口コミ: 全国の両生類の消化器系疾患 (4件)

全国の両生類を診察する消化器系疾患に関する動物病院口コミ 4件の一覧です。

1〜4 件を表示 / 全4
クウ動物病院 (大阪府大阪市鶴見区)
ふく さん 2018年02月投稿 両生類
5.0

ゼニガメが絶食状態

寒くなってからゼニガメが1ヶ月ほど絶食状態になりエキゾチックアニマルで定評のあるこちらの病院に行きました。

女性の獣医さんに見てもらい、体重測定、触診、問診と詳しく診てもらいました。飼っている環境も聞いてアドバイスをして頂き食欲増進・ビタミンの注射と点滴をしてもらいました。

完全に元の状態に戻るには3ヶ月程かかるかもしれないと言われましたが、1週間程で食欲が戻り、今はモリモリ食べており一安心です。自分ではよく調べて環境を整えてたつもりでも足りないところがあったりとやっぱり獣医さんに聞くのが一番だなと思いました。

ワンちゃんや猫ちゃんの他にも鳥さんなどの動物もいたので、爬虫類や鳥類を飼われている飼い主さんは安心してこちらの病院に来ても良いと思います。

動物の種類
両生類 (ゼニガメ)
来院目的
-
予約の有無
なし
来院時間帯
日中 (9-18時)
待ち時間
10分〜15分
診療時間
10分〜15分
診療領域
消化器系疾患
症状
-
病名
食欲がない
ペット保険
-
料金
6000強円 (備考: 初診料、注射、点滴)
来院理由
当サイト(Calooペット)で知った
-
受診時期
2018年01月
6人が参考になった(7人中)
コバタケ動物病院 (京都府京都市山科区)
chaml さん 2017年06月投稿 両生類
5.0

ウーパールーパー

瀕死のウーパールーパーを診てもらいました。色々まわり3軒目でした。
最初の二軒は薬を渡されるだけで もう厳しいです。だけだったのですが、 お腹パンパンで裏返り浮いている状態で最初の受診から15日もの間 それでも生きていてくれるので こばたけ先生にたどり着きました。最初から行けばよかったです。
注射器でお腹にたまったガスを抜いて頂き 今後の指導も受けました。 大変丁寧な説明で わかりやすかったです。また、一週間後に受診予定ですが ウーパールーパーは依然 予断を許さない状況ですが頑張っていてくれることを祈るのみです。
ウーパールーパーを診てくれる病院は少ないですが 何かの時はコバタケ動物病院なら間違い無いです。

動物の種類
両生類
来院目的
通院
予約の有無
なし
来院時間帯
日中 (9-18時)
待ち時間
10分〜15分
診療時間
15分〜30分
診療領域
消化器系疾患
症状
排泄腔から臓器が出ている
料金
10000円 (備考: レントゲン ガス抜き 含めて)
来院理由
当サイト(Calooペット)で知った
-
受診時期
2017年06月
15人が参考になった(17人中)
中央動物医療センター (大阪府大阪市中央区)
キュウ さん 2018年02月投稿 両生類
4.0

綺麗な病院

広くてとても綺麗な病院でした。長年飼っている亀が、越冬をしくじり(飼主のミスですが)一時、危ない状態になったときに、ネットで探してみていただきました。先生は、優しそうな男性で、症状から考えられること等、詳しくわかりやすく説明していただけました。また、今回は飼主のミスでこうなってしまったために、飼育の仕方等も1からきちんとアドバイスもしてくださいました。安心してペットをみていただける信頼できる病院だとかんじました。

動物の種類
両生類
来院目的
通院
予約の有無
なし
来院時間帯
夜間 (18-22時)
待ち時間
15分〜30分
診療時間
-
診療領域
消化器系疾患
症状
-
料金
5000円
来院理由
Webで知った (当サイト以外)
-
受診時期
2016年02月
4人が参考になった(5人中)
上原動物病院 (長野県佐久市)
ウーパールーパー さん 2022年05月投稿 両生類
1.0

両生類

両生類(ウーパールーパー)の診察をしてくれる病院を検索して見つけたのがこちらの【上原動物病院】でした。しかし病院のHPの診察項目にエキゾチックアニマルとあり両生類とは書かれていなかったのでメールにて問い合わせてみる(深夜だったため)。数日経っても返信は無かったので電話にて【両生類は診れるか】問い合わせた所【種類は何か?】と聞かれたのでウーパールーパーと答えると食い気味に【あー診れますよ】との回答を頂け安心して病院へ向かいました。

問診→視診→X線?→触診から問題(手はドライな状態で素手)暴れるかな?と言いながら水から出して何度も落とす(床には落ちなくて本当に良かった)長期便秘での診察だったので腸閉塞になっていないか綿棒を肛門に刺す際(肛門なんてどこにあるの?)とブツブツ言っている…。無事に綿棒は通るが、(閉塞していたらこんなに通らないよね!)と綿棒をぐちゃぐちゃお腹が変形するほど動かせてみせる。→黙ってどこかへ行き暫く帰ってこない、終わりかと思って生体をケースに戻しウロウロしていると(悪い菌は居るには居るけどそんなにでは無いよ!)とふらっと帰って来て(ご飯食べさせて様子みて?それでも出なきゃまた綿棒で通りを良くするから)と診察が終わる。

両生類……熱に弱いです。火傷で粘膜過多になり皮膚はボロボロ
綿棒を刺したので肛門の腫れは想定内だったが激しくぐちゃぐちゃされたせいか肛門から見たことも無い様な粘膜状の物がダラダラ出続けていて、食事を与えても嘔吐してしまう……。
ウーパールーパーは丈夫で再生する力があるので、自分なりに出来ることを行い何とか今も命を繋いでくれていますが、痩せ細りただ浮いているだけになってしまい本当に切ないです。

本当に両生類の診察ができる獣医だったのか些か疑問に思ってます。

動物の種類
両生類
来院目的
その他
予約の有無
なし
来院時間帯
日中 (9-18時)
待ち時間
3分未満
診療時間
15分〜30分
診療領域
消化器系疾患
症状
排便・排尿できない
病名
不明
ペット保険
-
料金
2500円 (備考: 前後)
来院理由
Webで知った (当サイト以外)
-
受診時期
2022年
1人が参考になった(1人中)

Calooペット関連サイト

Caloo
ドクターズインタビューペット
犬・猫のためのCBDオイル サプリメント ペットノール