診療動物 | イヌ / ネコ |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
14:30 ~ 18:00 | ● | |||||||
16:30 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
※休診日:日曜日、祝日午後、木曜午前 ※予約優先制(LINE・Web・電話) ※最終受付は診察終了時間20分前まで
基本情報
- 動物病院名
- くわはら動物病院
- 動物病院名(かな)
- くわはらどうぶつびょういん
- 住所
- 〒547-0032 大阪府大阪市平野区流町3-18-4 (地図)
- 公式サイト
- http://www.kahp.co.jp
- 電話
-
06-6709-5479
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00 ~ 12:00 ● ● ● ● ● ● 14:30 ~ 18:00 ● 16:30 ~ 19:00 ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
※休診日:日曜日、祝日午後、木曜午前 ※予約優先制(LINE・Web・電話) ※最終受付は診察終了時間20分前まで
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
- クレジットカード
JAHA会員- アニコム
- アイペット
予約可能- 駐車場
救急・夜間時間外診療往診トリミングペットホテル二次診療専門

この動物病院の口コミ(7件)
愛ネコがおせわになりました。
愛ネコが我が家に来てから、20年、ずっとお世話になりました。
定期的に健診をし、体調や変化などに不安になる度に来院させていただきましたが、とても親身になって質問に答えてくださったり対応してくださいました。
愛ネコが怖がって、噛みついてしまった時もあるのですが
先生はそれでも愛ネコに優し...
信頼できる病院です。
約3年前に突然調子が悪くなった我が家の愛犬を連れて来院しました。
すぐにエコー・血液検査などをしてくださってからのお付き合いです。
最初の受診時にはわからなかったのですが、様々な病気を併発していて病状が良くなったり悪くなったりの繰り返しでした。
検査結果を丁寧に説明してくださり、投与する薬の必...
とても丁寧親切
数年前に愛犬(シーズー)の目から沢山目やにが出ていて気になったので友人からとてもいい病院だよって聞いていたので受診してみました。
待合室もとても清潔感があり明るくて広いのでワンチャンにもストレスがない感じでした。
受診をしたのですがとても丁寧な先生で、今どの様な症状なのかなど細くわかりやすく説明...
親切丁寧な動物病院
猫の治療で通院していました。
御家族でされている病院のようですが、
先生もスタッフの方も皆さん親切でした。
治療内容と費用も丁寧に説明して下さり、納得して治療を受ける事ができました。
猫が亡くなった時もお悔やみの手紙をくださり、本当に感謝しています。
事前に予約すれば、通常の診...




近くの病院
診察動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / 鳥 |
---|
ドクターズインタビュー記事
-
皮膚系疾患レーザー治療×東洋獣医学。ペットにストレスを与えない治療
1935年開院、浦和駅から徒歩15分の「せじま動物病院」は、漢方や鍼灸などを使った東洋獣医学やレーザー治療を取り入れている。ペットに負担をかけず、QOLを維持し穏やかに暮らせる治療を探り、実践する副院長の瀬島志乃先生にお話を伺った。
- せじま動物病院
-
- 瀬島 志乃副院長
-
歯と口腔系疾患犬と猫のデンタルケア、歯周病の治療と自宅でのケア
港南台駅10分の「おかの動物病院」は、歯科口腔外科に力を入れている。歯科治療では抜歯だけではなく、歯の温存やクリーニングも実施。横浜市内でただ一人の「ヨーロッパ小動物歯科認定医」である岡野公禎院長に歯周病治療やデンタルケアについて伺った。
- おかの動物病院 横浜どうぶつ歯科
-
- 岡野 公禎院長
-
皮膚系疾患犬猫のアトピーを完治させる治療
中央区月島のアニーマどうぶつ病院では、アトピー性皮膚炎の治療に減感作療法を取り入れている。シャンプー・投薬治療は症状の緩和を目的とするが、減感作療法は根本解決が期待できる。村谷親男院長に皮膚病の治療や減感作療法の進め方について伺った。
- アニーマどうぶつ病院
-
- 村谷 親男院長
-
脳・神経系疾患「てんかん」MRI検査と最新のアプローチ
浜松市中央区「かば動物クリニック」はMRIとCTを完備し、てんかんや椎間板ヘルニアなど脳・神経系疾患の診療を得意としている。犬猫でのてんかんの発症率は人と比較して高頻度で、身近な病気であるという。國谷貴司先生にてんかんの診療について伺った。
- かば動物クリニック
-
- 國谷貴司院長
-
腫瘍・がん犬と猫の肥満細胞腫、外科手術および集学的治療
滋賀県栗東市のマエカワ動物病院は腫瘍(がん)科診療に力を入れている病院だ。京都府、滋賀県で唯一の獣医腫瘍科認定医Ⅰ種を取得(2021年12月現在)する前川卓哉院長を中心に診療にあたる。犬猫で多いという肥満細胞腫の治療について前川院長に伺った。
- マエカワ動物病院
-
- 前川 卓哉院長


二度と行かない
何年か通っていたのですが、二度と行くことはありません。半年に一度健康診断にも通っていて、心雑音があると言われたがなんの薬も出されずそのまま放置。後から調べたら心臓病というのは、薬を処方してもらいながらの治療が一般とあり、無知だった自分を責めました。結局その子は肺水腫を起こしてしまい他の病院で緊急治療...
何年か通っていたのですが、二度と行くことはありません。半年に一度健康診断にも通っていて、心雑音があると言われたがなんの薬も出されずそのまま放置。後から調べたら心臓病というのは、薬を処方してもらいながらの治療が一般とあり、無知だった自分を責めました。結局その子は肺水腫を起こしてしまい他の病院で緊急治療をしてもらったのですが、その甲斐なく虹の橋を渡ってしまいました。なぜここまでなんの手立てもせず放置されていたのか、とその緊急病院の先生も憤りを感じられていたほどです。
また、同じように何年も通っていたもう一匹のワンちゃんも腫瘍が見つかり、はじめは1ミリ程度の小さいしこりだったのですが、何度も通っても放置。このままでも大丈夫と言うので私も信じていたのですが、さすがに大きくなってきたので不安に思い、無理矢理にでも手術してもらおうと思ったら、まだいらないと言われました。そのことに不安を覚え別の病院で調べてもらうと、腫瘍とともに子宮蓄膿症を起こす寸前で緊急手術することに。その子はその先生のお陰で命を救われましたが、あのまま通っていたとしたらきっとこの子も虹の橋を渡ることになったかもしれないと思うと腹が立って仕方ありません。
簡単な注射だけならいけるのかもしれませんが、複雑な内容だと他の病院でみてもらったほうがいいと思いました。
二度と行かない!!