愛知県名古屋市の「ペテモどうぶつ医療センター名古屋」は、一般診療から高度医療まで幅広く提供している。眼科診療にも注力しており、手術や動物眼科の啓発活動にも積極的に取り組む松浦尚哉獣医師へ、白内障の治療についてお話を伺った。
- ペテモどうぶつ医療センター名古屋
-
- 松浦 尚哉獣医師
診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / ハムスター |
---|
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
15:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※日曜日は休診です。時間外診療をご希望の方は、事前にご予約をお願いします。救急の場合は随時受付けておりますのでご連絡ください。
・大学病院や二次診療施設と連携し、より高度の医療を必要とする犬猫への医療も対応しています
・定期健診を随時行っています(結果表のお渡しとともに結果を踏まえて今後の生活へのアドバイスも行います)
・犬用猫用のCBDオイルを取り扱っています
・マヌカハニーを使用した身体に優しいケア製品を扱っています
・犬猫の腸活の提案を行っています
・ワクチン抗体価検査を随時受け付けています
・動物病院専属トリマーが在籍し、医療との連携が可能です
物静かで、飼主の方針を大切にしてくださる先生です。
症状の箇所以外にも、毎回長い時間をかけて全身を見てくださいます。
(だから待ち時間も少し長い…)
悪化する心配が無く自然治癒するものに関しては無駄な治療を行わず、痒い・痛い等、犬の苦痛がある場合は治療をする方針のようで、とても好感が持てま...
14歳になった愛犬も、既に大手ペットホテルではお泊りお断りの年齢になってしまった。
何かあった時に対応できるところは、個人経営のペットホテルではないので、獣医に頼むことにしたが、ここの獣医は大変腰が低く、かつ丁寧な説明をしてくれるので信頼している。
薬を投与する積極的治療より、自然に任せる方向を...
自宅から一番ちかい病院だったので、何度か通いました。
飼い猫の下痢が治らなかったのですが、原因の特定にはいたらず。
週に1度、1か月ほどみてもらいました。
なんとなく少々頼りない感じがしました。
「かもしれない」とか「のような気がする」という発言が多く、本当に自信がなさそうで・・・
ちなみ...
無理に無駄な高額治療を勧めない先生でした。注射の腕が良いのか、いつも1回で成功、動物に痛がるスキを与えない先生です。とても丁寧で優しいのがわかります。かれこれ数年間、歯肉炎でお世話になりました。餌が摂れない時は皮下補液を、痛み止めにステロイドの注射と投薬をお願いしていましたが、適切な金額で適切な治療...
斉藤ペットクリニックでは、積極的な歯科診療に取り組んでいます。
犬猫の口腔内の衛生管理はペットを家族として迎える上でとても大切なこととです。
お口は、栄養のスタート地点です。お口の健康を保つことは、全身状態の健康維持にもつながります。
お口の中の衛生状態が悪いと食事をとれなくなったり、悪い細菌が血流にのって、心臓、腎臓、肝臓、関節などに悪影響をもたらしたりすることもわかっています。
ずっと健康で暮らすために、日頃からデンタルケアを行い、お口の中も衛生的な状態を保っていけるよう、サポートいたします。
お口の中の状態によっては、歯科レントゲン撮影、スケーリング(歯石除去)、ポリッシング(歯面研磨)をご提案いたします。スケーリングを行なった後は、その後の歯石の付着をより防ぐために歯面を研磨するポリッシングを行います。
上述のような歯科処置を行った後も、ご家庭での毎日のデンタルケアが大切です。
歯磨きが苦手な子も少しでもケアができるように様々な方法をご案内しています。
ペットとの暮らしをより健康的により長く続けていくために、お口の衛生管理を継続させていくことをお勧めします。
当院では、特に現在西洋医学にプラスして、中医学を診療に取り入れています。
ペットのご家族から今の状態を詳しく伺って身体と心の全体像を把握し、最適な治療方法を導いていきます。
そして身体全体のバランスを整え、今後の健康的な生活をサポートしていきます。
また、身体に対する負担が出来る限り少ない方法で痛みを緩和させるなど、ストレスを最小限にしつつ改善に導くよう努めてまいります。
◆漢方、鍼、灸について
動物用に調整された錠剤の漢方薬を主に処方しています。
錠剤は飲みやすく、毎日のお薬として続けやすいです。
病態によって、複数の漢方錠剤を組み合わせたり、漢方薬と西洋医薬品とを組み合わせるなど、その子に応じた治療や養生を行います。
鍼治療は、非常に細い鍼(はり)を、身体のツボに刺して、刺激を与えます。
病態によって一度の治療の場合や継続していく場合があります。
灸治療は、もぐさを利用し、温める事でツボを刺激します。
鍼刺激の中でも特に温めることが必要な場合は、灸療法を実施します。
いずれの治療においても、ペットの状態に合わせ最適な方法をできるだけ負担を少なく、選択、提案致します。
ワンちゃんやネコちゃんは、人よりも寿命が短い分、一生における1日1日の大切さは、大きなものとなるのではないでしょうか?
