複数の原因が重なり症状が出る外耳炎。カウンセリングを重視し、オーダーメイドの治療を提供します。
この動物病院の口コミ(14件)
フレンチブルドッグのヘルニア治療
院長の平先生は少し変わってますが、腕は確かです。
飼っているフレンチブルドッグが元気がなくなり、足にふらつきがでました。
かかりつけの病院で見てもらい、投薬治療をしましたが、全く良くならず、しまいには食事もままならなくなりました。
ネットでこちらの病院を見つけ、藁をもすがる思いで駆け込みました。
結果、2回の鍼灸治療で劇的に回復しました。
1度目の治療の翌日には走り回ってました。
治療から一年経ちますが、再発もしておらず元気いっぱいです。
平先生には感謝の気持ちでいっぱいです。
- 動物の種類
- イヌ《純血》 (フレンチ・ブルドッグ)
- 来院目的
- 通院
- 予約の有無
- あり
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 3分未満
- 診療時間
- 15分〜30分
- 診療領域
- 東洋医学
- 症状
- けいれんする/ふるえる
- 病名
- 椎間板ヘルニア
- ペット保険
- -
- 料金
- 20000円
- 来院理由
- Webで知った (当サイト以外)
- 薬
- -
- 来院時期
- 2017年01月
とても優秀な先生
ミニチュアダックスを飼っています。
以前、突然立てなくなったことがあります。
近所の動物病院に連れて行くと、入院となり動きを制限してステロイドを大量投与する治療法を受けました。
3日後治るどころか余計に悪化。
痛みで震え、息も荒く尻尾も動かなくなり手術を勧められました。
獣医の先生には、
犬の事を思うなら、10パーセントしか立てる確率がなくても手術をした方がいい
と言われました。
でも、何としても以前の天真爛漫で元気な狀態に戻って欲しくネットで調べ、こちらの動物病院にたどり着きました。
結果、本当によかったです。
鍼を刺す時間は短いのですが、ゴッドハンドというのでしょうか、とても切れ味がよく驚きました。
以前と全く変わらない狀態に完治。
手術と違い後遺症もリハビリなど一切なしです。
先生のお人柄がわかることがありました。
鍼治療から1〜2年経った頃、痛いのか様子がおかしかった事がありました。
早めにこちらの病院に連れてきたのですが
待合室で待っていると平先生が出てこられ
今回の症状は、痛み止めの薬で対応できる。
この程度で鍼を打つのは私の信条ではない。
というような事を仰って痛み止めの薬のみ頂いて帰ったのですが、先生の仰った通り薬ですぐによくなりました。
その際の費用も薬代のみでした。
不必要な治療をする動物病院もあるかもしれませんが、平先生は違い誠実な信頼できる先生だと思いました。
病気を治す為に、最新の薬や治療法など日々勉強をされているようでした。
治療から4年経ちますが、今でも時々先生の事を思い出します。
もしもヘルニアと診断され悩んでおられる飼い主様がいたら、手術の前にこちらで診て頂くことをお勧めします。
- 動物の種類
- イヌ
- 来院目的
- 通院
- 予約の有無
- あり
- 来院時間帯
- 日中 (9-18時)
- 待ち時間
- 1時間〜2時間
- 診療時間
- 15分〜30分
- 診療領域
- 東洋医学
- 症状
- 苦しそうに呼吸をする
- 病名
- 椎間板ヘルニア
- ペット保険
- -
- 料金
- -
- 来院理由
- Webで知った (当サイト以外)
- 薬
- -
- 来院時期
- 2013年03月
東洋医学の凄さを目の当たりにしました
オーシャン動物病院さんにお世話になったのは
だいぶ前になります。
数年前、愛犬が突然ヘルニアになってしまい
下半身を引きずり「フー、フー」と
明らかに辛そうな状態でした。
こちらとは違う近所の病院で
手術するかしないかのステージと診断されたのですが
愛犬は小型犬ということもあり
調べるにつれ全身麻酔の心配や
手術の失敗例の多さに不安を感じました。
そこで鍼治療についてのサイトを見つけ
手術や麻酔のリスクのない
治療をしてみようと思い通いました。
治療は合計10回あるかないかだったと思います。
最初の数回は改善が見られなかったのですが
その後の治療から確か
アプローチを変えますと言われたと思います。
すると引きずるだけだった愛犬が
治療後からよろよろと歩きだし
奇跡が起きてるのかと驚きました。
それから治療のたびに歩行に力強さも加わり
治療終了からもう4年以上?
