眼科に注力する1.5次診療の動物病院。緑内障のレーザー手術「マイクロパルス治療」を提供しています。
診療動物 | イヌ / ネコ / ウサギ / フェレット / 鳥 |
---|---|
認定医 | 日本獣医ホメオパシー学会認定医 (認定医/その他) |
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 11:45 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
16:00 ~ 19:15 | ● | ● | ● | ● | ● |
※休診日:水曜日
この動物病院の口コミ(7件)
遠方からも来られる名医です
糖尿病の犬です。ぶるぶる震えていたので低血糖になってしまったかと病院に行きましたが血糖値は正常!血液検査、尿検査の結果では異常なし、軽いヘルニアかも?今までも腰痛の様な感じの時があり他の病院では様子を見ましょう飲み薬を渡されて終わりです。
強い薬なのか直ぐに良くなりケロッとしてます。こちらの先生はしっかり原因を突き止めて下さいます。ヘルニアではなく肩の凝りから力が入らず上手く歩けず震えていました。色々な代替医療を受け歩けるようになりました。
犬は話すことができないからヘルニアの薬で
一時的に良くなる事があっても根本的には治ってない事がほとんどなんだと感じました。
こちらの先生は犬の身体の事が本当に良く解っていて、いつも助けて頂いてます。
命の恩人です。
- 動物の種類
- イヌ《純血》 (トイプードル)
- 来院目的
- 通院
- 予約の有無
- なし
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 10分〜15分
- 診療時間
- 15分〜30分
- 診療領域
- 筋肉系疾患
- 症状
- けいれんする/ふるえる
- 病名
- -
- ペット保険
- 日本ペット共済
- 料金
- 5000円
- 来院理由
- 元々通っていた
- 薬
- -
- 受診時期
- 2022年12月
うさぎを診てもらいました。とてもよかった!
12歳のうさぎが急に立てなくなり診てもらいました。
はじめての病院でとてもどきどきしていたのですがとても優しい先生が対応してくださいました。直腸検温、聴診、触診、眼の視診していただき、加齢による筋力低下と教えていただきました。気圧が低いときの対処法や薬についておしえてもらいとてもわかりやすかったです。また筋力が落ちているのでたんぱくの取り方などもご指導いただきました。とても丁寧に対応いただいてとても安心しました。もう満足で初診だし高くてもいいと思っていたお会計がびっくりするほど安くて逆に心配になりました。今後もうちの子はお世話になりたいと思いました。
困った時の頼れる病院
佐鳴湖目の前の病院です。周りに同じような外観(レンガ調の壁の建物)のカフェやレストランが並んでいるので、間違えないように注意が必要です。
水曜日以外は、ほとんど毎日やっているため、困った!という時に、すぐ駆けつけられます。ただ、他の方も書いてますが、時々先生の学会で急なお休みがあるので、事前に電話でお休みではないか確認することをオススメします。
東洋医学なども盛り込み、知識の引き出しの多い先生なので、とても安心できます。
- 動物の種類
- 来院目的
- 通院
- 料金
- -
- 来院理由
- 近所にあった
- 薬
- -
- 受診時期
- 2016年03月
とても綺麗で開放的な動物病院
以前あった場所から引っ越しをされて、新しく建て直された病院はとても綺麗で開放的です。待合室も天井が高く広いので待ち時間もリラックスして待つことが出来ます。道路に面したところにありますが、駐車場も十分な広さで屋外にはリードをかけるところが完備されているので、待ち時間室内だと吠えてしまったり落ち着かない子も外のベンチで待つことが出来ます!
先生は優しい方で、病状説明をとても丁寧にして下さいました。処方する薬の内容のほかにも家庭でできることや薬ばかりに頼らない食事療法の提案なども
して下さいますので安心して治療を任せられます。
先生がたまに学会などで休診される日がありますので受診される際は確認してから行かれるといいと思います。
予防接種などのDMも送っていただけるので次回の予防接種の予定がわかりやすいです。
- 来院目的
- 予防接種
- 予約の有無
- なし
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 15分〜30分
- 診療時間
- 10分〜15分
- 診療領域
- 脳・神経系疾患
- 症状
- けいれんする/ふるえる
- 病名
- てんかん
- ペット保険
- -
- 料金
- 1000円 (備考: 爪切り500円 薬処方なし)
- 来院理由
- 元々通っていた
- 薬
- -
- 受診時期
- 2015年06月
ペットに東洋医学を取り入れた新しい病院
当時住んでいた自宅からすぐの場所にあり、うさぎも診てもらえるということだったので健康診断のために行きました。
たまたまその時は悪いところはなく健康そのものだったんですが、時には漢方や鍼といった東洋医学も使って治療してくださる、珍しい先生です。
東洋医学というと少し難しい話かと思いきや、とても単純明快なお話で私たちも気軽に話を聞けて今後の参考になりました!
