口コミ検索: 全国のマウス/ラットの呼吸器系疾患 3件
全国のマウス/ラットを診察する呼吸器系疾患に関する動物病院口コミ 3件の一覧です。
[
病院検索 (556件)
| 口コミ検索 ]
5人中 5人が、 この口コミが参考になったと投票しています | |||||||||||||||||||||||||||||
牛久どうぶつ病院 (茨城県牛久市) | |||||||||||||||||||||||||||||
投稿者: とーま さん
| |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5.0点
|
来院時期: 2017年06月
投稿時期: 2018年01月
|
||||||||||||||||||||||||||||
引っ越してきてすぐ体調を崩した心臓疾患のマウスを診てくださる病院を探し、他院に何件も断られ続けやっとたどり着いた病院です。 院長先生は大変親身にその子にとって一番いい方法を一緒に考えてくださり、エキゾは難しく時として救えない命もありますが、それでも諦めず最後まで治療してくださいます。 わが家のマウスは呼吸器系疾患・外耳炎・眼科系疾患・感染性疾患と、全頭こちらの先生にお世話になっております。 エキゾ専門医の看板は掲げておりませんが、野鳥や野生動物の保護もしているせいか知識も豊富で頼れる先生です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
1人中 1人が、 この口コミが参考になったと投票しています | |||||||||||||||||||||||||||||
くぼた動物病院 (大阪府東大阪市) | |||||||||||||||||||||||||||||
投稿者: akemi さん
| |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5.0点
|
来院時期: 2015年12月
投稿時期: 2017年02月
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
ラットを飼っているのですが近所ではここしか診てもらえなくて、すがる思いで行ったのですが、受付の方もすごく丁寧だったし、何より先生が本当に一生懸命診てくださいました。 看護師の方も暴れて引っかかれそうなのにしっかりと抱っこしてくれました。 レントゲンを撮ったり、触診したり、いろいろ診察してもらった結果肺水腫とのことでした。お薬と注射で3日程で良くなりました。爪切りだけでも快く引き受けてくださり本当に感謝しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
32人中 29人が、 この口コミが参考になったと投票しています | |||||||||||||||||||||||||||||
つくばみのぷう動物病院 (茨城県つくば市) | |||||||||||||||||||||||||||||
投稿者: とーま さん
| |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1.0点
|
来院時期: 2017年12月
投稿時期: 2018年01月
|
||||||||||||||||||||||||||||
年末に目の疾患で治療中のマウスが鼻を鳴らし呼吸が乱れるようになり、かかりつけ医が休みだったためこちらの病院で救急外来として診ていただきました。 スタッフも多く、レントゲン撮影などの対応はしてくださいますがあくまでも救急の臨時対応で、今後はかかりつけ医と相談してくださいと当日の診断書と、薬を処方で終了。 翌日容体が悪化したのでまた伺うと、今度は院長が対応してくださいましたがとても親身とは言えない冷たい対応でした。 できることは限られていて、2〜3割しか効かないという薬を処方され、酸素室の検討も断られました。 レントゲンも麻酔が負担になり、撮影しても進行具合を確認して覚悟を決めるだけになるとも言われました。(翌日かかりつけ医は無麻酔でレントゲン撮影をしてくださいました) カイロトゲマウスは皮膚が弱く通常のマウスのように首を掴むと皮膚が裂けるため、扱いに留意して頂こうと進言すると、では自分で保定してくださいと怒られ、心音確認も中止。 この時点でマウスは開口呼吸をしており、経験上このままだと鼓腸症で亡くなるのはそう遠くないのもわかっていたため、その後何とかかかりつけ医と連絡を取り命を永らえてます。 犬猫ならばいい病院かもしれませんが、マウスの診察は私ならおすすめできない病院です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||