口コミ: 大阪市住吉区長居の動物病院 18件(3ページ目)【Calooペット】

口コミ: 大阪市住吉区長居の動物病院 18件(3ページ目)

大阪府大阪市住吉区長居の動物病院口コミ 18件の一覧です。

[ 病院検索 (2件) | 口コミ検索 ]
10人中 3人が、 この口コミが参考になったと投票しています
長居動物病院 (大阪府大阪市住吉区)
救急車があります。 イヌ 投稿者: Caloouser61145 さん
3.0
来院時期: 2003年05月 投稿時期: 2015年05月
動物病院には珍しく、搬送?救急?に使う、救急車があります。
この救急車には、お世話にはなったことは、ありませんが、覚えておくと便利です。

ペットサロンも併設されていて、トリミングやシャンプーなどで、利用される方もいます。

実家の犬が、こちらの動物病院で、手術しましたが、状態などは、比較的わかり易く説明してくれました。

看護師さんも、てきぱきしていて、スムーズに手術も済みました。

待ち時間は、30分ぐらいですが、長い時は1時間ほどになるようです。

駐車場は1台分のスペースがありますが、近隣のコインパーキングを利用される方が早いと思います。

動物病院の近くには、長居公園もあり、帰り道や、待ち時間に散歩も出来ますよ!!

動物の種類 イヌ《純血》 (シー・ズー) 来院目的 通院
予約の有無 なし 来院時間帯 日中 (9-18時)
待ち時間 30分〜1時間 診察時間 10分〜15分
診察領域 眼科系疾患 症状 目やにや涙がでる
病名 白内障 ペット保険
料金 50000円 (備考: 手術をしたので。) 来院理由 近所にあった
この口コミは参考になりましたか? (ログイン不要) は い いいえ
25人中 25人が、 この口コミが参考になったと投票しています
長居動物病院 (大阪府大阪市住吉区)
副医院長にお願いするべき ネコ 投稿者: 虹の橋 さん
2.0
来院時期: 2017年10月 投稿時期: 2018年02月
4ヶ月前に突然猫が失明しかけて、急いで病院へ。その時に副医院長ではなくもう1人の医師が担当になりました。その担当医は、とりあえず血液検査して結果、定休日以外は毎日点滴しに病院へ、自宅では毎日薬を飲ましてと言われました。更に、学会がどうの論文がどうの能書きばかりですが、我慢して聞いてました。
12月に入り、仕事も多忙になる為通院は不可能になり自宅点滴、薬を飲ますの毎日。
たまに病院へ行き、血圧検査。少し回復傾向にホッとしてましたが、1月末辺りにフラフラし出し病院へ。
担当医からは神経痛と言われステロイドを飲ませる指示。
しかし4日前から水も餌も何も口に入れても吐き出すと伝えたのですが、、、
そして3日前から立てないほど悪化したので病院へ。血液検査して担当医の口から驚く発言が「アカン、腎臓末期やわ」と言われ入院して血管に点滴するとの事で、明日夕方迎えに来て下さい、あ、それまでに病院から電話有ったら死ぬと思ってっと吐き捨てるような言い方。
怒りが込み上げましたが、可愛い家族の為我慢。
無事夕方迎えに行き、担当医から「少しは良くなってるし、下痢してたから腸が動いてるから」と言われ帰宅。
自宅で猫をゲージから出すと、立つ事さえ出来ず、更にお尻は便まみれ。

翌日、半日入院して血管点滴でしたが、担当医が休みで副医院長に観て頂きました。
その時に、昨日の担当医の発言・猫の症状を話し合い、副医院長は私達に寄り添い話てくれました。もう1度検査して数値が下がってれば治療続行しようと。
しかし、検査結果はダメでした。
覚悟はしていたので、副医院長と話し延命治療を辞めました。
4ヶ月前の血液検査で腎臓見抜け無かったのかとか、突然吐き捨てるように末期と言われた家族の気持ちとか、色々話し副医院長は私達の心のケアまでして下さいました。
評価2はあくまであの担当医で、副医院長なら5です。

