診療動物 | 鳥 |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:15 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ||||
15:00 ~ 17:30 | ● | ● | ● | ● |
※休診日:水曜日、木曜日、日曜日、祝日 ※完全予約制となります。土曜日の診療は、診療費の加算がございます。
基本情報
- 動物病院名
- 小鳥の病院バードハウス
- 動物病院名(かな)
- ことりのびょういんばーどはうす
- 住所
- 〒277-0843 千葉県柏市明原3-20-2 (地図)
- 電話
-
04-7140-2850
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
-
鳥
※オウム・インコ類、スズメ目、オオハシ類、キュウカンチョウなど。野鳥、猛禽類、家禽(ニワトリなど)、水禽(アヒルなど)の診療は行っておりません。
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 10:15 ~ 12:00 ● ● ● ● 15:00 ~ 17:30 ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
※休診日:水曜日、木曜日、日曜日、祝日 ※完全予約制となります。土曜日の診療は、診療費の加算がございます。
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員アニコムアイペット- 予約可能
駐車場救急・夜間時間外診療往診トリミングペットホテル二次診療専門

この動物病院の口コミ(2件)
良い先生です。安心して愛鳥を託せます。待ち時間がネックですが…。
文鳥の籠を新調したところ、色が水色から白に変わったことで、驚き、暴れ
足がおかしくなってしまいました。
我が家で孵化し、可愛がっていた大切な家族。わたしのせいで、辛い思いをさせてしまいました。そして名医はいないかと、インターネットで調べ、こちらにたどり着きました。
急患扱いで、なんとか診察...




近くの病院
診察動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター / フェレット / 鳥 |
---|
ドクターズインタビュー記事
-
その他旭川市の「1.5次診療病院」。人と動物の幸せなくらしのために
北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院 旭神センター病院」は、しつけや予防接種から高度な医療まで幅広く対応。斉藤孝晃副院長と和田みさと愛玩動物看護師に、クリニックの特徴や2024年9月オープンの複合施設「ハルニレぽっぽ」等についてお話を伺った。
- 緑の森どうぶつ病院旭神センター病院
-
- 斉藤 孝晃副院長
- 和田 みさと動物看護師
-
循環器系疾患定期的な検診で、猫の「肥大型心筋症」を早期発見・早期治療
札幌市電東本願寺前停留所から徒歩2分の「緑の森どうぶつ病院 さっぽろ病院」。同院の森伸介院長は、心臓病で愛猫を亡くした経験から、高度な内科治療を追求している。症状が出てからでは手遅れの可能性もある猫の「肥大型心筋症」について、森院長に伺った。
- 緑の森どうぶつ病院さっぽろ病院
-
- 森 伸介院長
-
その他動物の健康を年中無休でサポート。高度医療にも対応する総合病院
春日井市の「平成動物病院」は、東海地域の動物医療を支える総合医療施設だ。年中無休の診療、夜間救急対応に加え、MRIやCTといった高度医療設備も完備。原田敢副院長に、飼育相談から手術まで幅広く対応する同院の特徴や、診療への思いを伺った。
- 平成動物病院
-
- 原田 敢副院長
-
腫瘍・がん犬と猫の肥満細胞腫、外科手術および集学的治療
滋賀県栗東市のマエカワ動物病院は腫瘍(がん)科診療に力を入れている病院だ。京都府、滋賀県で唯一の獣医腫瘍科認定医Ⅰ種を取得(2021年12月現在)する前川卓哉院長を中心に診療にあたる。犬猫で多いという肥満細胞腫の治療について前川院長に伺った。
- マエカワ動物病院/滋賀動物がんクリニック
-
- 前川 卓哉院長
-
感染症系疾患猫伝染性腹膜炎(FIP)の治療方法を広め、多くの猫を救いたい
千葉県佐倉市の「ユーミーどうぶつ病院」は、これまで不治の病とされてきた「猫伝染性腹膜炎(FIP)」の治療に注力している。院長の佐瀬興洋先生に、FIPの特徴や検査・診断方法、受診のタイミング、治療法等についてお話を伺った。
- ユーミーどうぶつ病院
-
- 佐瀬 興洋院長


鳥専門病院を見つけました!
飼っているオカメインコが片足だけで庇いながら立つようになりました。歩くときにけんけんして歩くようにもなりました。折れているのであれば鳥を専門に診て頂ける先生を探していたら、こちらの病院に辿り着きました。
先生に診て頂いたところ、飼い主の管理が悪いことをはっきり言われました。
女性の先生で...
飼っているオカメインコが片足だけで庇いながら立つようになりました。歩くときにけんけんして歩くようにもなりました。折れているのであれば鳥を専門に診て頂ける先生を探していたら、こちらの病院に辿り着きました。
先生に診て頂いたところ、飼い主の管理が悪いことをはっきり言われました。
女性の先生で、はっきりと物怖じせずに言う先生です。正直、怖い印象も受けました。ただ、かけがいのない家族だからこそ体調の変化に早めに気付くことが重要という先生の説明には心を打たれました。
うちの子は籠から出して遊んでいたときに、足がおかしくなった事から、家族の者が足を踏んづけたかもしれない、と先生には正直に申し上げました。
先生の診断は指の骨折で、気を指にあてがって接ぎ木をして頂きました。また背の低い幼鳥用の籠で暫く飼うように、足を動かすことはしないようにとのアドバイスを頂きました。
週に一回は通院しましたが、お陰様で骨折も治り、2か月弱で完治しました。
厳しい先生でしたが、頑張って通院したからこそ、完治できたと思っております。