今では元気に走り回っています。
最近レントゲンを撮影した病院では
「背骨のクッションがなく固着(?)してます」
と言われましたが
鍼治療をしていたことを伝えたら
納得していました。
今も愛犬が昔と変わらず走り回れるのは
平先生のおかげです。
本当に鍼治療を信じてよかったです。
治療専門の病院ですから、飼い主も勉強しないとね
何匹もお世話になっています。鍼治療だけでなく、漢方処方のみでも。
独自のデータでの治療が効果を奏しています。この治療を受けるには「熱心に勉強し在宅治療をする心意気」「細かな変化を見逃さない」「フォローする普通のホームドクターとの良好な関係」が必要になってきます。
素直に治療に向き合える方、何匹も普通の臨床医にお世話になってきた方、沢山飼育している方には、この病院の価値がわかるというものです。
30年かかって見つけた、治せる獣医師です。信頼関係を結ぶための努力もしましたし、ここでの治療を受けるためにHドクターも変えました。結果、良かった。
先生は、かなり患者思いですけどね。不思議なコメントあるね(笑)。
鍼治療はいいけど。。
チワワが小脳梗塞により入院をし一命をとりためたのですが前足に若干の麻痺が残ってしまい受診していました。
鍼治療を2回ほどしてもらい今では普通に歩いており、腕は確かな先生です、、鍼の分野だけは。
こちらの病院は初診の場合は今までの経緯を書いたものを書いて先生に渡します。
私は入院からの流れをノートに細かく書いていたのでそのノートのコピーを持参しました。
『○○さんは、私が時間がないのにこんなに見づらいものをもってきて失礼ですね、今まで苦労してきたことないでしょう?』が初めての言葉でした。
熱心ではあるけれど、変わった先生とは聞いていたのですが、ちょっとびっくりしました(笑)
てんかんも持っていたのでお話をすると『僕なら、完治できますよ』と自信とのことでそちらの治療をも開始してみることにしました。
2回の針治療は本当に文句もいいようのない結果をだしてもらい感謝はしております。
ここからは私がこちらに通院しなくなった理由です。
先生独自の勉強の治療法で治療をしているのですが、素人からしたら説明をしてくれても、なかなか理解できない部分があります。
先生とのコミュニケーションがうまくとれないというか、、
処方された薬の内容を伺った際に、
『これ以上そういうことを言うと、あなたのこと嫌いになりますよ』と返された事もあります、ここから先生とのコミュニケーションと会話が難しいように思い始めました。
その後も、先生から『今度様子を電話してくだい』と言われたので電話をすると、『こんなことで電話してくてくるな、こっちは電話の内容もカルテにいちいち記載するんだから夜中までかかって迷惑なんだ』といわれました。
忙しいのはわかりますが、電話をしてくだいとの指示通りにしただけです、先生の特徴はよく自分が言ったことを忘れると思います。
そして私がもう無理だと感じたのは、、やはりそのときも『電話をしてください』とのことだったので、恐る恐る電話をしました。
電話をする内容は、2ヵ月後の受診までに、できればかかりつけの病院で血液検査をしてもらい、その内容をいつでもいいので報告の電話をできたらしてくださいと言われました。
年末年始ということもあり、年始の約1ヶ月後に報告の連絡をしました。
『この1ヶ月ちかく何をしてたんですか、本当に治す気がないから1ヶ月も放置をしておくのだ、○○さんのカルテにはすごいひどいことが書いてあるんだけど今度見せましょうか?』と罵倒です
私も今回ばかりは先生が言ったことを忘れてると思い勇気を出して言いました
『先生は2ヵ月後の受診までとおっしゃっていましたよ?そしていつでもいいとおしゃっていましたし、年末はお忙しいと思ったので年明け落ち着いたころにお電話しようと思っただけです』と冷静にいいました。
先生はすぐ熱くなると、言い出したら何をいっても耳に入らないタイプです。