今朝、苦しまず安らかに旅立ち、副医院長には感謝しかありません。
最初から副医院長だったらと思いますが、最後に担当医じゃ無くて良かったと心から思いました。
患者にも家族にも寄り添える医師は、本当に素晴らしいです、有難う御座いました。
動物の種類 ネコ 来院目的 その他
予約の有無 なし 来院時間帯 早朝 (6-9時)
待ち時間 5分〜10分 診察時間 5分〜10分
診察領域 腎・泌尿器系疾患 症状 吐く
病名 甲状腺機能低下症 ペット保険
料金 5000円 (備考: 薬や餌代や自宅点滴セット) 来院理由 Webで知った (当サイト以外)
この口コミは参考になりましたか? (ログイン不要) は い いいえ
3人中 2人が、 この口コミが参考になったと投票しています
長居動物病院 (大阪府大阪市住吉区)
院長の診療と言動 イヌ 投稿者: ナコ さん
1.0
来院時期: 2024年01月 投稿時期: 2024年01月
2代前の子以来、今の子を飼い始めてから、通院を始めた。
いつも古田先生に診て頂いていたが、2023/12/16からは院長になった。
母が深爪させてしまい、ばい菌が入ったのか腫れ上がり傷口の開きが酷かったので当日予約で行くと院長が担当。2週間効き目がある抗生剤を投与された。
2024/1/11、傷は塞がりかけても、3週間経っても腫れが治らず爪が埋もれてしまい、爪に触れなくなった為、再度受診。
私は12番で30分以上待ち
私と同じ苗字の方が14番に来院。
苗字で呼ばれた為行くと、ペットの名前が14番の人で、14番の人は来て5分ほどで院長に受診。事務員に問い合わせると、院長指名だから順番が入れ替わったと。
指名のある人が先と、どこかに記載があるのか?と更に聞くと、上の者に代わりますと看護師の方が来て、カルテの出し間違いで順番が入れ替わったと謝罪された。
嘘を吐かずに、最初から謝って欲しかった。
犬は話せない。ただ不安なまま、飼い主にしがみついて待っているだけ。可哀想で泣いてしまった。
受診になっても、院長からは謝罪もなく傷が治れば爪はヒョコッと出てくる、と言われた。
とにかくレントゲンを撮って確認して欲しいとお願いして撮影。
爪は確認できた。院長がそのうち出てくると言うので信じるしかないと諦めた。また、2週間効く抗生剤を投与され、勝手に2週間後の来院の予約も取られ帰宅。
2024/1/25、傷は塞がったが腫れは一向に引かず受診。院長が傷は枯れたから大丈夫
と言うので、爪は埋もれたままですが?と聞き返すと
もう生えてこないでしょう。そんな事もあります。何かご不満ですか?と言われ
は?前回、レントゲンで確認しましたよね?と聞くと、
こうなると生えてこない事もある。ご不満ですか?
と言われ腹が立ち、他の病院で診てもらいます、と決別宣言して出てきた。
しっかり、再診療660円取られた。

