診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット / リス / 鳥 |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
17:00 ~ 20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
基本情報
- 動物病院名
- 魚住動物病院
- 動物病院名(かな)
- うおずみどうぶつびょういん
- 住所
- 〒674-0072 兵庫県明石市魚住町長坂寺441-11 (地図)
- 電話
-
078-947-3987
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / モルモット / リス / 鳥
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00 ~ 12:00 ● ● ● ● ● ● 17:00 ~ 20:00 ● ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
クレジットカード- JAHA会員
- アニコム
- アイペット
予約可能- 駐車場
救急・夜間時間外診療- 往診
- トリミング
- ペットホテル
二次診療専門

この動物病院の口コミ(3件)
助かりました
僕の猫は急にトイレに行かなくなり
トイレに入ったとしても泣き叫んでいるだけですぐに
でできて 苦しそうでした おしっこがしたくてもでてこない様子で
おなかもパンパンに膨れ上がり ぐったりとしていました
慌てて 近くにあった魚住動物病院に 運び みてもらいました
あのままほっていたら 死んで...
最悪な病院です
モルモットを診てもらいましたが、歯の切り過ぎ、誤診をされました。自分の歯の切り過ぎに気づかず、門歯上下がくっつかないのは顎が脱臼してるのではと、実は正常な顎を痛みで鳴いてるにも関わらず引っ張りあげていました。何回もそれを行い、その後、レントゲンをとりましょうと。脱臼も確認せず、その治療はありえない。...




近くの病院
ドクターズインタビュー記事
-
その他100匹以上の飼育経験をエキゾチックアニマルの診察に活かす
千葉市若葉区『BEN犬猫エキゾの病院』は、犬猫に加えて診療の難しい動物も診察する。『うさぎやハムスター、爬虫類などの飼育に困っている方を助けたい』と話す石川雅章院長が飼ってきたペットは数知れず。そんな院長の診療への思いを伺った。
- BEN犬猫エキゾの病院
-
- 石川 雅章院長
-
その他木と土のにおい、陽の光。動物に優しく自然に近い動物病院
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 豊岡病院」では、動物がリラックスできる環境を追求している。木と土のにおいがする自然に近い院内や、犬猫別の入口と専用個室・診察室を持つ同院の特長について、榎土慶先生と曽我部由希子先生へお話をうかがった。
- 緑の森どうぶつ病院豊岡病院
-
- 榎土 慶先生
- 曽我部 由希子先生
-
その他犬にも猫にも快適な空間を実現、うさぎの診療や腫瘍科に注力
八千代市と船橋市の境にある「はる動物病院」は、猫と大型犬にも優しい待合室が特徴のクリニックで、うさぎの診療や手術が得意なことでも知られている。腫瘍科認定医を取得している瀧口晴嵩院長に、同院の方針や診療の際の心がけについて伺った。
- はる動物病院
-
- 瀧口 晴嵩院長
-
その他仙台のホームドクター、女性獣医師だからできる親しみやすい診察
仙台市泉区の「にきどうぶつ病院」は、腫瘍科や皮膚科に力を入れている病院だ。女性獣医師の院長が診察中には雑談も交えながら、飼い主が話しやすい雰囲気を作ることを心がけている。仁木礼子院長に開院に至るまでの思いや、日常の診療についてお話を伺った。
- にきどうぶつ病院
-
- 仁木 礼子院長
-
歯と口腔系疾患犬と猫のデンタルケア、歯周病の治療と自宅でのケア
港南台駅10分の「おかの動物病院」は、歯科口腔外科に力を入れている。歯科治療では抜歯だけではなく、歯の温存やクリーニングも実施。横浜市内でただ一人の「ヨーロッパ小動物歯科認定医」である岡野公禎院長に歯周病治療やデンタルケアについて伺った。
- おかの動物病院 横浜どうぶつ歯科
-
- 岡野 公禎院長


コクシジウム
昨年の1月に初めて家族に迎えた文鳥の糞検査をしてもらいコクシジウムが見つかりました。それから2週に1度コクシジウムがいなくなるまで頻繁に通い。糞だけを持って行っても診て下さりました。コクシジウムがいなくなった今も健診のために通っています。9月に迎えた2羽目の文鳥も同じようにコクシジウムが見つかり、診...
昨年の1月に初めて家族に迎えた文鳥の糞検査をしてもらいコクシジウムが見つかりました。それから2週に1度コクシジウムがいなくなるまで頻繁に通い。糞だけを持って行っても診て下さりました。コクシジウムがいなくなった今も健診のために通っています。9月に迎えた2羽目の文鳥も同じようにコクシジウムが見つかり、診ていただいています。文鳥を連れて行くと毎回、診察室で先生がしっかり診てくれて、聴診もしてくれて安心です。クシャミをよくすること、糞が柔らかい事など何かあったら先生に相談すると優しく丁寧に教えてくださります。看護師さんも優しく話しやすくとても良いです。