そして先生は『はっきり言って、僕は責任を持ちたくない、僕にここまで言わせて、それでもまだ受診したいならどうぞ、それも○○さん次第だけどね』と大声と早口で言われ電話を一方的に切られてしまいました。
いまやってるてんかんの治療は先生も苦戦されているようで受診するたびに言ってることが違いました、それについて疑問を聞くと怒り出すという繰り返しでした。ただ、愛犬が治るのならと思い罵倒されても我慢して通院しました。
しかし、飼い主とうまくコミュニケーションもとれない医者で質問にちゃんと答えてくれない不安を抱えながら行くのは、愛犬にもよくないと思い私は思い切ってやめました。
確かにヘルニアや麻痺の子には鍼治療で腕がいいでし、私もそれを経験しています。
ただ先生は、『沢山のかたが、途中で治療をやめてフェードアウトするんですよ、そういう人たちは熱意がないので、いきなり再び受診してきたら僕は叱ってやるんですよ』と最初に言っていました。
それは、先生とうまく話ができずに私みたいな思いしてるからだと思いをしてるからだと思います。
- 動物の種類
- イヌ《純血》
- 来院目的
- 通院
- 予約の有無
- あり
- 来院時間帯
- -
- 待ち時間
- 30分〜1時間
- 診療時間
- 15分〜30分
- 料金
- 9800円
- 来院理由
- 元々通っていた
- 薬
- -
- 来院時期
- 2015年01月
後躯麻痺(椎間板ヘルニア)の続き
愛犬のダックスくんが突然歩けなくなり椎間板ヘルニアと診断され手術をしなければと悩んでいる方は、その前に是非、こちらの治療(鍼治療)を受けてみる事をお勧めします。
約10回の治療で完治(元の通り、元気に走り廻り、ジャンプ)しました。
(それからでも手術は、全然遅くないと思います。また、医療費も手術に比べ、全然安価ですみました。)
2月21日(木)21:30頃、
愛犬の右後脚が突然ぶらんと麻痺し全く動かず、痛みもあるようで静かで固まってしまい、慌てて川崎の新丸子東にある夜間救急病院に伺い、入院することになりました。
翌朝、入院中の検査(脳神経学的検査、血液検査、生化学的検査、尿検査、レントゲン検査等)の結果、椎間板ヘルニア【グレード1~2】と診断され内科治療(3週間の自宅での安静治療(ケージレスト)但し、ステロイド投与はしない)にても回復が見られない場合、外科治療(手術)を提案頂きました。
自宅での安静治療(可哀想だがケージ内にて行動制限)は、3週間を過ぎ4週間を経過しても回復は見られず、逆に後脚は左右とも完全に麻痺して動かなくなり、前脚でオットセイのように後脚をズルズル引きずっての移動しかできなくなってしまいました【グレード3】。(当然、オシッコとウンチも上手くできず)
また、横に寝る姿勢をとると痛いらしく、深夜もお座りの姿勢でハウスに寄りかかって寝ているような状態で、熟睡できないようで本当に可哀想なことになってしまいましたが、どうしても外科治療(手術)には踏みきれず、
3月23日(土)、妻がwebで知ったこちらにて初診(問診、鍼治療なし、痛止薬)、翌週(土)より、1週間に1回の通院で鍼治療を受けることになりました。
鍼治療1回目; 3月30日(土)~
後脚に変化なし(ぶらんとして麻痺したまま)。
ただし、ゆっくりだが、横になって寝る姿勢がとれるようになり、夜もすやすや寝ている。
また、目に見えて生き生きし、元気になる。凄い変化です。
(おそらく痛みが減っているのだと思う。)
鍼治療2回目; 4月 7日(日)~
後脚の麻痺が軽減している。
何とソファーに身体を預け、後脚を突っ張り(脚に力が入る)、立ちあがろうとしている。
また、尻尾が動くようになり、食欲も戻って来ている。
もう痛みは全く無くなったよう、凄い変化です。
(少しだが以前のように尻尾を振ってくれる。うれしい。)
鍼治療3回目; 4月13日(土)~
驚き。ふらふらしながらも、歩けるようになる。
また、丸くなって普通に寝ることが出来るようになり、尻尾が扇風機の様にパタパタ動き、元気に吼えるようになる。
驚くほど凄い変化です。
(最高にうれしい。)
鍼治療4回目; 4月20日(土)~