午後に他の病院に連れて行くと、腫れの原因が分からない。
深爪と重なっただけで腫瘍かも知れないと言われレントゲン。2週間前にあった骨も爪も溶けてしまったかのようになっていると言われ、穿刺検査は異常なしで病理検査になり、10日から2週間、結果を待つ事になった。恐らくその指は落とさなければならないと言われた。
長居動物病院では、この腫瘍は見落とされた。結果は未だだが、院長の治療は杜撰にも程があり、態度の悪さは酷すぎた。
動物の種類 イヌ《純血》 (マルチーズ) 来院目的 通院
予約の有無 あり 来院時間帯 日中 (9-18時)
待ち時間 30分〜1時間 診察時間 15分〜30分
診察領域 けが・その他 症状
この口コミは参考になりましたか? (ログイン不要) は い いいえ
13人中 13人が、 この口コミが参考になったと投票しています
長居動物病院 (大阪府大阪市住吉区)
二度と行きません! イヌ 投稿者: こもるま さん
1.0
来院時期: 2023年04月 投稿時期: 2023年06月
18歳のミニチュアダックスを飼ってます。右後ろ足の付け根が腫れてきて、1病院に連れていこうと思ってたところでした。仕事から帰ると破けて血が溢れていました。7時前だったので、かかりつけだった長居動物病院に電話をしたところ、予約外で見てくれるとのことでした。行くといつもお世話になっている先生ではなく院長が見てくれました。行ってうちの子の足を見たとたん「あー、もうこれあかんね。穴空いてるわ。もう閉じませんよ。もう歳やしね」といい、うちの子に声もかけず乱暴に足の処置をしました。「化膿止めの飲み薬と塗り薬出すのでガーゼとかは薬局で買って塗って」と言われ、次にいつ来ればいいか聞くと「悪くなったらでいい」と。その場でいっぱい言い返したかったんですが、うちの子に危害を加えられたら嫌だしで何も言えませんでした。今までの先生はとても優しくて丁寧だったので残念なんですが、もう二度と行きません。院長がやった処置以上のことは出来ないでしょうし。長生きしてるわんちゃんは、もう治療してくれないってことなんでしょうか?そうだとしても言い方があります。飼い主に厳しいのはわかります。動物に優しくないのは許せないです。
うちの子は違う動物病院に見てもらって足の傷は治りました。治ったと見せに行きたいところですが、もう顔も見たくありません!
動物の種類 イヌ《純血》 (ミニチュアダックスフンド) 来院目的 その他
予約の有無 なし 来院時間帯 夜間 (18-22時)
待ち時間 3分〜5分 診察時間 5分〜10分
診察領域 けが・その他 症状
料金 12000円 来院理由 元々通っていた
この口コミは参考になりましたか? (ログイン不要) は い いいえ
19人中 18人が、 この口コミが参考になったと投票しています
長居動物病院 (大阪府大阪市住吉区)
1.0
来院時期: 2022年09月 投稿時期: 2022年10月
2022年1月から血栓症の薬や半年以上抗生物質を飲みながらメラノーマの治療で通院させて頂いていましたが、先日下痢の検便をした際に悪玉菌しかいないとの事で、抗生物質を止めないかと提案されました。白血球が正常値になればやめる相談をこちらもしたかったが、先週体調不良の際に血液検査をしたら白血球が19000あった事を伝えたのですが「それは体調不良の時でしょ」と言われた為、心配しながらも獣医さんがおっしゃるので大丈夫なのかなと思い半年以上飲み続けていた抗生物質をやめました。そうした所3日後に発熱し、近所の病院で血液検査をしたら白血球が28000に上昇。ずっと飲ませていた抗生物質を再開しましたが発熱下がらず、2日後.3日後に痙攣起こし、獣医さんがお休みの日が重なりスケジュールも厳しく、結果3.5日後に長居動物病院さんを受診しました。診察後5月上旬まで飲ませていた抗生物質の4錠分の注射を追加でして頂きましたが、発熱後再開した抗生物質の効果でCRPも下がっておりず再開した抗生物質が効いている。追加で注射した抗生物質は不要だったかもとの診察でした。少し安心して帰宅しましたが、翌日激しい痙攣を起こし、発熱もさがらず再度翌日受診。追加した抗生物質の量をこちらからお願いして以前効果があった量に増やして頂き、獣医さんは気が進まないご様子でしたが血液検査も再度して頂きました。CRPが上昇しており白血球も微増していました。治療は抗生物質の注射だけでこの日は帰りました。ですが結局翌日熱も下がらず、更に激しい痙攣を繰り返し、夜に亡くなってしまいました。愛犬はとても苦しかったと思います。

