門前仲町駅から徒歩10分にある「木場きたむら動物病院」は避妊去勢手術に力を入れる病院だ。「当たり前の手術だからこだわりたい」と話す北村亮院長に、避妊去勢手術の必要性や手術方法など、飼い主が知っておきたい情報について伺った。
- 木場きたむら動物病院
-
- 北村 亮院長
診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット |
---|---|
得意診察領域 | 皮膚系疾患 (得意診療領域) |
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
14:00 ~ 18:30 | ● | ● | ● | ● | ● |
※休診日:火曜・日曜・祝日午後
愛犬のフレブルまるが受診の前の晩から何となく元気がなく息も荒く心配な夜を過ごしました。かかりつけの病院は年末年始の為、完全休業とのこと。翌朝、娘が「ベルさんやってるょ!」と連絡をくれ急いで電話しました。状況を説明するとお昼前にも関わらず優しく対応して下さいました。まるは椎間板ヘルニアの為下半身麻痺で...
初めて飼うチワワの避妊手術に行きました。8ヶ月でした。他の病院での血液検査の結果血が止まらない可能性があり1歳過ぎるまで待った方がいいとの診断。成長過程ではなんとも言えないと。何となく腑に落ちなくて初めてBELLさんへ。別の病院での血液検査の結果を見せた所特に血液が止まらない原因も見当たらないし数値...
子犬を産んで23日目の母犬の乳房が石のように固くなり、
痛がって授乳しなくなりました。
ネットでは、抗生剤を投与して断乳、授乳すると細菌が子犬にまで感染するという恐ろしい情報ばかりでかなり焦りました。
こちらの先生は、母乳に影響しない薬を探してくださり、
背中にお薬を入れてくださいました。
...
時間外にも関わらず、迅速で適切な処置をしていただき、農薬かなにかわかりませんが、毒を口にしたものと予測される症状の猫を救っていただきました。ぐったりとして、抱き上げたところ体温も感じないほどでしたので、一度はお別れかと覚悟しましたが、先生のおかげで暖かいタロをまた抱くことができました。
また、日頃...
当院では、皮膚科診療に力を入れています。
皮膚病の原因は感染症(寄生虫、細菌、真菌)やアレルギー、自己免疫疾患、腫瘍、栄養障害と多岐にわたります。
そのため、原因を特定するには詳細な検査が必要となってきます。
皮膚の病気は生死に直結することはあまりありませんが、多大なストレスを与えワンちゃんネコちゃんの生活の質を低下させます。
下記のような症状がある場合は、お気軽にご相談ください。
・皮膚を痒がる
・耳を痒がる
・臭う
・皮膚が赤い
・フケが出るあるいは皮膚がベタつく
・皮膚にできものがある など
薬による治療だけでなく、食事、薬浴などその子にあった治療を一緒に探しましょう。
人間同様、ペットも歯の病気の早期発見と治療がとても重要です。
歯垢や歯石が付着すると、歯肉炎や歯周炎といった歯周病の原因となる他、様々な病気の引き金となります。
中でも歯周病は、犬・猫の口腔内疾患の中で最も発生率が高く、3歳以上の犬と猫の80%以上が歯周病にかかっているといわれています。
口腔内のトラブルだけではなく、心臓、腎臓、肝臓などの各臓器までにも悪影響を与えることもあり、また、歯周病により繁殖した菌が血液の中に入ると、心臓、腎臓、肝臓、肺などの各臓器にまで悪影響を及ぼし、重大な病気を発生させる原因ともなります。
歯周病、歯石の付着、口臭、歯のぐらつき等、歯やお口のトラブル等でお悩み事、ご相談等がありましたらお気軽お問い合わせください。
既に付着してしまった歯石等につきましては歯石除去(スケーリング)をおすすめいたします。
■一般診療・各種検査、健康診断
ペットの健康管理は日頃からの予防がとても重要となります。内科・外科などの一般の診療はもちろん、血液検査・X腺・超音波・尿検査など定期的な検診を行うことが病気の早期発見につながります。
■狂犬病の予防
狂犬病予防法により、生後3ヶ月を過ぎた犬は、年に一回狂犬病予防注射が義務化されています。狂犬病予防注射を毎年接種するようにしましょう。
■フィラリアの予防
フィラリア症は、別名「犬糸状虫症」ともいわれる蚊の媒体による伝染病です。
寄生虫に感染してしまうと徐々に体を蝕み、次第に体調が悪化し、命にも関わる非常に恐ろしい病気なので必ず予防をするようにしましょう。
■不妊手術
不妊手術により、雄は精巣腫瘍・前立腺肥大症・会陰ヘルニア・肛門周囲腺腫、雌は乳腺癌・子宮蓄膿症などの発症の危険を下げることができます。
また望まれない子犬や子猫の出産を予防します。
さらに、問題行動(発情期の鳴き声による性的欲求・マーキング)によるストレスから開放されます。
当院では術前に血液検査等の検査を行い、麻酔のリスクを低くするよう最善を尽くします。
2014年4月より、前院長の戸塚穎久先生からBELL動物病院を引き継がせて頂くことになりました。