驚き。少しふらふらしているが、なんと元気に歩けるようになる。
上手に歩けない事を除けば、それ以外は、悪戯好きの以前の彼に戻って来た。
(最高にうれしい。本当にうれしい。)
鍼治療5回目; 4月27日(土)~
外で、普通にトコトコとお散歩ができるようになる。
まだ少しふらふらしているが、外見からは普通のダックスに見えると思う。
家の中では、宅急便屋さんのピンポンに反応して玄関まで、ヨタヨタながら走りまくっている。
(あんまり元気で、心配になってしまうくらいです。)
鍼治療6回目; 5月 4日(土)~
外でのお散歩がトコトコからスタスタにレベルアップ。
後脚が動かず、ウンチとオシッコを垂れ流し、オットセイの様に前脚で痛みに固まりながら、少しずつ這っていたことが、嘘のよう。
(もう、元気いっぱいです。)
鍼治療7回目; 5月11日(土)~
宅急便屋さんのピンポンに反応して玄関まで、廊下を一気に走り、もう以前の彼と全然変わりません。
本当に驚きで、素人目には、もう元通りに戻ったように見えます。
(次回の治療が、「2週間後」になりました。)
鍼治療8回目; 5月25日(土)~
外でのお散歩で、普通に走りだしました。
また、以前のように、ジャンプで、ソファーに飛び乗ってしまいます。
本当に大丈夫かと心配になるくらい、後脚だけでジャンプしています。
(次回の治療が、「3週間後」になりました。)
鍼治療9回目; 6月15日(土)~
もう、元の元気な頃のうちの子です。
とうとう以前のように、ジャンプで、ソファーだけでなく、背の高い食卓のチェアーに飛び乗ってしまいます。
(次回の治療が、「4週間(1ケ月)後」になりました。)
鍼治療10回目; 7月13日(土)~
もう、完全に元の元気な頃のうちの子です。
発症時(2月21日)の後脚の麻痺と痛みが嘘のようです。
(次回の治療は、「3ケ月後」で、最終治療になるそうです。)
鍼治療11回目;10月12日(土)最終治療
最終の鍼治療をして頂く。
本当に鍼治療の効果に「驚き」と「嬉しさ」でいっぱいです。
平先生とスタッフの皆様、本当に、有難うございました。
うちの子と同様に、突然歩けなくなってしまったダックスくん達の飼い主さんに是非、是非、知って頂きたくて、最終報告を致しました。
あの時のうちの子の「後脚をズルズル引きずって這う姿」がホントに嘘のようです。
ホントに良かったです。
なし
犬の状態がおかしかったので、こちらで診察しました。
とても、親切で先生や看護婦などの対応など、よかったと思います。
それで、今も、犬は大元気になり、公園の砂場や野原をかけ走っています。
ここの病院にはとても、お世話になりました。
今まで、いいところが見つからず、探し回っていて、困っていたところに知り合いが来まして、、その方からの情報でここの病院に行き、診察させていただきました。
さらに、ここの医者はとてもよく、感謝しています。
過去を振り返ると、前の犬も飼っていた、その子も運悪く、命を落として、早く、ここの病院を見つけていたら、良かったと思いました。
何事に対しても命は大事ですので、粗末には扱いたくないです。
後躯麻痺(椎間板ヘルニア)
愛犬のダックスくんが椎間板ヘルニアと診断され手術をしなければと悩んでいる方は、その前に是非、こちらの治療(鍼治療)を受けてみる事をお勧めします。(それからでも、手術は、できます。)
2月21日(木)21:30頃、愛犬の右後脚が突然ぶらんと麻痺し全く動かず、痛みもあるようで静かで固まってしまい、慌てて川崎にある夜間救急病院に伺い、入院することになりました。翌朝、入院中の検査(血液検査、尿検査、レントゲン検査等)の結果、椎間板ヘルニア(グレード1~2)と診断され3週間の安静治療(ステロイド投与はせず)にても回復が見られない場合、外科治療(手術)を提案されました。
