1935年開院、浦和駅から徒歩15分の「せじま動物病院」は、漢方や鍼灸などを使った東洋獣医学やレーザー治療を取り入れている。ペットに負担をかけず、QOLを維持し穏やかに暮らせる治療を探り、実践する副院長の瀬島志乃先生にお話を伺った。
- せじま動物病院
-
- 瀬島 志乃副院長
診療動物 | イヌ / ネコ |
---|---|
学位・認定・専門 | 獣医腫瘍科認定医 II種 (学位・認定・専門) |
得意診察領域 | 消化器系疾患 / 肝・胆・すい臓系疾患 / 腫瘍・がん (得意診療領域) |
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
15:00 ~ 18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※休診:火曜日、祝日 ※時間帯予約制
今年の春、うちの老犬の肛門腺にできた腫瘍切除手術でお世話になり、以来ずっとかかりつけです。
幸い良性の腫瘍で、手術で先生が根気よく細やかに、直腸と一部癒着していた腫瘍、取れる限り、綺麗に取って下さいました。また、手術前に身体のあちこち細かくチェックしていただいた際、心音に雑音が混じっているのに...
一才の時に慢性腎炎になってしまいました。
全く症状はなかったのですがにゃんにゃんドックで発見していただきました。
定期検診とお薬を飲み続けていますがもう三年になりますが、
4歳になった今元気です。
何よりありがたいのがお薬が安い。
保険がきかない猫のお薬を良心的価格でだしていただいているの...
我が家の二頭のチワワ、小川先生に大変お世話になりました。一頭は扁平上皮癌でしたが、早期に発見していただき、年越しが危ないと言われていたのが、適切な対処療法をしていただき、日常生活の質を維持しながら、この7月まで生存できました。手術もとても上手でとても信頼できました。もう一頭も、腎臓の持病を抱えながら...
肥満細胞腫という悪性腫瘍を早期の段階で見つけて頂いて、切除手術を去年の12月にしていただきました。
当初は近所の病院に行っていましたが、良性のイボと言われていました。
しかし、先生のところへいってすぐに細胞診をしていただき、その日のうちに悪性ということが分かりました。
病院内もとても清潔で、...
近年、動物たちも寿命が延び、人間と同じように癌を患う事も増えてまいりました。当院では、大学付属動物病院腫瘍科にて学んだ知識と前病院時代にたくさんの腫瘍治療をした経験を元に、癌(腫瘍)診療に力を入れております。
癌は、早期発見が非常に重要ですので、日ごろから健康診断を行う事をお薦め致します。
癌といっても色々な種類があり、癌の大きさや進行度は、個々に違います。それぞれに合った治療を選択するオーダーメイド治療が必要です。
命に直結する疾患ですので、より丁寧に慎重に治療に取り組んでおります。気になるしこりなどが見つかった際は、一度ご相談ください。
動物の歯周病の原因の多くは歯石だと言われています。
まず、日常的なケアと致しまして1日1回の歯みがきを励行していきましょう。当院では、デンタルバイオというサプリメントをお勧めしております。チキン味でおやつ代わりにあげる事ができ、口の中の善玉菌を増やし歯石の再付着を予防します。
歯石がたくさんついてしまった場合は歯石除去(スケーリング)を行います。長く健康でいるためにはお口の中を清潔にしておく事がとても大切です。
歯石除去をご希望の場合は是非ご連絡ください。
「元気なのに健康診断をした方が良いの?」その答えは「YES」です。
ワンちゃんやネコちゃんは本能的に病気を隠す傾向があります。調子が悪くなってきてからでは、いざ検査をした時には病気が進行している可能性があります。
実際、ワンちゃんネコちゃんの病気での死亡原因のほとんどは健康診断によって早期発見できる可能性が高い病気であると言われています。
さらに、元気なうちに健康診断を受ける事で、ワンちゃんネコちゃんの基準値を知る事ができます。基準値とは、日本人と欧米人とでは検査の参考基準範囲が異なるのと同様に、犬種・猫種によって参考基準範囲は異なり、基準値を知っている事で病気になった時の血液検査で本当の異常値なのかどうかが判断できるのです。