老衰で天国に送りたいとの願いから、一生懸命看護を頑張ってきましたので、なんでこんな事で死ななければならなかったのかが解らず、心を落ち着かせるのが非常に難しかったです。そんな中でどうすれば今回の事を回避できたのか?と考えた際に、「獣医さんが正しい判断で抗生物質の中止を提案しない」又は「獣医さんが間違った提案で抗生物質の中止を提案されても、飼い主の判断で中止しなければ良かった」どちらかだと思います。ですが獣医さんから抗生物質中止の提案をされた事は事実であり、こちらが原因で胆管胆嚢炎が酷くなり、この影響で血栓症が酷くなり、脳梗塞から痙攣を起こし、全身も衰弱し亡くなってしまったという事もほぼ事実です(死体解剖していませんので100%ではないですが今までの病歴と獣医さんの診察時の発言から)
今までの治療中の発言、今回の件でも強く感じた事は、
「獣医師としての言葉の重さ・発言には責任が伴うという事を認識しながら言葉を発言されていない獣医さんという事です」
また「慎重さが足りない獣医さんという事です。もしかしてこうなるかもというリスクよりも、多分大丈夫だろう」という軽い判断で命に関わるリスクをおかしてしまう獣医さんという事です。
私が望む獣医さんは命を脅かす可能性がある提案をするのであれば、自ら治療のメリットとリスクの両方を説明した上で、飼い主に決めさせるというスタンスです。
また、多分大丈夫ではなく、慎重に検査をしながら治療を進めるスタンスです。

1月末にメラノーマではないかと受診した際に「多分違う」と説明された事で安心してしまい翌日セカンドオピニオンで受診した際にも「メラノーマとは恐らく違う」と言われたと言ってしまいました。結果しっかり診察してもらえませんでした。結果4月下旬に手術をして病理検査に出したらメラノーマでした。このケースでもご自身の言葉の重みや責任を感じながら発言をされていたとしたら、「多分違う」とは発言出来ないと思います。自分はメラノーマとは違うのではと思うが、切除し病理検査に出すまで悪性か良性かはわからない」とせめて発言する事でしょう。私が獣医ならほぼ絶対違う場合以外「多分違う」とは発言しません。解らないのであれば、多分違うではなく解らないと言って欲しかったです。ご自身の言葉の責任の重さを心にとめながら発言して欲しかったです。
またメラノーマだと解った後も血栓症を患っている事を知っているにも関わらず「放射線治療」を提案してこられました。私が「放射線治療をするのであれば全身麻酔をかける必要があり、血栓症が悪化する可能性があると思います。先生は放射線治療した方が長生きできると思いますか?」と質問したら「思わない」と言われました。3大治療だからされたみたいで、しっかりうちの子の状態を考えて提案して欲しいと思いましたし、考えないで提案しないで欲しいと思いました。
今まで手術を数回していますが、血液検査をせずに手術した事がありました。結果大丈夫でしたが、少し驚きました。こっちからお願いしないとしてもらえないのかな?とか後で色々考えました。今回の抗生物質の中止を提案するときも血液検査をして大丈夫そうであれば中止という提案であればスタンスは納得できたかもしれません。
私は慎重に検査をしながら治療を進めて欲しいのですが、獣医さんがこちらの意向と異なる動きをされた際に、こちらの方から血液検査をして欲しいと言えるように、質問も出来る様に病気や治療の勉強など頑張ってきましたが、言えない、言葉として出なかった事があります。ほかの飼い主さんが私のお世話になった獣医さんに診察をして頂くのであれば、獣医さんがスタンスを変えてくれない限り、嫌な顔をされても血液検査をお願い出来る方、質問をしっかりして納得してから治療を変更出来る飼い主さんでないと、私と同じような結果になってしまう可能性があると思います。私も頑張ってきたつもりですが、どこかで獣医さんに言われた事は守らないと言いう強迫観念みたいな感情があったり、獣医さんが言う事だから大丈夫という信じる気持ちがあり取り返しのつかない失敗をしました。亡くなってしまうともう終わりです。
他にもいろんな事がありますが、長文にもなりますので言葉の責任の重さを感じていない事と、軽くリスクのある治療をされる点のみ書かせて頂きました。
他の飼い主さんが私と同じような事にならない事を心から願います。
病気の診断力はある獣医さんだと思いますので、診断後の治療継続時に飼い主が注意をするか、セカンドオピニオンとして診断だけお願いするのであれば飼い主の力になる獣医さんだと思います。
動物の種類 イヌ《雑種 (ミックス)》 来院目的 通院
予約の有無 あり 来院時間帯 日中 (9-18時)
待ち時間 15分〜30分 診察時間 15分〜30分
診察領域 消化器系疾患 症状 下痢をしている
この口コミは参考になりましたか? (ログイン不要) は い いいえ