(大げさなようですが)猫なりの幸せをチラッと考えさせられます。
助手の方も柔らかい雰囲気で安心・安定感があり、いい病院が近所にあってよかったねと通院のたびに家族と話しています。