自宅での安静治療(可哀想だがケージ内にて行動制限)は、3週間を過ぎ4週間を経過しても回復は見られず、逆に後脚は左右とも完全に麻痺して動かなくなり、前脚でオットセイのように後脚をズルズル引きずっての移動しかできなくなってしまいました。(当然、オシッコとウンチも上手くできず)また、横に寝る体勢をとると痛いらしく、深夜もお座りの体勢でハウスに寄りかかって寝ているような状況で、本当に可哀想な状態になってしまいましたが、どうしても外科治療(手術)には踏みきれず、3月23日(土)、妻がwebで知ったこちらにて初診(鍼治療なし)、翌週3月30日(土)より鍼治療を受けることになりました。
鍼治療1回目(3月30日(土)):後脚に変化なし(ぶらんとして麻痺したまま)。但し、ゆっくりだが、横になって寝る体勢がとれるようになり、夜もすやすや寝ている。また、目に見えて生き生きし元気になる。(おそらく痛みが減っていると思う)
鍼治療2回目(4月 7日(日)):後脚の麻痺が軽減している。何とソファーに身体を預け、後脚を突っ張り(脚に力が入る)、立ちあがろうとしている。また、尻尾が動くようになり、食欲も戻って来ている。(少しだが以前のように尻尾を振ってくれ嬉しい)
鍼治療3回目(4月13日(土)):驚き。ふらふらしながらも、歩けるようになる。また、丸くなって普通に寝ることが出来るようになり、尻尾が扇風機の様にパタパタ動き、元気に吼えるようになる。(最高にうれしい)
鍼治療4回目(4月20日(土)):ふらふらしながらも、元気に歩けるようになる。うまく歩けない事を除けば、それ以外は、悪戯好きの以前の彼に戻って来た。(本当に嬉しい)
鍼治療5回目(4月27日(土)):今日、鍼治療をして頂く。(きっとまた、嬉しい変化(回復)があると思う。)
本当に驚きと嬉しさでいっぱいで、まだ完治はしていませんが、うちの子と同様に麻痺で歩けなくなってしまったダックスくん達の飼い主さんに知って頂きたくて、投稿を致しました。
親切で優しい先生です
近所でも評判な人気のあるこちらの動物病院で、予防接種を受けました。
我が家のワンコはとても怖がりですが、近所でも評判の良いこちらの動物病院は先生方もとても動物に対して優しく接してくれましたので、予防接種はスムーズに出来ました。
こちらの動物病院はとても綺麗な院内が印象的で、動物病院の匂いも無く動物も飼い主さんもリラックス出来て診察ができました。
ペットに対する配慮や、声掛けなどもとても優しく初めてでも安心して診察出来る市内でも評判の良い動物病院です。
予約をして診察して貰いましたが、我が家のワンコの状態やアドバイスなどやこちらの質問にもシッカリとした受け答えには好印象を受けました。
これからはこちらの動物病院で、診察しようと思います。
東洋医学を利用した治療法
こちらの病院には、うちの子の定期検診と予防接種の為に来院させて頂きました。注射の技術も大変素晴らしく、元々病院にすごく抵抗のあるうちの子も、終始おとなしく先生の指示に従って安心して居たようです。健康診断と予防接種でしたので実際には私は利用していないのですが、こちらの病院では、動物にも東洋医学の医療を施してらっしゃるそうで、私の知り合いのブリーダーの方も数人ほど、こちらの病院にお世話になっている方がいらっしゃるほどで、大変よい評判を聞くことが多いです。東京の目黒区という立地性の良さもあり、当日も沢山の患者さんと動物たちがいらっしゃいましたが、中も広々としていてゆっくりと待ち時間を過ごすことが出来ます。
先生は神の手
愛犬のミニチュアダックスがヘルニアにかかり歩行不能となってしまいましたが、先生が鍼治療で歩けるようにしてくださいました!まさに神の手です。最初は鍼治療の効果を信じきれない部分がありましたが、信じてよかったです。
先生は今まで100パーセントの確率でヘルニアを治療してきたとおっしゃっていましたが、治療効果を目の当たりにすると、その数字が嘘でないことが分かります。
現在愛犬のヘルニアでお悩みの方がいらっしゃったら、不安を捨てて一度オーシャン動物病院へかかってみてはと思います。
「鍼治療」と聞くと獣医ではなく鍼灸師かと思ってしまいますが、獣医師ですので、西洋医学についても豊富な知識をお持ちになった上で鍼治療をされていますので、必要であれば普通の(?)薬も処方してくれます。