診察はスムーズで待ち時間もそんなに待ったことはありませんが、駐車場の台数が限られているので午前中に行くことをおすすめします。予約できればなおよしです。
引っ越ししてしまって今はもういけませんが、小動物を飼っていて近くに住んでいたらぜひ今後もお世話になりたい病院だと思いました。
- 動物の種類
- ウサギ《純血》 (ネザーランドドワーフ)
- 来院目的
- 健康診断(動物ドッグ含む)
- 予約の有無
- なし
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 10分〜15分
- 診療時間
- 3分〜5分
- 診療領域
- けが・その他
- 症状
- -
- 料金
- -
- 来院理由
- 近所にあった
- 薬
- -
- 受診時期
- 2014年08月
いつもお世話になっています
こちらの病院では毎月1回、飼っている猫とウサギを診て頂いています。
とても動物思いの先生なので、安心して治療をお任せしています。
私の住む町は小動物を診られる病院が少ないので、こちらの病院はとてもありがたい存在。
ペットについての不安な事、疑問に感じている事など、本当に些細な質問でもしっかりと対応してくれます。
ウサギの毛球症の手術の際にもしっかりと説明して頂き、本当に励まされました。
お陰様で手術も無事成功し、今では元気いっぱいです。
そしてこちらの病院をおススメする理由としてもう1つ。
それは、診察料がとても安いという事!
そういう点を挙げてみても、飼い主やペットにとても良心的な病院だなと思っています。
ペットの事を考えて、これからもずっとこちらの病院に世話になりたいと思います!
基本情報
- 動物病院名
- 南平動物病院
- 動物病院名(かな)
- なんぺいどうぶつびょういん
- 住所
- 〒432-8061 静岡県浜松市中央区入野町10238-5 (地図)
- 電話
-
053-447-6455
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ / ウサギ / フェレット / 鳥
- 認定医(その他)
- 日本獣医ホメオパシー学会認定医
- 診療時間
-
診察時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 09:00 ~ 11:45 ● ● ● ● ● ● ● 16:00 ~ 19:15 ● ● ● ● ● - 空いている
- 混んでいる
- 予約のみ
※休診日:水曜日
正確な診療時間は動物病院のHP・電話等でご確認ください。
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員- アニコム
アイペットペット&ファミリー予約可能- 駐車場
救急・夜間時間外診療往診往診専門オンライン診療トリミング- ペットホテル
二次診療専門
近くの病院
診察動物 | イヌ / ネコ |
---|---|
学位・認定・専門 | 獣医腫瘍科認定医 II種 |
得意診察領域 | 皮膚系疾患 / 消化器系疾患 / 腫瘍・がん |
永年の信頼が失われた愛犬の死因!セカンドオピニオンは早めに。
令和7年2月28日深夜、愛犬(トイプードル10才)が予想外の病気で息を引き取った。
その2ケ月前、茶褐色の排便や赤黒い排尿と食欲不振、突然の嘔吐下痢により、掛かりつけのこちらを受診。問診と触診、検温・検便、血液検査。診断は「膵炎」。
新薬と輸液の注射に4日間連続の通院。4日目の診察結果、膵炎は経...
令和7年2月28日深夜、愛犬(トイプードル10才)が予想外の病気で息を引き取った。
その2ケ月前、茶褐色の排便や赤黒い排尿と食欲不振、突然の嘔吐下痢により、掛かりつけのこちらを受診。問診と触診、検温・検便、血液検査。診断は「膵炎」。
新薬と輸液の注射に4日間連続の通院。4日目の診察結果、膵炎は経過良好とのことでホッとひと安心。
年明けも排便と排尿は濃い茶褐色のまま、食欲不振なものの病状に変化は無く経過。
ところが、2月23日夕刻から激しく嘔吐下痢を繰り返し、翌朝一番で駆け付け診察。診断は体重減も無く膵炎は完治とのこと。濃茶褐色の尿で染まった排尿シートからも異常性無しと。嘔吐下痢の症状は季節柄多い冷え性が原因と診断され、再びひと安心。
以前から気になっていた血液検査の結果から「肝臓の数値が気になる」ことを伝えると漢方薬を処方いただいた。
4日後の2月27日、状態に異常が現れ、急ぎ、複数医師が在籍する動物医療センターを受診(セカンドオピニオン)。過去の検査値も参考に、診察にはエコーも。
結果は末期の肝硬変。肝臓は著しく変形。その夜は昏睡状態で、深夜2時過ぎ呼吸も荒々しく息を引き取った。
体重が減らないのは大量の腹水が原因だった。数年前の検査値からも赤血球に異常な数値が見て取れ、その時点で既に肝障害の疑いも。もっと早くエコー検査を、そしてセカンドオピニオンを選択していたならと悔やまれる。
膵炎と診断されたが、「アミラーゼやリパーゼ」はこの日までずっと正常値のまま傷みも無かった。妻は後悔で眠れぬ日が続き、今も鬱状態。
人当たりはよく、診療姿勢や説明は丁寧なので、永い期間全幅の信頼を寄せていた。残念ながら今はそれが不信に変わってしまった。
以前、先代犬の治療中、病院の連休を迎え「体調変化時には遠慮なく電話を」と言って頂いた。案の定容体が急変し、携帯と病院に何度も電話したが繋がらなかった。休み明け、治療も空しく息を引き取り、悲しい永遠のお別れをした思いが蘇る。
それでも信頼し、知り合いにも紹介するほど頼りにしていたのだが・・・。
医師の忙しさはわかります。でも、診療多忙により対応が手薄となるのなら、医師ひとりでは命を守る病院としての人手不足は否めない。セカンドオピニオンの決断は難しくもあるが、病院からも奨める姿勢を持ってほしい。少しでもハテナと思うことがあったら早めの選択が重要と痛感した次第です。