当院の健康診断のおすすめ頻度は以下の通りです。
1~5歳までは年一度の健康診断
6~10歳までは年一度の健康診断&半年後の血液検査
11歳以上は年に二回の健康診断
ご参考になさって、何かわからない事がございましたら、どんな事でもお問い合わせください。
麻布大学獣医学部獣医学科卒業
神奈川県、千葉県の動物病院にて勤務
平成18年より、どうぶつの森総合病院勤務
平成22年より、同病院院長
平成20~23年、麻布大学付属動物病院腫瘍科レジデント
平成24年5月、西調布犬猫クリニック開院
日本獣医がん学会所属
獣医腫瘍科Ⅱ種認定医
獣医師になるのが小学校からの夢でした。
ワンちゃん、ネコちゃんに長生きしてほしい、飼い主さまのご意向や状況に応じたオーダーメイドの治療を提供したいとの思いで当クリニックを開業いたしました。
最新知識の充実を図り、高度な獣医療を目指しています。
診察や治療のみではなく、予防やしつけのことなど、何でもお気軽にご相談ください。
当院では、出張やご旅行などでお世話のできない飼い主様のためにペットホテルをご用意しております。 お預かりする際は、あらかじめ健康チェックをさせて頂き、万一お預かり中に異変があった場合はすぐにご連絡・診...
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
15:00 ~ 18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※休診:火曜日、祝日 ※時間帯予約制
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
西調布犬猫クリニックでは、獣医師と動物看護スタッフを募集しております! 【求める人物像】 ①元気で、犬猫に優しく接することができる方 ②向上心があり、やる気のある方 【働く環境】 アットホームな雰...
1935年開院、浦和駅から徒歩15分の「せじま動物病院」は、漢方や鍼灸などを使った東洋獣医学やレーザー治療を取り入れている。ペットに負担をかけず、QOLを維持し穏やかに暮らせる治療を探り、実践する副院長の瀬島志乃先生にお話を伺った。
藤沢駅から車で10分の「藤沢はたま犬猫病院」では、蛋白漏出性腸症の治療を行っている。下痢や腹水が生じて気がつくことが多いが、健康診断で発見されやすい病気でもある。畑間僚院長に、蛋白漏出性腸症の治療と、日ごろの健康診断の大切さについて伺った。
福岡市中央区、西鉄平尾駅5分の「リライフアニマルクリニック」は、福岡では珍しい、専門外来を開設する病院だ。一般外来に加えて歯科・循環器・皮膚科・老犬ケアなど充実した専門診療を提供する。歯科を専門とする徳永秀院長に、病院の特徴について伺った。
犬・猫から、エキゾチックアニマル、特殊動物まで、あらゆる動物の診察に応じる「花咲く動物病院」。開院直後から多くの飼い主に支持される理由は、エキゾチック診療のスペシャリストである上田院長の高度な治療術にあった。
JR岐阜駅から車で15分の日野どうぶつ病院は、歯科治療と整形外科治療に力を入れている。歯科治療は1本ずつ歯の状態を検査し治療を行うことが大切だという。包括的な歯科治療を実施している津田卓二院長に、歯科治療の流れや治療内容の決め方について伺った。
静かな場所で安心
フレンドリーですが、最新設備の揃った動物病院です。
わんにゃんドックは、人間ドック並みの充実した内容です。親切 丁寧 先生は熱心に相談にのってくれて安心 予約制ですが 待合室も清潔的 スタッフさんたちも感じがいいです。
引っ越しをしてきたばかりでどこの動物病院がいいか悪いかもわからず時間もなく焦...
フレンドリーですが、最新設備の揃った動物病院です。
わんにゃんドックは、人間ドック並みの充実した内容です。親切 丁寧 先生は熱心に相談にのってくれて安心 予約制ですが 待合室も清潔的 スタッフさんたちも感じがいいです。
引っ越しをしてきたばかりでどこの動物病院がいいか悪いかもわからず時間もなく焦っていた。かかりつけ医の重要性を学んだ。
どこでもやっている事でしょうが猫のワクチン予防接種のお知らせを葉書で知らせてくれるのは助かります。