ダックス飼いの方にオススメ
ミニチュアダックスフンドに多い病気 椎間板ヘルニア
歩きかたがおかしい、震えていてキャンと鳴いて歩かないなど
殆どの病院では、ステロイドを飲んで様子を見て、
その後大学病院で手術というケースが多いようですが、
こちの病院は、数少ない東洋医学に詳しい先生で
漢方薬や針で対応してくださいます。
うちの子は、まったく歩けない状態で近くの病院でステロイドを
処方され、3日間様子を見た後、手術を断りオーシャン動物病院に行きました。
手術した子のような、ぎこちない歩きではなく、元通り歩いて
先生には、本当に感謝しています。
結果的には手術代金より安く済みました。(個体によって違うと思います)
入院させ、預けてしまうとは違うので、手間はかかりましたが、
絶対に今までみたいに歩くように
一緒に治そうという飼い主さんにはオススメの病院です。
うちの場合、犬との絆がさらに深まりました。
病院の待合でもヘルニアで遠くから来院してる子の飼い主さんに励まされ
とても心強かったです。
ヘルニアと診断されてしまったら
ダックスに多いとされる椎間板ヘルニア。
歩けなくなってしまったと罹りつけの病院で椎間板ヘルニアは一刻も早い手術を勧められます。
薬を飲ませるのも小型犬には不安です。
そこで、見つけたのがこちらでした。ハリでの治療です。
すっかり自信をなくしている自分の犬を見ていると絶対に歩かせてあげたい、走れるようになればと思うのはどんな飼い主さんでも思うでしょう。
実際、排泄も自分でできなくなりお世話をしていると、犬も飼い主も辛くなってしまいます。
15回平均での通院でほとんどのヘルニアと診断された犬たちは卒業だそうです。
うちの犬も、もうすぐ15回ですが、走り回っています。
歩くことはもちろん、動くことを諦めてしまったかのような状態で動かないので食事もとらず痩せていきましたが今では、元の体重に戻り、自信も取り戻したようです。
すぐに、手術と決めず、また、手術してしまった犬でもハリの効果はあるというのでオーシャン動物病院をおすすめします。
クレジットカードも使えるので便利です。
基本情報
- 動物病院名
- オーシャン動物病院
- 動物病院名(かな)
- おーしゃんどうぶつびょういん
- 住所
- 〒152-0004 東京都目黒区鷹番1-13-17 栃木屋ビル1F (地図)
- 電話
-
03-5720-8453
※お問い合わせの際は、「Caloo(カルー) ペットを見た」とお伝え下さい。
- 診療動物
- イヌ / ネコ
- 診察領域
- 東洋医学
- 診療時間
- 設備・取り扱い
-
クレジットカードJAHA会員アニコムアイペット予約可能駐車場救急・夜間時間外診療往診トリミングペットホテル二次診療専門
信頼できる獣医さんです。
チワワを飼っています。後ろ脚がきちんと立てなくなってしまい、知り合いの方に紹介して貰って受診しました。
ヘルニアとか脊椎の病気だとばかり思っていましたが、小脳梗塞だったようなのです。
鍼治療と、漢方薬、西洋薬で良くなりました。
鍼は本当によく効いて、施術後、帰宅したらきちんと立てるよう...
チワワを飼っています。後ろ脚がきちんと立てなくなってしまい、知り合いの方に紹介して貰って受診しました。
ヘルニアとか脊椎の病気だとばかり思っていましたが、小脳梗塞だったようなのです。
鍼治療と、漢方薬、西洋薬で良くなりました。
鍼は本当によく効いて、施術後、帰宅したらきちんと立てるようになっていました。
その後も、甲状腺の病気など出てしまい、結構長くかかることになりましたが、お薬の調整もして下さって、よい状態を保つことが出来ました。
予約制なのですが、予約をしていっても、30分~40分くらい待ちます。
それを我慢しても、かかる意味のある腕の良い先生です。
かなり遠くから来られている方もいらっしゃるようです。
こう言った鍼や東洋医学を取り入れた獣医さんが増えることを望みます。