斉藤ペットクリニックでは、1年に1~2回の定期的な健康診断を推奨しています。
健康診断といってもどこまで調べるか?どんなタイミングで調べるか?は、その子の年齢や種類、生活環境でも変わってきます。
一般的な目安として、若い時は1年に1回、年齢を重ねてからは1年に2回です。
まずは、一度ご来院いただき、どの項目で健康診断を受けるか、獣医師にご相談ください。
検査項目や費用、注意事項などは、お問い合わせ頂くか、HPにてご確認ください。
動物を家族として迎え、暮らしていくことはたくさんの幸せをいただけることだと思います。
動物は人間の言葉を話すことはできませんが、一緒に暮らしているとなぜだか通じたり、わかったりすることがあります。
それらのことを理解できた時の喜びや、病気と向き合った時に寄り添う気持ちなど、毎日の関わりのなかで芽生える思いを幸せに大事にしていきたい-。
ご家族が望む、そのかけがえのない日常を獣医療の立場から守っていきたいと思います。
獣医療の発展の中で大切にしていくべきことは、ペットとそのご家族の絆や想いだと考えています。
診療方針を決めていく中で、この子やご家族にとって最良の方法は今のこの子により負担の少ない医療かもしれない、もしくは最先端の医療かもしれない。
常にご家族とご相談しながら、最良の方法に向き合うべく、邁進していく所存です。
ペットにとってご家族の次に身近な存在として、これからもずっと様々な面からペットとの暮らしをお手伝いさせていただきます。
ペットの事でしたらお気軽になんでもご相談ください。
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒
日本獣医がん学会
日本獣医循環器学会
病気で辛い思いをしている動物たちの意向をできるだけ汲みながら、治療後の生活も見据えた診療を心がけています。
動物が診察台の上で緊張していたのに、ご家族に抱っこしてもらって緊張がほぐれた表情をみられると嬉しくなります。
またペットのことをしっかりと受け止めていらっしゃる素敵なご家族に出会うこともうれしいですね。
人も動物の一部だし、ペットは家族だからこそより良い関係がある。
少しでもご家族の支えになることができたら、幸せだなあと思います。
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)獣医外科学教室 卒
ペットフード会社、ペット保険会社での勤務、日本獣医生命科学大学獣医外科学教室研究生を経て、当院勤務。
日本小動物歯科研究会 認定医 レベル4
日本獣医顎顔面口腔外科研究会
比較統合医療学会 獣医鍼灸認定学識医
日本ペット中医学研究会
日本獣医麻酔外科学会
トリマー:富樫 里歩
受付:中島 萌
当院のメディカルトリミングは、ワンちゃん・ネコちゃんへの負担を最小限にした、ペットに優しいトリミングです。 カットのご要望は、詳細をお伺いいたします。また、その子に合ったカットをご提案することも...
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
15:00 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※日曜日は休診です。時間外診療をご希望の方は、事前にご予約をお願いします。救急の場合は随時受付けておりますのでご連絡ください。
診察時間外にお電話をいただいた場合は、留守番電話にメッセージをお残しください。その際、お電話番号も忘れずにお伝えください。折り返し、お電話させていただきます。
状況によっては、当院と提携している夜間診療の動物病院をご紹介させていただきます。
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
愛知県名古屋市の「ペテモどうぶつ医療センター名古屋」は、一般診療から高度医療まで幅広く提供している。眼科診療にも注力しており、手術や動物眼科の啓発活動にも積極的に取り組む松浦尚哉獣医師へ、白内障の治療についてお話を伺った。
北川犬猫病院では、皮膚科と耳科の診療に力を入れている。犬の代表的な皮膚疾患である膿皮症の治療では、抗生物質に頼りすぎないシャンプー療法を積極的に取り入れ、耳の疾患である耳道閉塞の治療では、なるべく耳道を切除しない内科的治療を行っている。
呉市広駅から車で10分にある「ひろ中央動物病院」は、2019年2月に開院した新しい病院だ。玉原智史院長は東京大学で教員として診察、研究に関わってきた内科のスペシャリスト。玉原院長に診療に対しての思いや総合診療科としての治療について伺った。
仙台市太白区のエビス動物病院では眼科の専門診療を行い、全国で5院しか実施していない硝子体手術を取り入れている。この手術では網膜剥離による失明から視力を取り戻すことができるという。山下洋平院長に、眼科診療や硝子体手術についてお話を伺った。
横浜市都筑区「横浜青葉どうぶつ病院」では、大学病院で技術を磨いた古田健介院長が高度な整形外科治療にも対応している。小型犬に多い骨折やレッグペルテス(大腿骨頭壊死症)、膝蓋骨脱臼などの疾患について、古田院長に治療法を伺った。
優しい先生今までありがとうございました。
赤ちゃんだったコーギーを11年間大変お世話になりました。
モスクワ・イタリア・スペイン旅行中も長期間に渡り安心して預ける事ができました。
残念ながら先生の熱心な治療にもかかわらず、急変し亡くなってしまいました。
その知らせを聞いた、先生からお悔やみのお電話を頂き、このクリニックを選んで本当に良...
赤ちゃんだったコーギーを11年間大変お世話になりました。
モスクワ・イタリア・スペイン旅行中も長期間に渡り安心して預ける事ができました。
残念ながら先生の熱心な治療にもかかわらず、急変し亡くなってしまいました。
その知らせを聞いた、先生からお悔やみのお電話を頂き、このクリニックを選んで本当に良かったと思いました。
先生及びスタッフの皆様には今まで、優しく親切にしてくださってありがとうございました。