1988年より続く地域のホームドクターとしての理念を継承し、健康管理や予防医療を中心とする一次診療を行い、その一方で日々進歩する獣医療に対応、提供できますよう自己研鑽に努めていきます。
大切な家族である動物と飼い主様が幸せにすごせますよう、少しでも手助けできればと考えておりますので宜しくお願いいたします。
【経歴】
静岡県富士市出身
2008年3月
山口大学農学部獣医学科卒業
静岡県の動物病院で勤務
2014年4月よりBELL動物病院を承継開業
2013年、2014年と東京マラソンに出場し、無事完走することが出来ました。
時々富士市内、富士宮市内を走っていますので、お気軽に声をおかけください。
また2019年11月より個人でできる社会貢献として、ジョギングとゴミ拾いを合わせた「プロギング」をはじめました。
活動報告をインスタグラムに掲載していますので宜しければご覧ください。
https://www.instagram.com/zeki20010225
当院に来院されている患者様を対象に、安心・安全を第一にお預かりいたします。 (当院は動物取扱業登録済みであり、ペットホテル業者として認可されています。)
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
※その他小動物についてはお問い合わせください。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
14:00 ~ 18:30 | ● | ● | ● | ● | ● |
※休診日:火曜・日曜・祝日午後
当院のかかりつけの患者様で、緊急性のある症状の場合まず電話でご連絡ください(転送電話につながります)。
留守番電話に切り替わりますので、名前、電話番号、診察券番号などメッセージをお願いいたします。
対応可能な場合、15分以内にこちらから折り返し連絡いたします。
・もしご連絡された内容から内視鏡、緊急手術など人手や特殊な処置が必要になる場合、静岡市夜間救急動物病院(054-269-4199)等を紹介いたします。
・また、時間外診療には時間外料金が別途かかりますことをご了承下さい。
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
門前仲町駅から徒歩10分にある「木場きたむら動物病院」は避妊去勢手術に力を入れる病院だ。「当たり前の手術だからこだわりたい」と話す北村亮院長に、避妊去勢手術の必要性や手術方法など、飼い主が知っておきたい情報について伺った。
根津駅から歩いてすぐにある「上野の森どうぶつ病院」は、ジェネラリストの内村祐介院長と循環器のスペシャリストである諌山紀子副院長が診療を務める。年中無休、夜間救急対応、セカンドオピニオン等、頼りになる動物病院作りを続けるお2人にお話を伺った。
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 豊岡病院」では、動物がリラックスできる環境を追求している。木と土のにおいがする自然に近い院内や、犬猫別の入口と専用個室・診察室を持つ同院の特長について、榎土慶先生と曽我部由希子先生へお話をうかがった。
世田谷区のヴァンケット動物病院 三宿動物医療センターは腫瘍科診療に力を入れている。嘔吐や下痢を起こす猫の消化器型リンパ腫は悪性腫瘍であり、早期に治療を開始することが重要だ。松原且季院長にリンパ腫の抗がん剤治療や外科手術について伺った。
千葉市若葉区『BEN犬猫エキゾの病院』は、犬猫に加えて診療の難しい動物も診察する。『うさぎやハムスター、爬虫類などの飼育に困っている方を助けたい』と話す石川雅章院長が飼ってきたペットは数知れず。そんな院長の診療への思いを伺った。
長年の痒みから解放されました!
我が家の犬は数年前から慢性的なアトピー性皮膚炎で常に痒がってかわいそうな状態でした。
ステロイドや抗生剤など処方されましたが治らず、皮膚が黒くなってきたり、ベタベタしてきたため、縁あってこちらの病院にお世話になることにしました。
まず先生は、皮膚を削って顕微鏡で調べ、毛包虫という寄生虫が...
我が家の犬は数年前から慢性的なアトピー性皮膚炎で常に痒がってかわいそうな状態でした。
ステロイドや抗生剤など処方されましたが治らず、皮膚が黒くなってきたり、ベタベタしてきたため、縁あってこちらの病院にお世話になることにしました。
まず先生は、皮膚を削って顕微鏡で調べ、毛包虫という寄生虫がいることを教えていただきました。それと同時に、病院でしかできないような特殊なシャンプー治療をしてもらい、それを週に1回のペースで通院して行いました。
その結果、わが子からだんだん痒みがなくなっていきベタベタはなくなり、皮膚にもピンク色が戻ってきました。
長年痒みで苦しんでいた子を救っていただいた先生と、トリマーさんに感謝いたします。これからもよろしくお願いいたします。