皆さまにお越しいただきやすいよう、土曜・日曜・祝日も診療を行っております。
ワンちゃんやネコちゃんの事を一番理解されているのは、飼い主様です。私たちは、まず飼い主様とのコミュニケーションを密にし、信頼関係を築く事でワンちゃんやネコちゃんからも信用してもらえるよう努力しております。
病気になった時だけではなく気軽に立ち寄って頂き、病院を好きになってもらいたいと考えております。そして、ご家族と元気で長く過ごす事ができるよう一生懸命サポートしてまいります!
全12件中 3件を表示(すべて見る)
今まで通っていた病院が超音波設備がなかったので、設備の整ったセカンド病院として検索し去年8月から通い始めました。今ではメイン病院として何かあったら真っ先に通っています。 先生は優しく丁寧に診て分かり... (続きを読む)
肥満細胞腫という悪性腫瘍を早期の段階で見つけて頂いて、切除手術を去年の12月にしていただきました。 当初は近所の病院に行っていましたが、良性のイボと言われていました。 しかし、先生のところへいっ... (続きを読む)
全12件中 3件を表示(すべて見る)
癌(腫瘍)診療に力をいれております。
近年、動物たちも寿命が延び、人間と同じように癌を患う事も増えてまいりました。当院では、大学付属動物病院腫瘍科にて学んだ知識と前病院時代にたくさんの腫瘍治療をした経験を元に、癌(腫瘍)診療に力を入れております。
癌は、早期発見が非常に重要ですので、日ごろから健康診断を行う事をお薦め致します。
癌といっても色々な種類があり、癌の大きさや進行度は、個々に違います。それぞれに合った治療を選択するオーダーメイド治療が必要です。
命に直結する疾患ですので、より丁寧に慎重に治療に取り組んでおります。気になるしこりなどが見つかった際は、一度ご相談ください。
歯石除去について
動物の歯周病の原因の多くは歯石だと言われています。
まず、日常的なケアと致しまして1日1回の歯みがきを励行していきましょう。当院では、デンタルバイオというサプリメントをお勧めしております。チキン味でおやつ代わりにあげる事ができ、口の中の善玉菌を増やし歯石の再付着を予防します。
歯石がたくさんついてしまった場合は歯石除去(スケーリング)を行います。長く健康でいるためにはお口の中を清潔にしておく事がとても大切です。
歯石除去をご希望の場合は是非ご連絡ください。
犬猫の健康診断のすすめ
「元気なのに健康診断をした方が良いの?」その答えは「YES」です。
ワンちゃんやネコちゃんは本能的に病気を隠す傾向があります。調子が悪くなってきてからでは、いざ検査をした時には病気が進行している可能性があります。
実際、ワンちゃんネコちゃんの病気での死亡原因のほとんどは健康診断によって早期発見できる可能性が高い病気であると言われています。
さらに、元気なうちに健康診断を受ける事で、ワンちゃんネコちゃんの基準値を知る事ができます。基準値とは、日本人と欧米人とでは検査の参考基準範囲が異なるのと同様に、犬種・猫種によって参考基準範囲は異なり、基準値を知っている事で病気になった時の血液検査で本当の異常値なのかどうかが判断できるのです。
当院の健康診断のおすすめ頻度は以下の通りです。
1~5歳までは年一度の健康診断
6~10歳までは年一度の健康診断&半年後の血液検査
11歳以上は年に二回の健康診断
ご参考になさって、何かわからない事がございましたら、どんな事でもお問い合わせください。
病院名 |
西調布犬猫クリニック | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
〒182-0034 東京都調布市下石原1-7-8 西浜ビル1F (地図) | ||||||||||||||||||||||||
電話 |
042-444-1231 ※お問い合わせの際は、「カルーペットを見た」とお伝え下さい。 | ||||||||||||||||||||||||
診療動物 |
イヌ ネコ | ||||||||||||||||||||||||
診察領域 |
歯と口腔系疾患 眼科系疾患 皮膚系疾患 脳・神経系疾患 循環器系疾患 呼吸器系疾患 消化器系疾患 肝・胆・すい臓系疾患 腎・泌尿器系疾患 内分泌代謝系疾患 血液・免疫系疾患 筋肉系疾患 整形外科系疾患 耳系疾患 生殖器系疾患 感染症系疾患 寄生虫 腫瘍・がん 中毒 心の病気 けが・その他 | ||||||||||||||||||||||||
診察時間 | |||||||||||||||||||||||||
※夜間救急は可能な限りお受け致しますが、連絡がつかない場合もございますのでご了承ください。当院にカルテをお持ちの患者様を優先的にご案内させて頂きます。 上記内容に変更がある場合もあるため、正確な診療時間は直接各病院のホームページ・電話等で確認してください。 |
|||||||||||||||||||||||||
公式ホームページ | http://www.nishi-chofu-dcc.com/ | ||||||||||||||||||||||||
設備・取り扱い | |||||||||||||||||||||||||
クレジットカード
|
相模原市中央区の「かやま動物病院」は、2017年に開院した一次診療の動物病院だ。「飼い主に説明をして理解をしてもらうことが獣医の仕事」と話す鹿山航院長、鹿山真里先生に、診療に対しての思いや今後の展望についてお話を伺った。
足立区の梅島動物病院は開院して30年。「スタッフ皆でやることで、より良い治療ができる」と語る勝山義夫院長と、その人柄を慕うスタッフ約40名の活気が病院には溢れている。勝山院長に開業当時の話や最新のCT検査機器、再生医療について伺った。
東京メトロ根津駅から徒歩5分にある上野の森どうぶつ病院は、心臓病の専門診療を行っている。心臓病は状態を正しく把握し治療を行うことで、寿命を全うすることもできる。循環器認定医の諌山紀子先生に、心臓病の治療や家庭での注意点についてお話を伺った。
名鉄線南安城駅から徒歩10分のパーク動物病院は、歯科治療に力を入れている。歯周病は全身の病気を発症するリスクも高めるという。「歯周病は体を守るために治療するべき病気」と話す奥村聡基先生に、治療の方針やホームケアについてお話を伺った。
犬・猫から、エキゾチックアニマル、特殊動物まで、あらゆる動物の診察に応じる「花咲く動物病院」。開院直後から多くの飼い主に支持される理由は、エキゾチック診療のスペシャリストである上田院長の高度な治療術にあった。